ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3287937
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

大峰沼から大峰山・吾妻耶山 ハナビラタケに出会うもヤマビル多し😱

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
12.1km
登り
644m
下り
630m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:29
合計
6:13
7:17
21
7:38
7:48
28
8:16
8:20
21
8:41
8:52
25
9:17
9:20
17
9:37
9:39
5
9:44
9:45
7
9:52
9:55
33
10:28
10:35
27
11:02
11:05
10
11:15
11:52
8
12:09
12:10
29
12:52
12:52
8
13:00
13:01
9
13:10
13:10
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コースは整備され危険箇所も特になし。
ただヤマビルがとても多いので対策が必要です。
大峰山登山口駐車場 
出発時は他に車なし
2021年06月20日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 7:15
大峰山登山口駐車場 
出発時は他に車なし
登山口にコアジサイが群生 
奥武蔵ではもう終わってるけどこの辺では今が盛り
2021年06月20日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 7:16
登山口にコアジサイが群生 
奥武蔵ではもう終わってるけどこの辺では今が盛り
しばらく簡易舗装の道が続く
2021年06月20日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 7:17
しばらく簡易舗装の道が続く
ガマちゃんいました 
じっとして逃げません
2021年06月20日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 7:26
ガマちゃんいました 
じっとして逃げません
ミズギク  

訂正 → サワギクでした
2021年06月20日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 7:30
ミズギク  

訂正 → サワギクでした
古沼分岐 
今日の目的のひとつ、古沼のモリアオガエルを見に行きます
2021年06月20日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 7:33
古沼分岐 
今日の目的のひとつ、古沼のモリアオガエルを見に行きます
5分ほどで到着
2021年06月20日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 7:37
5分ほどで到着
水はかなり少ないです 
昔(20年以上前くらい)はもっと水があったような気がする
2021年06月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 7:38
水はかなり少ないです 
昔(20年以上前くらい)はもっと水があったような気がする
ありました 
モリアオガエルの卵塊です
2021年06月20日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
6/20 7:41
ありました 
モリアオガエルの卵塊です
全部で十数個を確認
2021年06月20日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 7:43
全部で十数個を確認
半分以上は泥沼です
2021年06月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 7:44
半分以上は泥沼です
1周しました
2021年06月20日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 7:48
1周しました
戻って大峰沼へ
2021年06月20日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 7:53
戻って大峰沼へ
ギンリョウソウは至るところにありました
2021年06月20日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/20 8:00
ギンリョウソウは至るところにありました
あちこちに群生
2021年06月20日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 8:03
あちこちに群生
わかりづらいけどランの仲間です 
はじめて見ました
2021年06月20日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 8:08
わかりづらいけどランの仲間です 
はじめて見ました
自宅に帰って調べてみたらヒトツボクロという名前の野生蘭みたいです
2021年06月20日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/20 8:09
自宅に帰って調べてみたらヒトツボクロという名前の野生蘭みたいです
地味な色だけどかわいい花です
2021年06月20日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/20 8:10
地味な色だけどかわいい花です
ウスバサイシンの花もありました
2021年06月20日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/20 8:11
ウスバサイシンの花もありました
まもなく大峰沼
2021年06月20日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 8:15
まもなく大峰沼
と、ハナビラタケを発見 
カラマツやアカマツなどの埋もれ木から発生するけどなかなか出会えないキノコ 予想外です
帰りに頂くことにして先へ
2021年06月20日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
6/20 8:16
と、ハナビラタケを発見 
カラマツやアカマツなどの埋もれ木から発生するけどなかなか出会えないキノコ 予想外です
帰りに頂くことにして先へ
大峰沼とうちゃこ
2021年06月20日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 8:18
大峰沼とうちゃこ
回り込んで大峰山に向かいます
2021年06月20日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/20 8:18
回り込んで大峰山に向かいます
静かです
2021年06月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 8:19
静かです
今度は幼菌を発見
2021年06月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/20 8:21
今度は幼菌を発見
沼畔に祠がありました
2021年06月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/20 8:24
沼畔に祠がありました
ここには日本一大きな浮島があります
2021年06月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/20 8:26
ここには日本一大きな浮島があります
浮島に咲くハナショウブ
2021年06月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 8:29
浮島に咲くハナショウブ
半周して大峰山へ
2021年06月20日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 8:31
半周して大峰山へ
急登
2021年06月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 8:37
急登
これはカタクリの実です
2021年06月20日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 8:43
これはカタクリの実です
下から
2021年06月20日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 8:43
下から
カタクリの種です 
これをアリが運んでくれてカタクリは分布を広げる
2021年06月20日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/20 8:43
カタクリの種です 
これをアリが運んでくれてカタクリは分布を広げる
溶結凝灰岩の岩壁 
大峰・吾妻耶山はこの溶結凝灰岩が浸食に耐えて出来たものらしいです
2021年06月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 8:45
溶結凝灰岩の岩壁 
大峰・吾妻耶山はこの溶結凝灰岩が浸食に耐えて出来たものらしいです
登り切って大沼峠
2021年06月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/20 8:47
登り切って大沼峠
ここから稜線を辿っていきます
2021年06月20日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 8:48
ここから稜線を辿っていきます
ここにもギンちゃん群生
2021年06月20日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 8:53
ここにもギンちゃん群生
樹間から大峰沼
2021年06月20日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 8:56
樹間から大峰沼
もはや雑草的存在のギンリョウソウ
2021年06月20日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 9:03
もはや雑草的存在のギンリョウソウ
ヤマツツジがまだ咲いてました
2021年06月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 9:04
ヤマツツジがまだ咲いてました
岩場もある
2021年06月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/20 9:07
岩場もある
ウスヒラタケ発見(^o^) 
梅雨時によく出ますね
2021年06月20日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 9:08
ウスヒラタケ発見(^o^) 
梅雨時によく出ますね
大峰山名物のキレット 
昔はハシゴがなくてクサリで登り降りしたなぁ
2021年06月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 9:16
大峰山名物のキレット 
昔はハシゴがなくてクサリで登り降りしたなぁ
下から見上げる
2021年06月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 9:17
下から見上げる
こちらは登り返し
2021年06月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/20 9:19
こちらは登り返し
登り切って振り返る
2021年06月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 9:20
登り切って振り返る
ヤマボウシもまだ咲いてました
2021年06月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 9:29
ヤマボウシもまだ咲いてました
目の前が明るくなって・・
2021年06月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 9:34
目の前が明るくなって・・
NHKの電波施設です
2021年06月20日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/20 9:35
NHKの電波施設です
刈り払い地はお花畑となってます 
ノアザミがたくさん
2021年06月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 9:36
刈り払い地はお花畑となってます 
ノアザミがたくさん
アップで
2021年06月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/20 9:36
アップで
NHKから先の稜線は林道となってます
2021年06月20日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 9:39
NHKから先の稜線は林道となってます
電波施設多し
2021年06月20日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 9:42
電波施設多し
展望台はまわりの木々が伸びちゃって用を足さなくなってる
2021年06月20日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 9:44
展望台はまわりの木々が伸びちゃって用を足さなくなってる
ここが大峰山山頂 
林道上に標識があって全く山頂らしくない
2021年06月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 9:50
ここが大峰山山頂 
林道上に標識があって全く山頂らしくない
ちゃんと三角点もあります
2021年06月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 9:51
ちゃんと三角点もあります
二等三角点 点名大峰山
2021年06月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 9:52
二等三角点 点名大峰山
一応山頂なんで記念撮影
2021年06月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/20 9:54
一応山頂なんで記念撮影
少し先で山道となり下り坂
2021年06月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 10:00
少し先で山道となり下り坂
ブロックを積み上げたような岩峰 
2021年06月20日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 10:08
ブロックを積み上げたような岩峰 
岩を抱き込むアカマツの根っこ
2021年06月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 10:09
岩を抱き込むアカマツの根っこ
またまたギンちゃんいました
2021年06月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 10:15
またまたギンちゃんいました
ところどころこうした凹地があります
2021年06月20日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 10:20
ところどころこうした凹地があります
赤谷越峠
2021年06月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/20 10:27
赤谷越峠
山中の十字路となってます
2021年06月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 10:29
山中の十字路となってます
ハルゼミの脱け殻 
頭上では大合唱
2021年06月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 10:30
ハルゼミの脱け殻 
頭上では大合唱
吾妻耶山に向け急登
2021年06月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 10:33
吾妻耶山に向け急登
イチヤクソウはまだ蕾
2021年06月20日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/20 10:34
イチヤクソウはまだ蕾
ジグザグに登って行きます
2021年06月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 10:45
ジグザグに登って行きます
またウスヒラタケ発見 
さっきより群生してるぞ(^o^)
2021年06月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 10:48
またウスヒラタケ発見 
さっきより群生してるぞ(^o^)
登り切ると平坦になった 
もう山頂部の一角です
2021年06月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 10:59
登り切ると平坦になった 
もう山頂部の一角です
今日のもうひとつの目的 三角点探索
吾妻耶山の三角点は山頂ではなく山頂部のヤブの中にあるので探してみます 
2021年06月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 11:00
今日のもうひとつの目的 三角点探索
吾妻耶山の三角点は山頂ではなく山頂部のヤブの中にあるので探してみます 
ありました(^o^) 
三等三角点 点名は吾妻山
2021年06月20日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 11:02
ありました(^o^) 
三等三角点 点名は吾妻山
前回来た時は見つけられなかったので感激です 
敬意を表してタッチ!
2021年06月20日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 11:02
前回来た時は見つけられなかったので感激です 
敬意を表してタッチ!
脇にはこんなものが落ちてました 
誰かが作った標識のかけらだな
2021年06月20日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 11:04
脇にはこんなものが落ちてました 
誰かが作った標識のかけらだな
登山道復帰
2021年06月20日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 11:05
登山道復帰
大きなヤグルマソウが咲いてました
2021年06月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/20 11:11
大きなヤグルマソウが咲いてました
山頂部にはところどころ崩壊地があります 
2021年06月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 11:12
山頂部にはところどころ崩壊地があります 
スキー場からのコースが合流
2021年06月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 11:13
スキー場からのコースが合流
すぐに山頂です
2021年06月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 11:14
すぐに山頂です
山頂には三基の祠
2021年06月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 11:15
山頂には三基の祠
まず北端に行ってみます
2021年06月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 11:15
まず北端に行ってみます
北端は展望よし 
目の前に谷川連峰
2021年06月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/20 11:17
北端は展望よし 
目の前に谷川連峰
仙ノ倉山は雲の中
2021年06月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 11:17
仙ノ倉山は雲の中
谷川岳も山頂は雲
2021年06月20日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 11:18
谷川岳も山頂は雲
谷川岳の右をズームで 
ちらりと巻機山かな
2021年06月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 11:22
谷川岳の右をズームで 
ちらりと巻機山かな
とりあえず記念撮影(^o^)
2021年06月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/20 11:26
とりあえず記念撮影(^o^)
眼下に水上駅
2021年06月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 11:29
眼下に水上駅
昼メシは今日もカップラ🍜
2021年06月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 11:30
昼メシは今日もカップラ🍜
東方には武尊山
2021年06月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 11:43
東方には武尊山
至仏山 
明瞭な三角は笠ヶ岳だな
2021年06月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 11:43
至仏山 
明瞭な三角は笠ヶ岳だな
こちらは平ヶ岳みたい
2021年06月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 11:43
こちらは平ヶ岳みたい
皇海山も山頂には雲
2021年06月20日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 11:45
皇海山も山頂には雲
日光白根山も雲の中
2021年06月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 11:46
日光白根山も雲の中
サラサドウダンが咲いてました
2021年06月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
6/20 11:47
サラサドウダンが咲いてました
地面にもサラサの花が咲いてます
2021年06月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 11:48
地面にもサラサの花が咲いてます
帰ります 
振り返って一礼
2021年06月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 11:48
帰ります 
振り返って一礼
ここにもギンちゃん
2021年06月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 11:49
ここにもギンちゃん
今度はジグザグに急降下
2021年06月20日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 11:56
今度はジグザグに急降下
ひと下りでノルン水上スキー場のゲレンデトップ
2021年06月20日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 12:00
ひと下りでノルン水上スキー場のゲレンデトップ
ゲレンデに咲くアヤメ
2021年06月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 12:01
ゲレンデに咲くアヤメ
目の前に大峰山 
左奥には赤城山
2021年06月20日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 12:05
目の前に大峰山 
左奥には赤城山
一旦林内に入る
2021年06月20日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 12:08
一旦林内に入る
ショウキランです 
久しぶりに見ました
2021年06月20日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
6/20 12:09
ショウキランです 
久しぶりに見ました
きれいな花です
2021年06月20日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
6/20 12:16
きれいな花です
数本咲いてました
2021年06月20日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
6/20 12:17
数本咲いてました
2021年06月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 12:19
再びゲレンデ
2021年06月20日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 12:21
再びゲレンデ
2021年06月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 12:27
アヤメがあちこちに咲いてます
2021年06月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 12:30
アヤメがあちこちに咲いてます
サルナシの蕾
2021年06月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 12:37
サルナシの蕾
振り返って吾妻耶山
2021年06月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 12:38
振り返って吾妻耶山
ゲレンデから林道へ
2021年06月20日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 12:39
ゲレンデから林道へ
一本鳥居
2021年06月20日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 12:43
一本鳥居
タニウツギ
2021年06月20日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 12:49
タニウツギ
2021年06月20日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 12:50
林道を外れ大峰沼へ
2021年06月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 12:52
林道を外れ大峰沼へ
フタリシズカだけど花茎が4本もあります
2021年06月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 12:54
フタリシズカだけど花茎が4本もあります
大峰山直登コースが合流すれば大峰沼は近い
2021年06月20日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 12:58
大峰山直登コースが合流すれば大峰沼は近い
戻ってきました
2021年06月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 13:03
戻ってきました
相変わらず静かでいいところです
2021年06月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 13:03
相変わらず静かでいいところです
行きでは気付かなかったが、ここにもモリアオガエルの卵塊がありました
2021年06月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/20 13:04
行きでは気付かなかったが、ここにもモリアオガエルの卵塊がありました
けっこうしっかりした塊です
2021年06月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/20 13:05
けっこうしっかりした塊です
何と、沼畔の草むらに出てました 
ハナビラタケの成菌です
2021年06月20日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/20 13:06
何と、沼畔の草むらに出てました 
ハナビラタケの成菌です
行きで見つけた若い個体と並べてみました 
ビラビラの大きさが違います
2021年06月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 13:11
行きで見つけた若い個体と並べてみました 
ビラビラの大きさが違います
ザックに2塊は入らずひとつは手持ちで歩く 
大きいので持参のレジ袋にも入りません
2021年06月20日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/20 13:16
ザックに2塊は入らずひとつは手持ちで歩く 
大きいので持参のレジ袋にも入りません
古沼入口を通過
2021年06月20日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 13:24
古沼入口を通過
舗装になればゴールは近い
2021年06月20日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 13:28
舗装になればゴールは近い
2021年06月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 13:30
無事帰還・・のはずだったけど・・
2021年06月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/20 13:30
無事帰還・・のはずだったけど・・
相方の靴です 
ヤマビルがくっついてます😱? 
両足で5匹ほどいました
2021年06月20日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
6/20 13:38
相方の靴です 
ヤマビルがくっついてます😱? 
両足で5匹ほどいました
ワタクシの靴にも3匹いました
2021年06月20日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 13:39
ワタクシの靴にも3匹いました
山シャツを脱いでみたら・・ 
アンダーウェアに1匹 😱?
2021年06月20日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 13:42
山シャツを脱いでみたら・・ 
アンダーウェアに1匹 😱?
相方の被害状況 
何故か私は食われませんでした 血がマズイのかな
2021年06月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/20 13:46
相方の被害状況 
何故か私は食われませんでした 血がマズイのかな
さて、自宅に帰ってキノコの整理 
ハナビラタケを解体して食べやすい大きさに分けました 
マイタケを薄くしたような感じ 
煮付けや天ぷら、あとは冷凍保存します
2021年06月20日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
6/20 16:15
さて、自宅に帰ってキノコの整理 
ハナビラタケを解体して食べやすい大きさに分けました 
マイタケを薄くしたような感じ 
煮付けや天ぷら、あとは冷凍保存します
幼菌もクリーニング 
スライスして味噌汁と煮付けにしてみましたが、菌核の部分がコリコリして旨かった(^o^)
2021年06月20日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
6/20 16:18
幼菌もクリーニング 
スライスして味噌汁と煮付けにしてみましたが、菌核の部分がコリコリして旨かった(^o^)
撮影機器:

感想

先日テレビを見ていたらモリアオガエルの産卵が話題になっていた。そこで思い出したのが大峰沼(古沼)。20年以上前の初夏に訪れてその卵塊を見たことがある。そう思うとまた行ってみたくなるのが人情。
という事で、さっそく大峰山と吾妻耶山もセットでお出かけして来ました。その後晩秋にも来ていてこのエリアを歩くのは10年ぶりです。

で、どうだったかと言いますと、モリアオガエルの卵塊は古沼でも大峰沼でも確認できました。しっかり保護もされているようですね。
しかし、それ以上にびっくり喜んだのがハナビラタケ。最近栽培ものが市場に出回るようになったけど天然ものはなかなかお目にかかれない。それが目の前にでん、と現れ、全く予想してなかっただけに嬉しさ倍増。さっそくいただいて帰りました。ついでにウスヒラタケも見つけてます。

あ、もちろん山自体も静かで良かったですよ。詳しくは写真をどうぞ。

しかし、最後はヤマビルにやられてしまいました。ヤマビルのエリアなのは知っていたので入山前にヒル除けにハッカスプレー(自作です)を特に靴とズボンに入念に散布して行ったんだけど、下山してみたらいっぱい付いてました。私は大丈夫だったけど相方が2カ所から出血。
昼メシ時に確認した時は異常なかったので、下山中に取り付かれたようです。スプレーの効き目が午後まで持続しなかったみたいで、今後の課題です。

とはいえ、自宅に帰ってハナビラタケを洗い整理してたらヤマビルのことはすっかり忘れ、来年も行けばまた採れるかな〜と思った次第。懲りない自分がいました(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

ヤマビル恐ろしや
こんにちは。
美味しそうなキノコですね♪
しかしヤマビル怖すぎ。。
スパッツしてても侵入してきますもんね。
私も昨年谷川岳保登野沢で襲撃に合いました。
以来、山行には必ず塩を持参してます。
効果テキメンです!
2021/6/22 18:52
Re: ヤマビル恐ろしや
johroさん こんばんは。

ヤマビルはホントに厄介な存在です。気配もなく服の中に侵入して血イ吸っていきますからね。
保登野沢といえば以前私も釣りで入渓した際に猛攻に遭い、首筋や手首など数ヵ所やられたことがあります。

防衛策としては、やはり塩が一番いいんでしょうか。確かに四万温泉の不納山登山口にはヤマビル対策で塩水スプレーが置いてありました。今回のハッカ油だと揮発性があるんで持続性が低いですね。
今度ヤマビルエリアに行く時は塩水スプレー(濃いめのやつがいいかも)用意していきたいと思います。

貴重な情報ありがとうございました!
2021/6/22 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら