ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2892873
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
mmmmm0831 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
4.8km
登り
480m
下り
492m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:42
合計
3:56
距離 4.8km 登り 495m 下り 492m
10:20
42
11:02
11:12
4
11:16
11:19
0
11:18
11:22
18
11:40
11:45
33
12:18
12:30
19
12:49
12:50
15
13:05
5
13:10
13:12
8
13:20
13:25
45
14:10
5
14:15
ゴール地点
天候 快晴 千畳敷カール 氷点下13.5℃
山頂 氷点下19℃ 風速24m
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス ☆菅の台バスセンターまで車 4時頃到着
(10数台程度) 駐車場料金(1日800円)

☆バスのチケット販売は7:30から開始

ロープウェイの往復チケットもセットで購入
ロープウェイ料金はモンベルカードがあると往復10%割引でバス+ロープウェイ=3690円
販売開始少し前から、バスの順番取りが始まる
始発 8:15 当日は1便では乗りきれず臨時便運行あり
ロープウェイは1時間に1本も本日は臨時運行あり
ロープウェイ最終 15:55

バス(30分)+ロープウェイ(7分30秒)
バス停 850m→しらび平駅 1662m→千畳敷カール駅 2612m
高山病対策として、千畳敷カール駅でゆっくり支度をすると良い
コース状況/
危険箇所等
☆数日前からカールの至るところで雪崩あり

☆夏道の上側(カールの左側)は、岩稜の直下にて雪崩に巻き込まれやすいため通行禁止
→右下に下り、カールの最低部付近から八丁坂に向かって真っ直ぐ登って行くのが一般的なルートである

☆本日に限ってか??
最初についたトレースにほとんどの登山者が着いていく形となり(我々も含めて)、左の岩稜と沢に近づき過ぎた
結果、我々が通過したどれくらい後かはわからないものの5名程の登山者が小規模な表層雪崩に巻き込まれることとなった
後程、宝剣山荘からのコメントで事の重大さを知る
その他周辺情報 ☆こまくさの湯
http://www.komakusanoyu.com/

☆木曽駒ヶ岳と言えば!明治亭のソースカツ丼
この時期は、こまくさの湯の前のお店(中央アルプス登山口店)はお休み中
駒ヶ根IC近くの本店が20時まで営業
http://www.meijitei.com/tozannguchiten.html
寒い〜!本日は23〜24mの暴風予報である
2021年01月31日 09:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/31 9:13
寒い〜!本日は23〜24mの暴風予報である
ゆっくり準備をしたり偵察したりしながら少しでも標高に慣らす
2021年01月31日 09:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 9:15
ゆっくり準備をしたり偵察したりしながら少しでも標高に慣らす
やはり風が強い
2021年01月31日 09:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 9:32
やはり風が強い
無事に帰ってくることができますように!
2021年01月31日 09:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 9:45
無事に帰ってくることができますように!
強風で雪が舞い上がっている
上部は突風に気をつけるべし!
1時間弱慣らし、いざ出発〜!
2021年01月31日 10:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/31 10:22
強風で雪が舞い上がっている
上部は突風に気をつけるべし!
1時間弱慣らし、いざ出発〜!
トレースに着いていく
カールの中央を一人ラッセルする勇者が!
彼が進む道こそ一般ルートである!
我々の進んだルートは雪崩危険地帯である!
2021年01月31日 10:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 10:31
トレースに着いていく
カールの中央を一人ラッセルする勇者が!
彼が進む道こそ一般ルートである!
我々の進んだルートは雪崩危険地帯である!
通過しているときは、雪に覆われた岩稜がすごい!なんて興奮していたけれど
改めて…無知こそ怖いものはない
2021年01月31日 10:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/31 10:45
通過しているときは、雪に覆われた岩稜がすごい!なんて興奮していたけれど
改めて…無知こそ怖いものはない
振り返る
広がっていくカール
2021年01月31日 10:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/31 10:51
振り返る
広がっていくカール
斜度がきつくなってくるにつれ雪質が変わっていく
上部に登るにつれ渋滞ぎみとなっていく
停止中も突如として突風がくるので気が抜けない
2021年01月31日 11:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:02
斜度がきつくなってくるにつれ雪質が変わっていく
上部に登るにつれ渋滞ぎみとなっていく
停止中も突如として突風がくるので気が抜けない
そんな中、振り返るといるはずの仲間がいない!!!
停止をして下界を振り返った瞬間に突風に煽られ滑落!
幸いモフモフの雪質もあり5m程で停止
2021年01月31日 11:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:06
そんな中、振り返るといるはずの仲間がいない!!!
停止をして下界を振り返った瞬間に突風に煽られ滑落!
幸いモフモフの雪質もあり5m程で停止
怪我はなかったものの仲間の滑落を目の当たりにしてビビりながら、何とか危険地帯を脱出
2021年01月31日 11:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:26
怪我はなかったものの仲間の滑落を目の当たりにしてビビりながら、何とか危険地帯を脱出
やはり風が強い
2021年01月31日 11:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:27
やはり風が強い
可愛いエビのしっぽ
2021年01月31日 11:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:30
可愛いエビのしっぽ
宝剣岳の天辺に勇者が!
2021年01月31日 11:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
1/31 11:34
宝剣岳の天辺に勇者が!
小麦粉を被ったかのような天狗様
2021年01月31日 11:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:34
小麦粉を被ったかのような天狗様
綺麗に整った自然の造形美
2021年01月31日 11:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:36
綺麗に整った自然の造形美
美しい
2021年01月31日 11:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:43
美しい
中岳に向かう稜線で更に風が強くなる
非常に寒い〜
2021年01月31日 11:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:46
中岳に向かう稜線で更に風が強くなる
非常に寒い〜
中岳を右側から巻いて登る
緩そうに見えるが西側からの暴風に煽られて滑落しないかとヒヤヒヤ、必死
2021年01月31日 11:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:46
中岳を右側から巻いて登る
緩そうに見えるが西側からの暴風に煽られて滑落しないかとヒヤヒヤ、必死
中岳山頂からの眺め
美しい中央アルプスの稜線
さらに爆風〜凄まじい!
2021年01月31日 11:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:59
中岳山頂からの眺め
美しい中央アルプスの稜線
さらに爆風〜凄まじい!
中岳山頂の岩から覗き込むと御嶽山
さらなるものすごい爆風〜!
2021年01月31日 11:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:59
中岳山頂の岩から覗き込むと御嶽山
さらなるものすごい爆風〜!
さぁ、目指すは駒ヶ岳山頂!
2021年01月31日 11:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/31 11:59
さぁ、目指すは駒ヶ岳山頂!
結構な斜度も、アイスバーンではないので怖くない
しかし、岩とのミックスでやや歩きにくい
2021年01月31日 12:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:06
結構な斜度も、アイスバーンではないので怖くない
しかし、岩とのミックスでやや歩きにくい
大きなオブジェ
原型はなんだったのかな?
2021年01月31日 12:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:09
大きなオブジェ
原型はなんだったのかな?
最後、息が上がって非常に苦しかった
何とか登頂〜!
2021年01月31日 12:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:31
最後、息が上がって非常に苦しかった
何とか登頂〜!
感無量〜!
2021年01月31日 12:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 12:32
感無量〜!
御嶽山も綺麗に見える
2021年01月31日 12:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 12:34
御嶽山も綺麗に見える
木曽駒ブルー
2021年01月31日 12:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 12:34
木曽駒ブルー
秋に登った御嶽山
小さい頃に登った乗鞍岳
2021年01月31日 12:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:35
秋に登った御嶽山
小さい頃に登った乗鞍岳
美しい南アルプスの稜線
真ん中に富士山
登り始めからの晴天続き
2021年01月31日 12:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:41
美しい南アルプスの稜線
真ん中に富士山
登り始めからの晴天続き
満たされました
そしてギンギンに冷えました
岩にのらないよう気をつけながら、さぁ戻ろう
2021年01月31日 12:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 12:41
満たされました
そしてギンギンに冷えました
岩にのらないよう気をつけながら、さぁ戻ろう
中岳の中腹
右下を覗くと巻き道に足跡が!
人?動物?
2021年01月31日 13:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:03
中岳の中腹
右下を覗くと巻き道に足跡が!
人?動物?
テカテカ光る宝剣岳
2021年01月31日 13:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 13:28
テカテカ光る宝剣岳
さあ、いよいよ本日の核心に迫る!
2021年01月31日 13:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:28
さあ、いよいよ本日の核心に迫る!
気持ちを引き締めて!
慎重にいけば大丈夫!
落ちてくる雪塊のためにヘルメットは推奨
2021年01月31日 13:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 13:29
気持ちを引き締めて!
慎重にいけば大丈夫!
落ちてくる雪塊のためにヘルメットは推奨
慎重に下りているが何度も雪を落としてしまう
自分にもコロコロ、ドカっと当たってくる
2021年01月31日 13:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 13:31
慎重に下りているが何度も雪を落としてしまう
自分にもコロコロ、ドカっと当たってくる
ん?
これは雪崩のあと?
2021年01月31日 13:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/31 13:52
ん?
これは雪崩のあと?
朝、通ってきたトレースにデブリが!
後でわかったことだが、無事とのことだが、ここ?で5人の方が巻き込まれたとか
2021年01月31日 13:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 13:58
朝、通ってきたトレースにデブリが!
後でわかったことだが、無事とのことだが、ここ?で5人の方が巻き込まれたとか
改めて、どうしてこんな岩稜直下を歩いてしまったのか?
何も考えず着いていっていた
2021年01月31日 13:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:58
改めて、どうしてこんな岩稜直下を歩いてしまったのか?
何も考えず着いていっていた
どこまでも青空が続く
2021年01月31日 13:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 13:58
どこまでも青空が続く
ロープウェイ駅に向かって真っ直ぐ歩いているコースは通ってはならない
左下を大回りに登って行くのが雪崩に遭遇しないための雪山ルートである
2021年01月31日 13:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:58
ロープウェイ駅に向かって真っ直ぐ歩いているコースは通ってはならない
左下を大回りに登って行くのが雪崩に遭遇しないための雪山ルートである
最後緩い登りなのにメチャメチャ苦しかった
2021年01月31日 14:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 14:13
最後緩い登りなのにメチャメチャ苦しかった
美しい千畳敷カール
いろいろ得るものがあった
最高の1日に感謝!
2021年01月31日 14:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 14:13
美しい千畳敷カール
いろいろ得るものがあった
最高の1日に感謝!

装備

個人装備
上部ファイントラック ドライレイヤータンクトップ モンベル ジオラインアンダーウェア 薄手 スマートウール メリノウール260 ノースフェイス フリース厚手 ノースフェイス ハードシェル 下部モンベル スーパーメリノウール中厚手 ノースフェイス アルパインライトパンツ ノースフェイス ハードシェルパンツ ゲイター 厚手の靴下1枚 手袋 インナー2セット オーバーグローブ2セット 雪山対応の靴 ニット帽 ゴーグル ピッケル 12本アイゼン ヘルメット ダブルストック わかん
備考 ☆ピッケルを持っていると、ドンドン手が冷たくなっていくのがオーバー手袋上からでもわかった、また八丁坂手前から足先に冷たさを感じ、凍傷予防のための策が必要と思った

感想

初めての厳冬期3000m級のお山にトライである。
天気予報では晴天だが風速25m程の予報にて、どれくらい極寒になるのか検討もつかず、装備をどの程度にしたらよいのか不安はつきないものの、いざトライ。
八丁坂上部に登るにつれ何度も突風に煽られるが、雪質はよくそこまでの苦労は強いられず。
しかしオットセイ岩の下部あたりで、仲間の滑落を目の当たりにして心が乱れる。まだまだ上部の渋滞により停止する場面も度々続き極力バランスを崩す行為はしないでおこう、登ることに集中しようと気持ちを引き締める。
八丁坂を登り切れば、あとは平和な道もやはり暴風であり、改めて自然の脅威を感じた。
しかし、ここに登らなければ見ることのできない絶景が待っており感動で一杯になった。
しかし、最後まで気が抜けない。
今回の核心部が残っている。気持ちを引き締めて!
朝に比べるとさらに雪の状態がよく下ることへの恐怖は薄れ、事なく戻ってくることができようやくホッとすることができたり
コース取りのことも含めて、いろんな面で得るものが大きい山行となった。
良い1日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ケ岳‐馬の背‐八合目‐駒飼ノ池周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら