茅ヶ岳〜金ヶ岳〜明野ふれあいの里


- GPS
- 06:58
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 930m
- 下り
- 817m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金ヶ岳から明野ふれあいの道までの尾根は所々崩落危険の看板がありました。 |
写真
感想
○○山と○○岳の違いってなんでしたっけ??
〜山は、「平地より高く隆起した地塊」、岳は「高くて大きい山」
登山家の中には、山と岳の違いは高さではなく山容であると指摘する人もいて、高くても緩やかなのは山で、低くても険しいのは岳としているそうです〜
上記のような文章をみつけました。結局、はっきりと定義されていないような気がします。
ところで、私が今まで登った○○岳はあったかしら?
あるある、伊豆ヶ岳がある!!
私の勝手なイメージは○○岳は岩が多くちょっと緊張する感じです。
今日は山梨の茅ヶ岳と金ヶ岳へ登ります。
大丈夫でしょうか
あまり予備知識もないまま出発
初めは、穏やかだった登山道
ツツジの花が時折咲いていてまだ春という感じでした。
ゆる〜く歩いていくと岩が目に入ってきました。
最初の目標は女岩
女岩ってどんな岩?
想像が膨らみます。
近くを通りましたが、どれが女岩がわからずじまいでした。
深田久弥終焉の地を通り茅ヶ岳山頂へ 山頂へは割りと遠く感じました。
今日は天気がよかったものの曇っていて遠くの山は良く見えず、残念
次の山へ進みます。
金ヶ岳 北峰へ下がって登り 南峰へ 下がってまた登り
岩のちかくにピンクのかわいい花が眼に入ります。
イワカガミとのこと
その他、小さく白いマイヅルソウという花も咲いていました。
標高が高いので白樺やブナの木もきれいで風も心地よく吹いていました。
細い尾根を注意深く進みゴールの明野ふれあいの里へ無事に戻ってきました。
気をつけたほうがいいところが何箇所かあったものの変化があって楽しい道でした。
帰りの中央高速では雪を被った南アルプス鳳凰三山らがみえました。
大きくそびえてかっこいい山でした。
この辺りはフルーツや野菜がおいしい所 また、ぜひ訪れたいです。
いいねした人