ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 311262
全員に公開
ハイキング
比良山系

関西百名山 蛇谷ヶ峰(滋賀県)

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
8.3km
登り
689m
下り
690m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:45 畑バス停
10:04 ボボフダ峠 登山口(舗装道)
10:41 ボボフダ峠
11:34 蛇谷ヶ峰 山頂
12:16 蛇谷ヶ峰から1.1km標識
12:38 カツラの谷
13:16 ふれあいの里
13:36 くつぎ温泉てんくう

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR湖西線 近江高島駅9:04発→畑行きバス(江若バス220円)→畑下車9:26着
http://www.kojak.co.jp/uploads/hata.pdf#search='%E8%BF%91%E6%B1%9F%E9%AB%98%E5%B3%B6%E9%A7%85+%E7%95%91'
復路:くつき温泉15:20→(シャトルバス無料)→朽木学校15:34→(江若バス720円)→JR湖西線 安曇川駅16:02着
http://www.gp-kutsuki.com/access/
コース状況/
危険箇所等
畑バス停から小川沿いに舗装路を歩きます。集落が過ぎると田園風景が広がり、未舗装の道に変わります。橋が崩落した小川を残された丸太を頼りに慎重に渡ります。しばらく進むと動物除けの柵があり、柵を開き、ボボフダ峠の標識のある登山道を進みます。しばらく進むと段々の杉林が現れます。登っていくと右手に「公社営林地」の看板が現れ、この看板を道なりに右折します。ここからボボフダ峠までは、少し急な斜面です。ボボフダ峠からは、自然林の尾根道。尾根道は風が冷たく、これまでの疲れも吹き飛びます。
しばらく進むと視界が開け、山頂に到着。山頂は、琵琶湖、朽木方面、武奈ヶ岳方面と360℃のパノラマが楽しめます。
帰路はカツラの谷方面へ進みます。ところどころ道幅の狭い登山道となるため注意が必要です。谷沿いの道を進み、徒渉点もありますが、看板とリボンによる標があり、迷うことはありません。カツラの谷を越えると、道が崩落している箇所がありますが踏襲ははっきりしています。ふれあいの里に近い場所で、通行禁止のロープが張られていますが、通行には問題ないように感じられました。
植物園を抜けるとふれあいの里に到着。舗装路を進むと右手にくつぎ温泉の標識があり、標識方向へ右折し、進んでいくと赤い斜張橋を現れます。橋を渡り進んでいくとグランドがあり、このグランド沿いに右へ進んでいくとくつぎ温泉に到着します。
近江高島駅 畑行きバス乗り場、朝も早くからたくさんのお客さんです
2013年06月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 8:56
近江高島駅 畑行きバス乗り場、朝も早くからたくさんのお客さんです
ガリバー旅行村でみんな降りてしまいました。目的地は武奈ヶ岳ですね。
2013年06月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 9:26
ガリバー旅行村でみんな降りてしまいました。目的地は武奈ヶ岳ですね。
一気に寂しくなりました。。
2013年06月16日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 9:36
一気に寂しくなりました。。
畑に到着。バス停付近にトイレもあります。
2013年06月16日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 9:38
畑に到着。バス停付近にトイレもあります。
この道を進んでいきます。のどかな風景。
2013年06月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 9:45
この道を進んでいきます。のどかな風景。
草も刈られとても手入れされた道です。
2013年06月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 9:50
草も刈られとても手入れされた道です。
ウツボ草。
2013年06月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 9:56
ウツボ草。
道が草で覆われています。人の通りが少ない様子。
2013年06月16日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 9:57
道が草で覆われています。人の通りが少ない様子。
ウツギ。
2013年06月16日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 9:59
ウツギ。
橋が流されています。丸太の上を慎重に歩きます。
2013年06月16日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 9:59
橋が流されています。丸太の上を慎重に歩きます。
動物除けの柵に到着。ここまで熊除けの鈴も必要ないようでした。
2013年06月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 10:02
動物除けの柵に到着。ここまで熊除けの鈴も必要ないようでした。
ボボフタ峠の看板。ここを進んでいきます。
2013年06月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 10:04
ボボフタ峠の看板。ここを進んでいきます。
植林された杉の林道です。
2013年06月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 10:05
植林された杉の林道です。
昔の棚田跡に杉を植林したそうです。
2013年06月16日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 10:16
昔の棚田跡に杉を植林したそうです。
棚田跡は道が不明瞭なため、右手に見えるこの看板を目印に登ってきてください。
2013年06月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 10:19
棚田跡は道が不明瞭なため、右手に見えるこの看板を目印に登ってきてください。
徒渉点もあります。
2013年06月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 10:19
徒渉点もあります。
ボボフダ峠に到着。風が気持ちいい!
2013年06月16日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 10:41
ボボフダ峠に到着。風が気持ちいい!
尾根道を進みます。ここも風が感じながら進みます。
2013年06月16日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 10:48
尾根道を進みます。ここも風が感じながら進みます。
いつの間にか自然林に。
2013年06月16日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 11:00
いつの間にか自然林に。
視界が開けてきました。
2013年06月16日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 11:31
視界が開けてきました。
登頂!
2013年06月16日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/16 11:34
登頂!
琵琶湖方面の眺め。
2013年06月16日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/16 11:34
琵琶湖方面の眺め。
武奈ヶ岳方面の眺め。
2013年06月16日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/16 11:35
武奈ヶ岳方面の眺め。
朽木方面の眺め。
2013年06月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/16 11:50
朽木方面の眺め。
ふれあいの里まで4.2km。結構あります。
2013年06月16日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 11:59
ふれあいの里まで4.2km。結構あります。
とても整備された登山道です。
2013年06月16日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 12:05
とても整備された登山道です。
コアジサイ。
2013年06月16日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 12:20
コアジサイ。
谷筋の道は急な下り坂です。
2013年06月16日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 12:22
谷筋の道は急な下り坂です。
小さな滝もあります。
2013年06月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 12:37
小さな滝もあります。
カツラの谷。
2013年06月16日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 12:38
カツラの谷。
道が崩落した箇所もありますが、しっかりした踏襲があります。
2013年06月16日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 12:46
道が崩落した箇所もありますが、しっかりした踏襲があります。
目にまぶしい緑です。
2013年06月16日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 12:51
目にまぶしい緑です。
ふれあいの里まで1.3km。もうすぐです。
2013年06月16日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 12:55
ふれあいの里まで1.3km。もうすぐです。
通行止めの標識がありますが、問題なく通行できました。
2013年06月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 13:11
通行止めの標識がありますが、問題なく通行できました。
ふれあいの里に到着。
2013年06月16日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 13:16
ふれあいの里に到着。
くつぎ温泉の標識方向に進みます。
2013年06月16日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 13:21
くつぎ温泉の標識方向に進みます。
立派な吊橋です。
2013年06月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 13:25
立派な吊橋です。
吊橋の上から眺める蛇谷ヶ岳です。
2013年06月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 13:25
吊橋の上から眺める蛇谷ヶ岳です。
くつき温泉まで600m。
2013年06月16日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 13:26
くつき温泉まで600m。
途中、野イチゴを発見!
2013年06月16日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 13:27
途中、野イチゴを発見!
グランドが見えてきました。グランド沿いに右へ進みます。
2013年06月16日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 13:34
グランドが見えてきました。グランド沿いに右へ進みます。
くつぎ温泉の入り口です。
2013年06月16日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 13:36
くつぎ温泉の入り口です。
くつぎ温泉に到着。
2013年06月16日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/16 13:38
くつぎ温泉に到着。
いわなを戴きました。一本500円、頭から尾まで食べれます。炭火だからこそできるそうです。
2013年06月16日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/16 15:03
いわなを戴きました。一本500円、頭から尾まで食べれます。炭火だからこそできるそうです。
朽木学校までの無のシャトルバス。
2013年06月16日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 15:10
朽木学校までの無のシャトルバス。
朽木学校に到着すると、安曇川行きのバスが待っていました。乗継にあわせて時刻が設定されています。
2013年06月16日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 15:21
朽木学校に到着すると、安曇川行きのバスが待っていました。乗継にあわせて時刻が設定されています。
安曇川に到着。
2013年06月16日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/16 15:58
安曇川に到着。
撮影機器:

感想

電車にバスにと、ちょっとした旅行気分の山行でした。バスのアクセス本数も多く、とてもお薦めのコースです。何といっても、帰りは温泉に浸かり、ゆっくりできるのが最高です。温泉ではイワナも美味しかった〜。時期は卵を持つ秋頃のようです。
バスも近江高島→畑までは高島市のコミュニティバスであるため、格安の運賃で乗車することができます。また帰りのくつぎ温泉→朽木学校については無料バスを利用できるのはお得感があります。
ガリバー(武奈ヶ岳)もいいけど、今年は、干支の山に登って開運アップ!ただ名前がついてるだけに山頂付近は蛇が多いのでお気をつけて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら