記録ID: 3241423
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山
飯豊山 門内沢〜梶川尾根
2021年06月02日(水) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,637m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・温身平から石転びの出合いは、ほとんど雪はありません。 滝沢の出合いを過ぎた辺りでいったん雪渓に乗るが、雪渓が不安定なためすぐ夏道 に戻る。昨年よりは下流で再び雪渓に乗った。 ・石転びの出合いから門内沢は安定した雪渓が続く。落石も見受けられるが、石転び 沢雪渓よりは少ないように感じた。が、途中2つの落石があり、常に前を注意して 歩いた。落石が転がっているところは、落石が止まったところであり、上部からの 落石には注意したい。 ・初めてのコースでありガスと急斜面で地図を見れなく、門内小屋の左側に出てし まった。本来は小屋付近へ出た方が傾斜も少しは緩やか。 ・門内小屋から扇ノ地紙までは夏道。 ・扇ノ地紙から梶川尾根を下るが、ガスっておりルートロス。途中も雪渓が残ってお り、注意して下る必要がある。アイゼンは使いませんでした。 |
写真
感想
昨年初めて飯豊連峰の石転び沢雪渓を登り、その壮観さに魅了されて、今年もほぼ同じ時期に登ることに。昨年は石転び沢雪渓を下っていなかったので今年は下ろうと、登りを隣の門内沢雪渓を登る。こちらも素晴らしい雪渓で甲乙つけがたい。稜線付近からガスと強風のため石転び沢雪渓下りはあきらめ、しばらく門内小屋で休憩し門内沢を下ろうとするが、ガスが晴れなく安全のため昨年同様梶川尾根を下ることに。ここを下るのは、昨年も見つけたあれがあったから。今年もう一回石転び沢雪渓を下るチャンスがあればチャレンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shinonshinon










shinonshinonさん おはようございます。
いつもその体力と勇気に感動と勇気をいただいています。
この度も日帰りで本当に凄いです!
実は今週末にエブリ差をと思案中です。初めて足の松尾根から歩いてみようかなと思っているのですがまさか6月からタクシーが運行されるなんて想ってもみませんでした。往きは歩くつもりですがヘロヘロになって下山するはずなので往路はタクシーが助かります。
あとは好天を祈るのみですが・・・。わかりませんね。ダメならまた晩秋の頃でもいいかなと思っています。
来週のことは当てにならないので、北陸方面のみ二日間好天予報を信じて神奈山に行ってきます。
これからもレコを楽しみにしています。
お気をつけて!
今週末に足の松尾根ですか?実は自分も明日6日に足の松尾根から朳差岳と頼母木方面に行く予定です。ゲートから自転車で行きますが、5時ころ出発になる予定。ザックの後ろと前にピンクテープ付けておきますので、声かけてください。
ごめんなさい。エブリは今週末ではなくて来週末でした。今、新潟の神奈山登山を終えて帰宅中です。
凄く凄く残念です。
いつもレコを拝見して山形の山への想いも募るばかりです。
飯豊のレコを楽しみにしています。頼母木小屋の水も期待して良いでしょうか?
来週でしたか(^-^;
今日の朳差岳も頼母木周辺のハクサンイチゲも見事でしたよ。頼母木小屋の水場はバッチリ出ていました。会長さんにも会い、静岡から御一行さんが来週来るかもと伝えておきました。自分は残念ながら来週は無理そうです。ポーターしたかったんですけど!(^^)!
楽しんでください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する