【金剛堂山】栃谷登山口〜山頂

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場=路肩駐車場(無料) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
|---|
感想
今日は天気が良さそうだったので迷わず登山へ行くことにしました。今回目的地に選んだのは前から行きたいと思っていた日本二百名山のひとつでもある「金剛堂山」にしました。
他の方のヤマレコを参考にさせていただき登山口は富山県南砺市利賀村にある「栃谷登山口」から登る計画にしました。山頂は前金剛、中金剛、奥金剛とあるようなので全制覇を計画としつつも体調を見ながら決めることとしました。今年に入ってからの山行の中では長めのコースになるので昼ごはんは山頂で食べるつもりです。
早速準備を済ませてスタートします。まずは大きな鉄骨が掛けられただけの橋を渡ります。そしてしばらくは沢に沿って樹林帯を進み、最初で最後の渡渉をすると本格的な登山道となります。登山道の距離表示を見ながらどんどん登っていくと途中のピーク「片折岳」を通過します。さらに進んで行くと視界が少しずつ開けて日差しがどんどん強くなってきました。この辺りから汗の量がかなり多くなり、水分補給のペースがどんどん早くなっていきました。
やっとの思いで「前金剛」に到着しましたが「金剛堂山」の最高点は「中金剛」なので足を進めます。一度下って進んでいきます。この辺りの登山道脇にはまだ雪が残っているところもありましたがもう数日で溶けると思います。登山道には全く影響はありません。雪を横目に進んで登り返すと「中金剛」に到着。ここの山頂は簡単な看板があるだけでかなりあっさりとした山頂でした。ここから「奥金剛」を目指すか悩みましたがかなり暑かったので今日は引き返すことに。
とりあえず「前金剛」まで戻って昼ごはんとすることにしました。
各山頂からの眺めは全ての方角の山が特定できるレベルではありますが、かなり霞んでいてハッキリとはしていませんでした。とは言え「白山、立山、薬師岳、黒部五郎岳、槍ヶ岳、穂高連峰、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山」などを薄っすらと見ることが出来ました。少し残念ですがこればかりは仕方ありません。
この後は「前金剛」で昼ごはん。カップラーメンとおにぎりを持参しましたが予想を大きく上回る暑さでカップラーメンを持ってきたのは失敗でした。水分は多めに持ってきていたので良かったのですが食事メニューにももう少し気を使わないといけませんでした。
コーヒーも飲んでゆっくり出来たの下山していきます。
下山後はアイシングを兼ねて川に足を浸けてしばらく休憩。とても冷たい水だったのでとても気持ちよかったです。
今日は梅雨時期としては出来すぎなくらいの青空で満足することが出来ました。今回は完全に暑さにやられてしまいましたが、これから夏に向けてもう少し体力づくりの必要を感じさせてもらえる一日となりました。
kaochankaochan
Tamotsu1983











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する