ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2840052
全員に公開
山滑走
北陸

極楽坂山

2021年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
9.5km
登り
679m
下り
660m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:27
合計
6:42
距離 9.5km 登り 679m 下り 677m
7:56
195
スタート地点(大山民族資料館)
11:11
11:38
180
14:38
ゴール地点
天候 雪のち曇
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山歴史民俗資料館の駐車場に停めさせていただきました。除雪の邪魔にならないよう注意してください。
コース状況/
危険箇所等
・食料調達、トイレなどはアルペン村、サンダーバードなどで済ませておきましょう。
・年末からの降雪で雪の量は十分です。
駐車場から林道に向かってすぐに坂に取り付く。
この日は林道を詰めるつもりでしたが、先行者がおられたので最初はトレースを利用させていただきました。尾根道は何となく分かると思いますがGPSは必須です。
先行者に追いつき、後はラッセルを回して山頂まで登坂しました。スキーで深いところで膝位のラッセル。上部で登山道に合流して山頂まで登りましたが、雪は軽めでラッセルは楽な方だと感じました。標高を上げるに従って新雪が増え負荷となる。杉林は雪が少なく軽いので積極的に利用した。山頂周辺はボーダーが多く早めに退散。
・下りは単独。途中、フラットな区間があり、カニ足を多用。意外に長い距離があり疲労感あり。夏道を林道まで下り、パウダーを味わう。
林道も歩いてみたかったが斜度が緩くラッセルとなる。白樺平を過ぎると緩い登り返しがあり、シールを再び貼る。
途中で先行者のトレースに合流したので、その後をトレースして林間を滑走、
丁度、駐車場の裏側まで滑りこむ。
後半は雪が重く旋回が上手くできなかったので斜滑降を多用。



その他周辺情報 白樺ハイツは日帰り入浴のみ(宿泊不可)。
http://www.shirakaba-toyama.com/
きれいに除雪されて感謝しかありません。奥の車もバックカントリー。シールを貼って準備している間に先行された。
2021年01月03日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 7:57
きれいに除雪されて感謝しかありません。奥の車もバックカントリー。シールを貼って準備している間に先行された。
駐車場からすぐに坂道にエントリ。身体が慣れていないのでキツイ。
2021年01月03日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:57
駐車場からすぐに坂道にエントリ。身体が慣れていないのでキツイ。
すぐに林道に乗り上げる。先行者はすぐに尾根に取り付いていた。自分は林道をショートカットしながら進む予定。
2021年01月03日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:12
すぐに林道に乗り上げる。先行者はすぐに尾根に取り付いていた。自分は林道をショートカットしながら進む予定。
ここからショートカット開始。
2021年01月03日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:23
ここからショートカット開始。
しばらくは緩やかな林間コース。
2021年01月03日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:42
しばらくは緩やかな林間コース。
やがて上の台地に乗り上げるのに急坂を登る。木を掴みながらのところもある。
2021年01月03日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:42
やがて上の台地に乗り上げるのに急坂を登る。木を掴みながらのところもある。
先行者のトレースに合流。そのまましばらく進む。
2021年01月03日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:57
先行者のトレースに合流。そのまましばらく進む。
林道コースを変更し、先行者のトレールを追って尾根を直登。
2021年01月03日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:04
林道コースを変更し、先行者のトレールを追って尾根を直登。
もうすぐ厳しい登坂から解放。
2021年01月03日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:13
もうすぐ厳しい登坂から解放。
先行者に追いつき、ラッセル交代。そのまま夏道に合流。膝位のラッセル。ノートレース。
2021年01月03日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:39
先行者に追いつき、ラッセル交代。そのまま夏道に合流。膝位のラッセル。ノートレース。
ラッセルを回しながら進む。お互い休憩時に交代。
2021年01月03日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:39
ラッセルを回しながら進む。お互い休憩時に交代。
夏道の登山道方面。
2021年01月03日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:39
夏道の登山道方面。
大分、積もりました。
2021年01月03日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:03
大分、積もりました。
夏道は緩いところもあり、帰りが心配。
2021年01月03日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:10
夏道は緩いところもあり、帰りが心配。
この辺は積雪量が多く、切り返しを入れる。
2021年01月03日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:34
この辺は積雪量が多く、切り返しを入れる。
ようやくポコに到着。稼働していないリフト設備。小雪が舞うが風は無い。
2021年01月03日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:51
ようやくポコに到着。稼働していないリフト設備。小雪が舞うが風は無い。
2021年01月03日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:58
スキー場の境界。ここから圧雪バーン。ボーダーが降りてくる。
2021年01月03日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:02
スキー場の境界。ここから圧雪バーン。ボーダーが降りてくる。
この上が山頂。路面が固いので違和感あり。
2021年01月03日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:02
この上が山頂。路面が固いので違和感あり。
山頂到着。雲が少し切れているが灰色の世界。
2021年01月03日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:08
山頂到着。雲が少し切れているが灰色の世界。
記念撮影。ボーダーが多いので、この後、滑走モードで下山。
2021年01月03日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:22
記念撮影。ボーダーが多いので、この後、滑走モードで下山。
また来よう。
2021年01月03日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:40
また来よう。
ここまで、ゼリーとコーヒーのみ。さすがにエネルギー不足なのでラーメンタイム。ガスボンベが凍り付くし、上から雪が落下して身体が冷える。
2021年01月03日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:55
ここまで、ゼリーとコーヒーのみ。さすがにエネルギー不足なのでラーメンタイム。ガスボンベが凍り付くし、上から雪が落下して身体が冷える。
緩いところはカニ歩き。結構、歩かされた。
2021年01月03日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 12:38
緩いところはカニ歩き。結構、歩かされた。
2021年01月03日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:46
夏道との分岐。先行者はそのまま登ってきた道を降りていった。こちらは、ノートレースの夏道を下る。
2021年01月03日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:47
夏道との分岐。先行者はそのまま登ってきた道を降りていった。こちらは、ノートレースの夏道を下る。
パウダー頂き。
2021年01月03日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 12:48
パウダー頂き。
快適だったがすぐに林道だ。
2021年01月03日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 12:51
快適だったがすぐに林道だ。
スキー場方向が見えてきた。
2021年01月03日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:53
スキー場方向が見えてきた。
登山口の案内板はカバーで保護されていた。
2021年01月03日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:54
登山口の案内板はカバーで保護されていた。
ノートレースの林道歩き。ラッセル開始。
2021年01月03日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:54
ノートレースの林道歩き。ラッセル開始。
広い平原もある。
2021年01月03日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:17
広い平原もある。
ブーツラッセル。
2021年01月03日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:19
ブーツラッセル。
白樺平の東屋。潰れそうなので入らず。
2021年01月03日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:27
白樺平の東屋。潰れそうなので入らず。
クリスマスツリー
2021年01月03日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:27
クリスマスツリー
白樺平の看板。
2021年01月03日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:28
白樺平の看板。
林道から極楽坂山稜線を眺める。
2021年01月03日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:30
林道から極楽坂山稜線を眺める。
ちょっとした坂が続くのでシールを貼る。正解だった。
2021年01月03日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:52
ちょっとした坂が続くのでシールを貼る。正解だった。
あそこまで登り返し。
2021年01月03日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:57
あそこまで登り返し。
先行者のトレースに合流。
2021年01月03日 14:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:04
先行者のトレースに合流。
林道を離れ林間へ。
2021年01月03日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:08
林道を離れ林間へ。
ここから滑走モード。
2021年01月03日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 14:12
ここから滑走モード。
先行者のトレース通りに滑って駐車場近くまで滑りこむ。
2021年01月03日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 14:38
先行者のトレース通りに滑って駐車場近くまで滑りこむ。
撮影機器:

感想

今回は、年末からの積雪の状況を体感したかったので、山スキーのトレーニングも兼ねて極楽坂山を目指す。
当初は単独で林道から夏道を単独ラッセルで詰めるつもりであったが、先行者が居たのでトレースを利用させてもらった(感謝)。上部では先行者と交代しながら新雪ラッセルも味わえた。結果的には雪は豊富で極楽坂山へのルートを理解できて正解だった。
帰途は林道方面に降りて単独ラッセルとなり時間潰し。コースの勉強になった。
後半は、来たときのトレースを使って林間を滑走するが、重い雪に苦戦を強いられた。なかなかダイナミックな山行で面白かった。いつかまた来てみたいコースである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら