ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2958468
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

ダケカンバ疎林が魅力 大平山(松木尾根ピストン)

2021年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
15.6km
登り
1,336m
下り
1,330m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:19
合計
7:37
距離 15.6km 登り 1,343m 下り 1,340m
12:07
12:26
163
15:11
ゴール地点
 松木尾根は(末端からではなく、途中からですが)、足尾から大平山への行くのに、比較的使用されています。最初は踏み後ありますが、標識はなく、赤テープ類もほとんどありませんので、下り使用は尾根間違い注意です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス 銅親水公園p
コース状況/
危険箇所等
 林道の橋が崩壊箇所あり、一度沢に出てから復帰する。

 三角点1179峰手前の尾根上部は、カヤトが倒れて寝ていて、滑りやすかったです。

 三角点1179峰先ピーク下り始めで、尾根崩壊箇所あり、右から巻きました。(下り時は、左)

 1550m位から一面の積雪あり、登りは1600m位でワカン使用。雪が締まっていたので、ワカンでは、膝下くらいの踏み抜きは、数回程度だった。
2/19備前楯山から見た絵ですが(左から大平山・社山・男体山・半月山)、黒線が今回の尾根ルート図イメージ。今日はそれから8日経ち、だいぶ雪が少なくなったようですが、今年初の雪山へ!     
3
2/19備前楯山から見た絵ですが(左から大平山・社山・男体山・半月山)、黒線が今回の尾根ルート図イメージ。今日はそれから8日経ち、だいぶ雪が少なくなったようですが、今年初の雪山へ!     
銅親水公園スタート、今日も空が青い(^-^)
2021年02月27日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 7:35
銅親水公園スタート、今日も空が青い(^-^)
朝日を浴びる、横場山〜中倉山
2021年02月27日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 7:38
朝日を浴びる、横場山〜中倉山
しばらく林道をテクテク
2021年02月27日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:58
しばらく林道をテクテク
ちょっと小太りのバンビ
2021年02月27日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 8:11
ちょっと小太りのバンビ
支尾根に取り付き、しばらくすると、カヤトが寝ていて滑りやすい。下りは何度か、尻もちを付いた。
2021年02月27日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 8:23
支尾根に取り付き、しばらくすると、カヤトが寝ていて滑りやすい。下りは何度か、尻もちを付いた。
松木渓谷を見下ろす。この前登った備前楯山が、カッコよい!
(奥やや右)
2021年02月27日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 8:53
松木渓谷を見下ろす。この前登った備前楯山が、カッコよい!
(奥やや右)
石塔尾根の北面も、見えてきた
2021年02月27日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 8:58
石塔尾根の北面も、見えてきた
1179ピーク過ぎて、行く先。大平山は左ピークかな?雪がもっと欲しかった・・。
2021年02月27日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:00
1179ピーク過ぎて、行く先。大平山は左ピークかな?雪がもっと欲しかった・・。
松木渓谷奥地の山々
2021年02月27日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:04
松木渓谷奥地の山々
沢入山の岸壁が荒々しい
2021年02月27日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:04
沢入山の岸壁が荒々しい
1箇所崩壊地あったが、対照的に、進む松木尾根は、のどかで歩きやすい
2021年02月27日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:25
1箇所崩壊地あったが、対照的に、進む松木尾根は、のどかで歩きやすい
前回とは、反対側から一本ブナ
2021年02月27日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 9:36
前回とは、反対側から一本ブナ
ダケカンバと空が眩しい
2021年02月27日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 9:39
ダケカンバと空が眩しい
標高1500m位の落葉松林で、だんだん積雪が見られるようになり
2021年02月27日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:09
標高1500m位の落葉松林で、だんだん積雪が見られるようになり
1550m位で、ようやく一面雪。1600m位で踏み抜くようになり、2年振りのワカン装着。雪が適度に締まっていて、ワカンでの踏み抜きは、ほとんどなし。
2021年02月27日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 10:36
1550m位で、ようやく一面雪。1600m位で踏み抜くようになり、2年振りのワカン装着。雪が適度に締まっていて、ワカンでの踏み抜きは、ほとんどなし。
立ち枯れの平原地帯、いい雰囲気
2021年02月27日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 10:52
立ち枯れの平原地帯、いい雰囲気
空気も澄んでいて、気持ちいい
2021年02月27日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 11:09
空気も澄んでいて、気持ちいい
青と白のコントラストが鮮やかな、美しいダケカンバ疎林(*^^*)
2021年02月27日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 11:20
青と白のコントラストが鮮やかな、美しいダケカンバ疎林(*^^*)
山頂はたぶん右端で、だいぶ近づいた。だが、足取りは遅々としてきて、今の足取りでは遠い。
2021年02月27日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 11:22
山頂はたぶん右端で、だいぶ近づいた。だが、足取りは遅々としてきて、今の足取りでは遠い。
皇海山は、やっぱり足尾の盟主だね!
2021年02月27日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 11:28
皇海山は、やっぱり足尾の盟主だね!
ウメコバ沢?遡行する人もいる!
2021年02月27日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 11:28
ウメコバ沢?遡行する人もいる!
足尾の山々、良い眺め。贅沢を言えば、もっと雪景色だったらな〜
2021年02月27日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 11:54
足尾の山々、良い眺め。贅沢を言えば、もっと雪景色だったらな〜
右は錫ヶ岳かな
2021年02月27日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:01
右は錫ヶ岳かな
山頂はすぐそこの樹林帯で、地味ピーク
2021年02月27日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 12:05
山頂はすぐそこの樹林帯で、地味ピーク
ようやく大平山山頂に到着、コメツガ林に渋く味のある山頂標識。
標識があると到達感がある、ありがたい。
前回は日光側からのアクセスで、ガスで眺望なしだった。
2021年02月27日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 12:08
ようやく大平山山頂に到着、コメツガ林に渋く味のある山頂標識。
標識があると到達感がある、ありがたい。
前回は日光側からのアクセスで、ガスで眺望なしだった。
今日の山頂の展望は、左の樹林に隠れ気味の三角が社山、真ん中半月山、右奥が薬師岳〜地蔵岳
2021年02月27日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 12:10
今日の山頂の展望は、左の樹林に隠れ気味の三角が社山、真ん中半月山、右奥が薬師岳〜地蔵岳
登ってきた尾根の向こうに、足尾の集落を俯瞰
2021年02月27日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 12:11
登ってきた尾根の向こうに、足尾の集落を俯瞰
左に備前楯山、真ん中は中倉山、右に沢入山。
沢入山の奥に塔の峰。
2021年02月27日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 12:08
左に備前楯山、真ん中は中倉山、右に沢入山。
沢入山の奥に塔の峰。
谷間
2021年02月27日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:12
谷間
帰りましょう。
下りは、心身ともに楽。
2021年02月27日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 12:35
帰りましょう。
下りは、心身ともに楽。
ダケカンバ疎林が、ほんと魅力です(^-^)
5
ダケカンバ疎林が、ほんと魅力です(^-^)
オロ山・庚申山・鋸山・皇海山、奥に袈裟丸山。
足尾山塊を眺めながら・・。
ピストンなので、同じような絵になりますが、ご容赦を。
2021年02月27日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 12:38
オロ山・庚申山・鋸山・皇海山、奥に袈裟丸山。
足尾山塊を眺めながら・・。
ピストンなので、同じような絵になりますが、ご容赦を。
皇海山、この角度からは、どっしりとして山容もカッコいい。
横綱の風格で、雲竜型の土俵入りのイメージ!
2021年02月27日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 12:41
皇海山、この角度からは、どっしりとして山容もカッコいい。
横綱の風格で、雲竜型の土俵入りのイメージ!
石塔尾根の襞々
生命力感じる
2021年02月27日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 12:59
生命力感じる
社山・半月山を眺めながら
2021年02月27日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 13:05
社山・半月山を眺めながら
男体山も雪が少ない
2021年02月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:07
男体山も雪が少ない
下りはワカンで踏みしめる音が、ガサッガサッと響き心地良く、早くて楽(^'^)
2021年02月27日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 13:06
下りはワカンで踏みしめる音が、ガサッガサッと響き心地良く、早くて楽(^'^)
こんな雪上を歩くのが、名残惜しいけど、明日は仕事なので・・
2021年02月27日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:15
こんな雪上を歩くのが、名残惜しいけど、明日は仕事なので・・
赤倉山
2021年02月27日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 13:42
赤倉山
細尾根
2021年02月27日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 13:59
細尾根
林道の橋の崩壊箇所、一度沢に降りて、復帰する
2021年02月27日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:39
林道の橋の崩壊箇所、一度沢に降りて、復帰する
大平山(松木山)良い山でした(^-^)
(2/19備前楯山にて撮影)
5
大平山(松木山)良い山でした(^-^)
(2/19備前楯山にて撮影)

感想

 2回連続の足尾の山歩き。今回も、山中では誰にも会わない、一人旅。とても静かな山を、満喫出来ました。

 一面の積雪は1550m位からで、周りの景色は、雪景色ではありませんでしたが、今年初の雪山(*^-^*) ダケカンバ林が美しかった。

 そして石塔尾根の岸壁はじめ、ダイナミックな足尾の風景を、比較的近くの北側から、眺められたのも、嬉しかったです(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

良い山ですよね〜(^^)
天気も良くて最高の山歩きできたようですね!
松木山(太平山)自分も大好きです👍

お疲れさまでした。
久しぶりに歩いてみたいです!
2021/3/5 22:24
Re: 良い山ですよね〜(^^)
 takaさんコメントありがとうございます。(^-^)
途中から、足が上がらずヨレヨレでしたが、なんとか登頂できました。

 松木山のおおらかな景観が好きになり、初めて北側から見る、石塔尾根の峻嶮さが、強く印象に残りました

 takaさんの、レコが挙がるの楽しみにしています
2021/3/6 9:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら