【竜ヶ岳】湖畔登山口〜山頂〜キャンプ場登山口

- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 588m
- 下り
- 589m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:25
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場=道路脇空地(登山者用駐車場閉鎖中) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
|
|---|
感想
山に登りたいという願望に駆られて休みにどこか登りに行けないかと考えていたところ、富士山を見に行きた!という言葉から始まったこの計画。この時期なので標高が高い山だと積雪の心配があるので標高が低い山を探して「竜ヶ岳」に決めました。
しかし天気予報がイマイチで決行するかどうかを前日まで悩みましたが、ダメ元で行ってみよう!という話しになり向かうことに。天気予報では午前中が曇りで午後は雨という予報だったので午前中に下山できるような時間帯で向かうことにしました。
そして当日、車を走らせて登山口のある本栖湖に近づくと、何とか富士山は見えておりこれなら間に合うかわからないが登ってみようという事で登山口へ向かいました。
準備を済ませて出発します。なんと言っても昨年11月以来の登山なので身体がなまっています。登山口から少し登り始めただけで息遣いが荒くなるという始末。急ぐ行程ではありませんし、コースタイムで二時間程度のコースとはいえ山頂まで辿り着けるのか不安になるほどでした。樹林帯を九十九折で進む登山道を休みながら少しずつ歩みを進めます。しばらく登り続けて少し視界が開けてくると遠くに「南アルプス」を望むことができました。このあたりから足元がかなり湿っていて滑りやすくなっていました。注意が必要です。
そこも登りきると一面が笹で覆われた台地に飛び出し正面には「富士山」が見えるようになります。少し進むと「キャンプ場方面への分岐点」を越え、更にもう少し歩いて無事に「竜ヶ岳山頂」に到着しました。
やはり正面に見える「富士山」は圧巻でした。山頂からはうっすらと「駿河湾」が見え、眼下には「青木ヶ原樹海」も一望できます。今回の目的は無事に達成しましたがこうなると青空の日にも見てみたいという欲がでてきます。
またチャレンジする機会を楽しみにしたいと思います。
kaochankaochan
Tamotsu1983










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する