ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日向和田駅〜日の出山〜御岳山〜大岳山〜鋸山〜奥多摩駅

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:35
距離
19.4km
登り
1,628m
下り
1,500m

コースタイム

06:27 日向和田駅発
07:30 三室山(〜7:35)
08:31 日の出山(〜8:41)パンを食べる
09:17 御岳山
09:50 芥場峠
10:16 大岳神社
10:29 大岳山(〜11:05)昼食
12:01 鋸山(〜12:16)休憩
14:02 奥多摩駅《終了》
歩行時間6時間29分
天候 晴れ。
青梅は6時時点で10.1℃、最高気温は15時の20.7℃
いかにも春らしい爽やかな1日でした。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
立川方面からJR青梅線で日向和田駅まで。そこから歩く。
帰りはJR奥多摩駅から。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
元々歩きやすい道です。危険箇所は全くありません。

◆日向和田駅〜三室山
駅を出て右に進み、ほどなくして左手の橋を渡って道なりに進みます。
突き当たりを左に曲がり、右手の道を進むと「吉野梅郷」へ行く道があります。
あとは道なりに進むと民家の奥に鳥居が出てきます。そこが登山口です。
スタートから階段やら段差の多い道ですが、ひるまずに登れば良い道に出ます。
標高からするとだいたい高尾山に登るのと同じくらいです。

◆三室山〜御岳山
歩きやすい道が続きます。ただし日の出山直下の急登はなかなかきついです。
日の出山からは一旦少し下り、また登り返すと御岳山です。

◆御岳山〜大岳山
ここからはいろいろな道があります。
今日は水場を経由して芥場峠に出る道を選びました。
水場までは下り、そこから登り返します。
芥場峠からはほぼ一貫して登りです。
大岳神社を過ぎると、岩場が出てきます。

◆大岳山〜鋸山
鋸尾根を進みます。まずは急坂を下り、そこからはアップダウンが続きます。
御前山への分岐を過ぎると最後の急登です。

◆鋸山〜奥多摩駅
ほぼ一貫して下りです。傾斜はそれほどきつくないですが、足にきます。
階段、ハシゴもあり注意が必要です。
岩場の通過も数カ所あります。
一旦登山道を外れてから愛宕神社へ登り返し、さらに180段の恐るべし階段を下って奥多摩駅に向かいます。
日向和田駅を出発します。
2013年04月29日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:27
日向和田駅を出発します。
しばらく歩くと鳥居が出てきます。ここが登山口です。
2013年04月29日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:46
しばらく歩くと鳥居が出てきます。ここが登山口です。
歩きやすい道です。
2013年04月29日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:14
歩きやすい道です。
三室山山頂です。狭いですが木々の間から市街地が見えます。
2013年04月29日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:30
三室山山頂です。狭いですが木々の間から市街地が見えます。
今日は気持ちよく歩けます。
2013年04月29日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:05
今日は気持ちよく歩けます。
日の出山山頂です。
2013年04月29日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:31
日の出山山頂です。
周囲の山々が見えます。今日は春なので霞んでいました。
2013年04月29日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:31
周囲の山々が見えます。今日は春なので霞んでいました。
天空の城、御岳に向かいます。
2013年04月29日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:41
天空の城、御岳に向かいます。
むむ、神々しいぞ!
2013年04月29日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:54
むむ、神々しいぞ!
御岳山です。お参りはせず歩き続けます。
2013年04月29日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:17
御岳山です。お参りはせず歩き続けます。
今日はこの杉の左手を進みます。
2013年04月29日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:22
今日はこの杉の左手を進みます。
春っぽいと思い。
2013年04月29日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:25
春っぽいと思い。
水場を過ぎると急坂になります。
2013年04月29日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:41
水場を過ぎると急坂になります。
大岳神社です。
2013年04月29日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:16
大岳神社です。
狛犬です。
2013年04月29日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:17
狛犬です。
岩場を含む急登です。
2013年04月29日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:23
岩場を含む急登です。
大岳山山頂に着きました!
2013年04月29日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:29
大岳山山頂に着きました!
やみくもにシャッターを切ったら富士山が。ちなみに肉眼では見えませんでした。私の視力が低いだけだと思いますが。
2013年04月29日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:29
やみくもにシャッターを切ったら富士山が。ちなみに肉眼では見えませんでした。私の視力が低いだけだと思いますが。
春霞の向こうに山々が見えます。
2013年04月29日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:29
春霞の向こうに山々が見えます。
ここまで長かったですね。食事休憩にしました。
2013年04月29日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:29
ここまで長かったですね。食事休憩にしました。
ちょっと飛びますが、鋸山直下です。なかなかの急登です。
2013年04月29日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:54
ちょっと飛びますが、鋸山直下です。なかなかの急登です。
鋸山山頂です。人が右側にいたのでこんな写真に。
2013年04月29日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:01
鋸山山頂です。人が右側にいたのでこんな写真に。
ではいよいよ下りに入ります。
2013年04月29日 12:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:16
ではいよいよ下りに入ります。
隣の山が見えてきました。
2013年04月29日 13:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:01
隣の山が見えてきました。
1カ所だけ展望が開ける場所があります。いつもながらここの景色は最高です。
2013年04月29日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 13:03
1カ所だけ展望が開ける場所があります。いつもながらここの景色は最高です。
ふと目を上げたら飛び込んできました。
2013年04月29日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 13:14
ふと目を上げたら飛び込んできました。
愛宕神社です。今日もありがとうございました。
2013年04月29日 13:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:41
愛宕神社です。今日もありがとうございました。
奥多摩駅です。今日は人が大勢いました。行楽シーズンですね。
2013年04月29日 14:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:02
奥多摩駅です。今日は人が大勢いました。行楽シーズンですね。
撮影機器:

感想

今日は新緑の中を気持ちよく歩くことができました。
一方で、右膝脇の靱帯の状態が良くなっていないことも分かりました。

この時期でも朝は少し肌寒い。出がけはそう感じました。
でも日向和田駅に着いたらもう暖かい。
下は保温下着と登山用のパンツ、上は冬用のシャツでしたが、そろそろ夏モードへの切り替えが必要かもしれません。
ただ今日は標高が比較的低かったので、高いところに行く場合はまた別です。
意外とウェアの設定が難しい時期です。暑くも寒くもないからです。

歩き出してまず驚いたのが、いきなり靱帯が痛むことです。
前回から1か月半ありましたし、歩いていて痛むことはありませんでした。
「荷物背負っただけでこうなっちゃうの?」という感じ、大変不安でした。
ただしずっと痛いわけではなく、時々です。歩くのに支障はありません。
身体が温まってくると痛みはとれていきました。

このルートは2回目、2012年1月に偶然“発見”したものです。
あの時電車を乗り違えていなければ、このルートを歩くことがあったかどうか。
歩きやすい道なのでまた行きたいと思っていました。

今日は季節も良いということで、さらに歩きやすくなっていました。
道の状態を気にする必要もありません。
最初はドッと汗をかきましたが、途中からはそれほどでもありませんでした。
暑さを感じないギリギリの気温です。

最近はスタートから押さえずに歩きますので、途中までのタイムは速くなりました。
下りはできるだけスピードを落とし、歩幅も狭くして歩きました。
やはり靱帯が気になるからです。できるだけダメージを蓄積しないようにしました。

道中、日の出山には人がいませんでしたが、次の御岳山には大勢の人がいました。
そこからはすれ違う人も多くなり、大岳山は賑わっていました。
ゴールデンウイークであることを意識しましたね。

久々とは言え体力的には十分に歩くことができたものの、
途中から靱帯が痛み出し、あとは痛みとの戦いになりました。
特に鋸山からの下りではずっと痛みが出ていました。
最後の階段は辛かったですねぇ。

最近ずっとストレッチをしておらず、数日前にしたところ痛みがありました。
「こりゃまた身体が硬くなっているなあ」と思いました。
元々身体が硬く、ダメージが抜けにくい体質です。
ですから毎日ストレッチをしないと硬さが取れないのです。
「抜かったなあ」と渋面を作るのでした。

奥多摩駅に着くと10分後に電車が出るダイヤでしたが、やり過ごしてストレッチをしました。
それでもまだ階段では痛みが出ます。明日どうなるかですね。
順調ならゴールデンウイーク中にあと2回、少なくとも1回は行きたいと思っています。
ダメージが大きくないことを祈ります。何せ良い季節ですから!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら