今月の奥高尾縦走路(2021年2月)

- GPS
- 06:37
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:37
| 天候 | 晴れ&花粉 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(復)京王高尾山口駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
*全コースに渡り、積雪・凍結の箇所はありませんでした。 *酷い泥濘の箇所もありませんでした。(少しは、ありますよ) ●陣馬高原下〜新ハイキングコース〜陣馬山 しばらく通行止めになっていた新ハイキングコースは、通行可能です。立派な橋が架かってました。 いきなり、木の根の急登が続きます。このルート一番のしんどい箇所。 ●陣馬山〜明王峠〜景信山 快適に歩けます。 ●景信山〜小仏峠〜小仏城山 快適に歩けます。 ●小仏城山〜高尾山 快適に歩けます。 ●高尾山〜4号路〜霞台園地 吊り橋がある4号路です。片側が切れている箇所があるので少し注意。 前方を歩いていた、小さな子供が駆け出し、危うく滑落しそうに。お母さんが、抱き留めて無かったら落ちていました。ちょっとびっくり。小さな子供さんを連れた方も多いので、気を付けて。 ●霞台園地〜病院裏〜高尾山口 霞台園地から病院裏に至るルートは、高尾山の観光マップなどには表記されていないルートです。(ネットでは、上級者コースなんて呼ばれてるらしい)。道標などは、ありますが、他の高尾山のルートと比べると、急で、足場が非常に悪く、片側が切れ落ちている箇所も多いです。転倒や滑落の事故も多いそうなので、気を付けて。 |
| その他周辺情報 | ●各山頂にある、お茶屋さんも、ほぼ営業中。 ●高尾山の各店舗も、ほぼ通常営業のようでした。 ●もみじ台の細田屋さんも営業していました。 ●京王高尾山温泉 / 極楽湯も営業中。 |
写真
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
|
感想
今年は、月1の恒例にしている奥高尾縦走路のハイキングです。
2月23日は、「富士山の日」。ルート上からは、綺麗に富士山を見ることが出来ました。
今回は、王道?とも言える陣馬高原下から上り始めました。高尾駅発のバスは、行列が出来るくらいの人でした。
陣馬高原下からの新ハイキングコースは、台風の影響でしばらく通行が出来ませんでしたが、立派な橋が架かり問題なく通行可能。まあ、木の根の急登は、以前と変わりません。しんどいです。
陣馬山の山頂のトイレは工事中ですが、トイレの他にもベンチや机なども新しくなっていました。木のデッキみたいなものも工事中で、完成するのが楽しみですね。
陣馬山から高尾山までは、積雪・凍結の箇所もなく、快適に歩けました。
各山頂のお茶屋も営業しています。景信山のお茶屋さんでは、看板犬としばし戯れました。モフモフです。大人しい犬達です。ここで、お昼のを食べるのが今年の恒例になりそう。
小仏峠では、通称「守屋の地図」の販売をしていました。登山用品店や書店、各ネットショップなどでも購入出来るのですが、やっぱりここで買うのが一番かな。ここで買うと、特典のシールが貰えます。色々と地図の情報も聞けますしね。
登山詳細図は、小ぶりな大きさの地図に切り替わってきていて、携帯性が良くなっています。従来のものは、少し大きくて、サコッシュなどに入らなかった。3つ購入しました。
地図の販売は不定期ですが、以下のブログで営業日のお知らせや地図の情報が分かります。
登山詳細図世話人の日記
http://mordred1114.blog.fc2.com/
小仏城山の天狗さん。先月は倒れていましたが、山頂標識に寄りかかるように立っていました。大分、朽ちてる感じですが・・・
高尾山からは、吊り橋が目玉の4号路。
ここで少し事件が。前方を歩いた小さな子供が急に走り出し足を踏み外して、切れ落ちた崖側に落ちそうに。とっさにお母さんが抱き抱え、事なきを得ましたが、落ちれば10m以上滑落の惨事に。小さな子供を連れた家族連れも多く見かけましたので、注意ですね。高尾山と言えども、山ですから。
霞台園地で団子を食べて休憩して、高尾山の観光マップなどには表記されていない病院裏へと通じるルートで下山。通称「上級者コース」。道標などもあり、バリエーション・ルートでは無いですが、他の高尾山のルート比べると急な荒れた登山道。ざれた岩場で、登山道も細く、片側が切れ落ちた崖の箇所も多くあります。転倒や滑落の事故も多いらしいので、利用される際は注意を。ジーパンにスニーカーで、友達同士で話しながら利用している人もいるので、見ているこちらがドキドキします。
暖かくなり、先月は積雪や凍結の箇所がありましたが、今回は全くなし。快適に歩けました。ただ、花粉が・・・花粉症が酷いので、ちょっと辛かったです。
気温も上がり来月は、半袖かなと。トレランの人は、既に半袖短パンですからね。
SINZY












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する