記録ID: 294989
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
多宝山〜弥彦山〜国上山を縦走してきたよ。
2013年05月05日(日) [日帰り]

- GPS
- 07:20
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
※ < No. > は「国上山・弥彦山・多宝山縦走路」の指導票番号
7:45 巻駅前バス亭(角田周遊バス) === 8:05 岩室温泉前バス停 -
8:25 丸小山公園(岩室温泉登山口)8:35 -
8:35 <No.13> 岩室温泉登山口・登山開始 -
8:55 天神山城址登山口 -
9:00 天神山城址・物見台 -
9:05 天神山城址・本丸 -
9:15 <No.12> 石瀬峠 -
10:00 <No.11> 石瀬峠分岐 -
10:10 多宝山山頂(633.8m)(35分休憩)10:45 -
10:55 大平公園 -
11:05 <No.10> 弥彦山九合目(15分休憩) 11:20 -
11:30 弥彦山山頂(634m) 11:35 -
11:40 <No.9> 妻戸山 -
11:55 <No.8> 能登見平(※ルート注意)12:00 -
12:20 <No.7> 雨乞山分岐 - 12:30 雨乞山山頂 -
12:45 <No.6> 猿ヶ馬場峠 -
13:00 <No.5> 猿ヶ馬場分岐(※ルート注意・間違って林道黒滝要害線へ) -
13:30 <No.3> 林道出会い - 13:40 黒滝城址(ピストン) -
13:45 <No.3> 林道出会い -
14:00 剣ヶ峰 -
14:35 <No.2> 剣ヶ峰分岐 -
14:45 国上山山頂(312.8m)14:05 -
15:10 <No.1> 国上寺(30分休憩)15:40 -
15:50 酒呑童子神社 - 15:55 てまりの湯 = 16:05 弥彦駅(タクシー利用)
7:45 巻駅前バス亭(角田周遊バス) === 8:05 岩室温泉前バス停 -
8:25 丸小山公園(岩室温泉登山口)8:35 -
8:35 <No.13> 岩室温泉登山口・登山開始 -
8:55 天神山城址登山口 -
9:00 天神山城址・物見台 -
9:05 天神山城址・本丸 -
9:15 <No.12> 石瀬峠 -
10:00 <No.11> 石瀬峠分岐 -
10:10 多宝山山頂(633.8m)(35分休憩)10:45 -
10:55 大平公園 -
11:05 <No.10> 弥彦山九合目(15分休憩) 11:20 -
11:30 弥彦山山頂(634m) 11:35 -
11:40 <No.9> 妻戸山 -
11:55 <No.8> 能登見平(※ルート注意)12:00 -
12:20 <No.7> 雨乞山分岐 - 12:30 雨乞山山頂 -
12:45 <No.6> 猿ヶ馬場峠 -
13:00 <No.5> 猿ヶ馬場分岐(※ルート注意・間違って林道黒滝要害線へ) -
13:30 <No.3> 林道出会い - 13:40 黒滝城址(ピストン) -
13:45 <No.3> 林道出会い -
14:00 剣ヶ峰 -
14:35 <No.2> 剣ヶ峰分岐 -
14:45 国上山山頂(312.8m)14:05 -
15:10 <No.1> 国上寺(30分休憩)15:40 -
15:50 酒呑童子神社 - 15:55 てまりの湯 = 16:05 弥彦駅(タクシー利用)
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
てまりの湯(国上山山麓)から弥彦駅まで 小型タクシー 1,290円(約10分) ※弥彦タクシー 弥彦営業所 0256-94-2022 バスを利用する場合は国上寺から大河津分水方向に降りたところに越後交通の「渡部橋」のバス停あり(バスも本数がないので要注意) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 ルートは整備されています。 当たり前ですが、マップは必需品です。 |
写真
<No.9>から10分ほど降りて行ったところにある、「八枚沢方面」からの合流点、<U6>。
この状況で考えると、先ほどの<No.9>は、「八枚沢方面」へ左に曲がって少し登ると妻戸山のピークがあって、またすぐ右へ分岐して「西生寺方面」へ戻れた可能性があります。
この状況で考えると、先ほどの<No.9>は、「八枚沢方面」へ左に曲がって少し登ると妻戸山のピークがあって、またすぐ右へ分岐して「西生寺方面」へ戻れた可能性があります。
駐車場の奥にあった分岐点。
この「西生寺まで30分」の看板をよく見ると、右向きの矢印になっており、確かに下り坂になっている登山道がありました。(写真では、切れ落ちていて、ほとんど見えず)。
この道に気づけば、マップと一致させるのは簡単。
縦走路は若干、左斜め方向に延びている道なのでした。
この「西生寺まで30分」の看板をよく見ると、右向きの矢印になっており、確かに下り坂になっている登山道がありました。(写真では、切れ落ちていて、ほとんど見えず)。
この道に気づけば、マップと一致させるのは簡単。
縦走路は若干、左斜め方向に延びている道なのでした。
感想
車がなくて遠くの山へは行けなかったのと、新潟市の最高峰・多宝山に登ったことなかったな〜ということで、「多宝山〜弥彦山〜国上山」を縦走してきました。
今年の足慣らしと、いつかやりたい国上山・弥彦山・角田山の西蒲原三山縦走の下見も兼ねて。
天気も良く、風は少し寒いくらいで、桜や小鳥のさえずりも楽しめ、良い山でした。コーヒーも美味しかったし。
標高は634mほどの山なのですが、標高差は600m強あるし、このコース、かなり良いです。
本当は「てまりの湯」に入って帰るつもりだったんですが、残念ながら急に用事が入って急いで帰ることに。着替えセット、持ってった意味なし...。
また、弥彦駅へはタクシーを利用しました。
国上山からのバスの情報、なかなか見つけられなかったので、案内所にあった時刻表を写真にも載せておきました。でも、ご利用の際は越後交通のサイト等でよく確認してみてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人