ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山&西沢渓谷

2013年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:36
距離
18.4km
登り
1,733m
下り
1,717m

コースタイム

---乾徳山編---

06:25 徳和
07:52 国師ヶ原(7:59)
08:19 扇平
09:04 乾徳山山頂(9:20)
09:53 扇平
10:44 道萬山
11:21 徳和

---乾徳山編---

・車で移動
・道の駅みとみで昼飯
・西沢渓谷駐車上へIN

---西沢渓谷編---

12:32 西沢渓谷入口
12:48 近丸新道入口
12:53 徳ちゃん新道入口
13:54 西沢渓谷終点
15:12 西沢渓谷入口

---西沢渓谷編---

天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・徳和駐車場
・西沢渓谷駐車場
徳和駐車場
2013年05月02日 06:25撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:25
徳和駐車場
2013年05月02日 06:25撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:25
ここから登山道
2013年05月02日 06:47撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:47
ここから登山道
2013年05月02日 07:10撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:10
乾徳山はガスって見えず
2013年05月02日 07:52撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:52
乾徳山はガスって見えず
2013年05月02日 07:52撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:52
2013年05月02日 07:59撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:59
2013年05月02日 08:11撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:11
2013年05月02日 08:16撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:16
乾徳山見えた
2013年05月02日 08:16撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:16
乾徳山見えた
2013年05月02日 08:19撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:19
残雪ちらほら
2013年05月02日 08:32撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:32
残雪ちらほら
2013年05月02日 08:39撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:39
鎖場その1
2013年05月02日 08:49撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:49
鎖場その1
鎖場その2
2013年05月02日 09:00撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:00
鎖場その2
2013年05月02日 09:04撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:04
2013年05月02日 09:04撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:04
2013年05月02日 09:20撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:20
2013年05月02日 09:53撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:53
2013年05月02日 10:44撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:44
徳和へ帰還
2013年05月02日 11:21撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:21
徳和へ帰還
ここから西沢渓谷
2013年05月02日 12:25撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:25
ここから西沢渓谷
2013年05月02日 12:32撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:32
のっけから急登。
2013年05月02日 12:48撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:48
のっけから急登。
甲武信ヶ岳アタックするときは、ここからだな。
2013年05月02日 12:53撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:53
甲武信ヶ岳アタックするときは、ここからだな。
2013年05月02日 13:08撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:08
2013年05月02日 13:10撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:10
2013年05月02日 13:14撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:14
2013年05月02日 13:23撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:23
こんな登りもあるの…
2013年05月02日 13:40撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:40
こんな登りもあるの…
2013年05月02日 13:54撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:54
黒金山、いずれはいってみたい
2013年05月02日 13:59撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:59
黒金山、いずれはいってみたい
甲武信ヶ岳、と思ったら木賊山らしい。
2013年05月02日 14:04撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:04
甲武信ヶ岳、と思ったら木賊山らしい。
これ見て木賊山と認識した。
2013年05月02日 14:24撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:24
これ見て木賊山と認識した。
2013年05月02日 15:01撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
5/2 15:01

感想

単独行です。

以前からその鎖場を登りたくて興味があった乾徳山。
そして、水と森林に癒されたくてこちらも以前から興味があった西沢渓谷。

面倒だから、2ついっぺんに行ってしまえと今回の計画です。
黒金山を経由するルートも考えましたが、残雪&不明瞭な登山道との事で回避。
乾徳山から下山後、車で徳和から西沢渓谷へ行くことにしました。

■徳和〜国師ヶ原
徳和到着時点で、車は私入れて3〜4台。
GW中日とはいえ、さすが平日です。

徳和に到着する前、行きの中央道で雨がパラついていただけに
天候が不安でしたが、何とか持ち直しました。

登山道から国師ヶ原までは樹林帯の登りです。
そこそこの急登ですが、展望はありません。
テキトーに休憩挟みながら国師ヶ原に辿り着きました。

徳和出発時点では曇り気味でしたが、この辺りでは晴れ間が見えます。
ガイドブックでは、ここから乾徳山の展望が開ける的な案内がありますが、
残念、乾徳山付近がガスってて良く見えません。先に進みます。

■国師ヶ原〜乾徳山
国師ヶ原から少し歩くと、月見岩がありました。
サクッと岩を撮影して先に進むと扇平へ到着。
扇平まで着いたところで、乾徳山のガスが晴れてその全容が確認できました。
また、周りの山々の展望も開け、富士山を視界にとらえる事ができました。
ただ、南アルプスはこの日終始ガスってて見えまっせん。残念。

扇平から進むと、また林の中の登りです。
ココから先は、踏み跡とリボンを頼りに慎重に進んだほうがいいと思います。
というのも私一回登山道から外れて、変な岩の上に登ってしまってました。
何とか岩から降りた先が運よく登山道で、事なきを得ました。

そして、乾徳山名所といっても過言ではないでしょう、鎖場が見えました。
昨日〜早朝?の雨で若干滑りやすいものの足場はしっかりしているので、さほど苦労せず登れました。

むしろ、さっき迷い込んだ岩のほうが苦労した…

そして、山頂直下の鎖場へ到達。
ココは、高所恐怖症の私は一気に後ろを振り返ることなく登りました。
後ろと下が見えるとたぶん足がブルってダメな気がしたので・・・・

そして乾徳山到着。展望は素晴らしい。
ですが、南アルプスは相変わらずよく見えません。

■乾徳山〜徳和
さて下山です。

当初、まき道を使って国師が原へ降りる予定で黒金山方面へ進んで探しましたが、
梯子・ロープを少し下ってもまき道が見つかりません。下った先は残雪があり、スリッピーな状態。
私は雪山装備を持っていないので、扇平まで引き返す事にしました。

道中、私が迷い込んだ岩の付近にしっかり→と梯子がかかっていました。
良く見ろよ、と自分に言い聞かせ安全に下ることができました。

扇平からは道萬尾根で下山。樹林帯のそこそこ急な斜度です。
テキトーに休憩挟んで徳和へ到着。
さて、ここから西沢渓谷へ向かいます。

■徳和〜西沢渓谷
徳和から車で20分〜30分程度でしょうか。道の駅みとみへ到着しました。
昼食を平らげ、ここに車をデポして西沢渓谷へ行こうと思ってましたが、
平日だということもあり、西沢渓谷の駐車場まで車で行ってみました。
案の定、空きがあったのでここで駐車。歩き始めます。

■西沢渓谷周遊
さて、歩き始めてすぐ、甲武信ヶ岳の登山道が見えてきました。
近丸新道の入口ですが、のっけからかなりの急登が見えます。
こりゃ駄目だな、と内心思いつつ、少し進むと今度は徳ちゃん新道の入口へ。
甲武信ヶ岳もいずれ登ってみたい山ですが、アタックは徳ちゃん新道からだな、と
いい下見になりました。

西沢渓谷を進んでいくと、意外と登山道的な道になり、アップダウンもあります。
これは予想外でした。乾徳山を登ってきた私の脚に容赦なくダメージを与えてきます。
救いは、蒼というかエメラルドグリーンというか透き通るような綺麗な水の渓谷美でしょうか。
これが殺風景な道中なら引き返したかもしれません。

西沢渓谷の終点にはトイレが設置されていました。
また、黒金山の登山道入口がありました。
今回は、回避しましたがいずれ登ってみたいものです。

帰路は想定通りというか想像通り、平坦なハイキングロードで安心しました。
ただし、渓谷からは離れているので景観はさほど楽しめません。
5月末から6月初旬頃が新緑の季節らしいので、その頃であればまた違うかも。

しばらく歩いて無事西沢渓谷入口に帰還しました。

■総括
平日を利用したプランで巡りたい所を一気にいけたので満足です。
ただ、西沢渓谷は日を改めてもっとゆっくり歩いてもいいかなと思いました。

以上






























お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら