ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3241423
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山

飯豊山 門内沢〜梶川尾根

2021年06月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,637m
下り
1,615m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:21
合計
9:16
5:29
92
7:01
7:13
136
9:29
9:31
2
9:33
10:31
17
10:48
42
11:30
110
13:20
13:29
60
14:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘そばの駐車場まで通行できるようになりました。
コース状況/
危険箇所等
・温身平から石転びの出合いは、ほとんど雪はありません。
 滝沢の出合いを過ぎた辺りでいったん雪渓に乗るが、雪渓が不安定なためすぐ夏道 に戻る。昨年よりは下流で再び雪渓に乗った。
・石転びの出合いから門内沢は安定した雪渓が続く。落石も見受けられるが、石転び 沢雪渓よりは少ないように感じた。が、途中2つの落石があり、常に前を注意して 歩いた。落石が転がっているところは、落石が止まったところであり、上部からの 落石には注意したい。
・初めてのコースでありガスと急斜面で地図を見れなく、門内小屋の左側に出てし  まった。本来は小屋付近へ出た方が傾斜も少しは緩やか。
・門内小屋から扇ノ地紙までは夏道。
・扇ノ地紙から梶川尾根を下るが、ガスっておりルートロス。途中も雪渓が残ってお り、注意して下る必要がある。アイゼンは使いませんでした。
今年2度目の飯豊。初めての門内沢〜石転び沢を目指す。
2021年06月02日 05:13撮影 by  E5823, Sony
1
6/2 5:13
今年2度目の飯豊。初めての門内沢〜石転び沢を目指す。
温身平。上部は雲の中。だんだん晴れる予報に期待。
2021年06月02日 05:29撮影 by  E5823, Sony
6/2 5:29
温身平。上部は雲の中。だんだん晴れる予報に期待。
砂防ダム。ここから登山道へ。
2021年06月02日 05:38撮影 by  E5823, Sony
1
6/2 5:38
砂防ダム。ここから登山道へ。
雪のトンネルを超えるが、まっすぐ行くと行き止まり。トンネルの上部を左側に下ります。
2021年06月02日 05:40撮影 by  E5823, Sony
1
6/2 5:40
雪のトンネルを超えるが、まっすぐ行くと行き止まり。トンネルの上部を左側に下ります。
何か所も滑落注意ポイントがあるが、雪は無くなった。
2021年06月02日 06:00撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 6:00
何か所も滑落注意ポイントがあるが、雪は無くなった。
タニウツギ
2021年06月02日 06:13撮影 by  E5823, Sony
1
6/2 6:13
タニウツギ
今年も会えたサンカヨウ。群落が何か所か続きます。
2021年06月02日 06:31撮影 by  E5823, Sony
6
6/2 6:31
今年も会えたサンカヨウ。群落が何か所か続きます。
一旦雪渓に乗り沢を渡るが、クラックもありいつ落ちるか不安。
2021年06月02日 06:36撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 6:36
一旦雪渓に乗り沢を渡るが、クラックもありいつ落ちるか不安。
夏道に戻りしばらく進み、安定したところで再び雪渓に乗る。
2021年06月02日 06:52撮影 by  E5823, Sony
5
6/2 6:52
夏道に戻りしばらく進み、安定したところで再び雪渓に乗る。
石転びの出合い。
2021年06月02日 06:59撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 6:59
石転びの出合い。
今日は石転び沢ではなく、
2021年06月02日 07:01撮影 by  E5823, Sony
4
6/2 7:01
今日は石転び沢ではなく、
こちらの門内沢へ。初めてで楽しみ〜
2021年06月02日 07:13撮影 by  E5823, Sony
4
6/2 7:13
こちらの門内沢へ。初めてで楽しみ〜
ほとんどまっすぐ登ってきた。
2021年06月02日 07:47撮影 by  E5823, Sony
6
6/2 7:47
ほとんどまっすぐ登ってきた。
左側も雪渓が続く。ここを登れば北股岳?
2021年06月02日 07:47撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 7:47
左側も雪渓が続く。ここを登れば北股岳?
落石も多くなる。前を向いて注意して登ろう。
2021年06月02日 08:25撮影 by  E5823, Sony
4
6/2 8:25
落石も多くなる。前を向いて注意して登ろう。
かなりの斜度。
2021年06月02日 08:48撮影 by  E5823, Sony
5
6/2 8:48
かなりの斜度。
振り返るのも緊張する。
2021年06月02日 08:58撮影 by  E5823, Sony
5
6/2 8:58
振り返るのも緊張する。
ガスって来た〜
2021年06月02日 09:08撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 9:08
ガスって来た〜
1820m付近に、横5m位のクラックあり。BCの方はご注意を。
2021年06月02日 09:13撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 9:13
1820m付近に、横5m位のクラックあり。BCの方はご注意を。
最後の斜度は半端ないが、ようやく安心。
2021年06月02日 09:21撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 9:21
最後の斜度は半端ないが、ようやく安心。
門内岳へとうちゃこ。
2021年06月02日 09:29撮影 by  E5823, Sony
5
6/2 9:29
門内岳へとうちゃこ。
強風とガスのため、ひとまず門内小屋で一休み。次回はこちらかな。
2021年06月02日 09:33撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 9:33
強風とガスのため、ひとまず門内小屋で一休み。次回はこちらかな。
コロナ対策のため、パーテーションが新設。
2021年06月02日 09:41撮影 by  E5823, Sony
4
6/2 9:41
コロナ対策のため、パーテーションが新設。
石転び沢を下る予定が強風のため諦め、門内沢ピストンへ。しかし、ガスで足元見づらいため梶川尾根へ変更。楽しみもあるし。
2021年06月02日 10:31撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 10:31
石転び沢を下る予定が強風のため諦め、門内沢ピストンへ。しかし、ガスで足元見づらいため梶川尾根へ変更。楽しみもあるし。
ハクサンイチゲちゃんも始まりましたね。
2021年06月02日 10:34撮影 by  E5823, Sony
8
6/2 10:34
ハクサンイチゲちゃんも始まりましたね。
扇ノ地紙から梶川尾根へ。
2021年06月02日 10:48撮影 by  E5823, Sony
1
6/2 10:48
扇ノ地紙から梶川尾根へ。
しかし、ガスでほとんど見えず。下り始めはGPSで確認していたが、ちょっと油断するとルートロス。
2021年06月02日 10:49撮影 by  E5823, Sony
1
6/2 10:49
しかし、ガスでほとんど見えず。下り始めはGPSで確認していたが、ちょっと油断するとルートロス。
右側の激笹藪を何とか越えて、
2021年06月02日 10:55撮影 by  E5823, Sony
1
6/2 10:55
右側の激笹藪を何とか越えて、
夏道へ戻る。慣れた頃が怖いんだね。
2021年06月02日 11:13撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 11:13
夏道へ戻る。慣れた頃が怖いんだね。
夏道へ戻ると、今年初の花々たちが。コシジオウレンとショウジョウバカマ。
2021年06月02日 11:18撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 11:18
夏道へ戻ると、今年初の花々たちが。コシジオウレンとショウジョウバカマ。
イワナシ
2021年06月02日 11:20撮影 by  E5823, Sony
5
6/2 11:20
イワナシ
飯豊山頂はずっと雲の中。
2021年06月02日 11:23撮影 by  E5823, Sony
6
6/2 11:23
飯豊山頂はずっと雲の中。
イワカガミ
2021年06月02日 11:25撮影 by  E5823, Sony
5
6/2 11:25
イワカガミ
ミネザクラ
2021年06月02日 11:26撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 11:26
ミネザクラ
エブリーも雲の中。
2021年06月02日 11:27撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 11:27
エブリーも雲の中。
真ん中左が石転び沢。右が門内沢雪渓。
2021年06月02日 11:29撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 11:29
真ん中左が石転び沢。右が門内沢雪渓。
残雪の飯豊山とダケカンバ。
2021年06月02日 11:50撮影 by  E5823, Sony
5
6/2 11:50
残雪の飯豊山とダケカンバ。
ミヤマカタバミ
2021年06月02日 11:51撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 11:51
ミヤマカタバミ
探し物がやっと見つかりました。
2021年06月02日 12:02撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 12:02
探し物がやっと見つかりました。
しかし、大きくなり過ぎているものが多い。
2021年06月02日 12:04撮影 by  E5823, Sony
1
6/2 12:04
しかし、大きくなり過ぎているものが多い。
シラネアオイ
2021年06月02日 12:07撮影 by  E5823, Sony
2
6/2 12:07
シラネアオイ
キクザキイチゲ
2021年06月02日 12:14撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 12:14
キクザキイチゲ
カタクリ
2021年06月02日 12:17撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 12:17
カタクリ
ムラサキヤシオ
2021年06月02日 12:26撮影 by  E5823, Sony
1
6/2 12:26
ムラサキヤシオ
白より白い、タムシバちゃん。
2021年06月02日 12:46撮影 by  E5823, Sony
4
6/2 12:46
白より白い、タムシバちゃん。
イワカガミ
2021年06月02日 12:53撮影 by  E5823, Sony
5
6/2 12:53
イワカガミ
これはよさげなコシアブラ
2021年06月02日 13:04撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 13:04
これはよさげなコシアブラ
ヒメシャガ
2021年06月02日 14:03撮影 by  E5823, Sony
5
6/2 14:03
ヒメシャガ
見つけたときは、声が出てしまった。唯一のヒメサユリ様。
2021年06月02日 14:19撮影 by  E5823, Sony
10
6/2 14:19
見つけたときは、声が出てしまった。唯一のヒメサユリ様。
無事下山。
2021年06月02日 14:29撮影 by  E5823, Sony
3
6/2 14:29
無事下山。
今日の収穫!(^^)!
2021年06月02日 14:34撮影 by  E5823, Sony
7
6/2 14:34
今日の収穫!(^^)!
撮影機器:

感想

昨年初めて飯豊連峰の石転び沢雪渓を登り、その壮観さに魅了されて、今年もほぼ同じ時期に登ることに。昨年は石転び沢雪渓を下っていなかったので今年は下ろうと、登りを隣の門内沢雪渓を登る。こちらも素晴らしい雪渓で甲乙つけがたい。稜線付近からガスと強風のため石転び沢雪渓下りはあきらめ、しばらく門内小屋で休憩し門内沢を下ろうとするが、ガスが晴れなく安全のため昨年同様梶川尾根を下ることに。ここを下るのは、昨年も見つけたあれがあったから。今年もう一回石転び沢雪渓を下るチャンスがあればチャレンジしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

情報をありがとございます。
shinonshinonさん おはようございます。

いつもその体力と勇気に感動と勇気をいただいています。
この度も日帰りで本当に凄いです!
実は今週末にエブリ差をと思案中です。初めて足の松尾根から歩いてみようかなと思っているのですがまさか6月からタクシーが運行されるなんて想ってもみませんでした。往きは歩くつもりですがヘロヘロになって下山するはずなので往路はタクシーが助かります。
あとは好天を祈るのみですが・・・。わかりませんね。ダメならまた晩秋の頃でもいいかなと思っています。
来週のことは当てにならないので、北陸方面のみ二日間好天予報を信じて神奈山に行ってきます。

これからもレコを楽しみにしています。
お気をつけて!
2021/6/5 7:01
Re: 情報をありがとございます。
今週末に足の松尾根ですか?実は自分も明日6日に足の松尾根から朳差岳と頼母木方面に行く予定です。ゲートから自転車で行きますが、5時ころ出発になる予定。ザックの後ろと前にピンクテープ付けておきますので、声かけてください。
2021/6/5 19:04
Re[2]: 情報をありがとございます。
ごめんなさい。エブリは今週末ではなくて来週末でした。今、新潟の神奈山登山を終えて帰宅中です。
凄く凄く残念です。
いつもレコを拝見して山形の山への想いも募るばかりです。
飯豊のレコを楽しみにしています。頼母木小屋の水も期待して良いでしょうか?
2021/6/6 14:00
Re[3]: 情報をありがとございます。
来週でしたか(^-^;
今日の朳差岳も頼母木周辺のハクサンイチゲも見事でしたよ。頼母木小屋の水場はバッチリ出ていました。会長さんにも会い、静岡から御一行さんが来週来るかもと伝えておきました。自分は残念ながら来週は無理そうです。ポーターしたかったんですけど!(^^)!
楽しんでください!
2021/6/7 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら