記録ID: 3308319
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
朝房山・富士山・佐白山
2021年06月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:06
- 距離
- 37.9km
- 登り
- 583m
- 下り
- 568m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
水戸市最高峰の朝房山(標高201m)に登頂した
地元にいながらにして初めて登った!
頂上で休憩し、道を整備されている方と談笑
近年、バイキングコースの手入れが行われ更にコロナ禍で歩く人が増えて新たな道が切り開かれたそうだ。どおりで道が多いわけだ!
地元にいながらにして初めて登った!
頂上で休憩し、道を整備されている方と談笑
近年、バイキングコースの手入れが行われ更にコロナ禍で歩く人が増えて新たな道が切り開かれたそうだ。どおりで道が多いわけだ!
鬱蒼とした空間
昼間はいたって普通の里山
17年程昔、夜に友人6人位で肝試しに来た時、1人が背中が異常に寒いとか言い始めて、冗談かと思ったが見たこと無いような表情するので即刻退散した思い出が…。
夜の佐白山は踏み込まない方が身のためです…。
昼間はいたって普通の里山
17年程昔、夜に友人6人位で肝試しに来た時、1人が背中が異常に寒いとか言い始めて、冗談かと思ったが見たこと無いような表情するので即刻退散した思い出が…。
夜の佐白山は踏み込まない方が身のためです…。
感想
谷川岳の登山を行こうかと迷ったが上越国境付近の天気予報が午後から崩れるという事で諦め、代わりに地元を歩いてみようと思い立った。
朝からジワリと暑い中、元吉田を出発し県道235号で赤塚方面へ歩き、常磐線と国道50号を渡りセブンイレブンで休憩。双葉台を抜け里山へ分け入り水戸市森林公園を抜け県道沿いにある朝房山の登山口より山へ入る。沢沿いの道を歩くと涼しいものの道が薄いうえに蜘蛛の巣が凄まじく足から頭まで蜘蛛の巣だらけになりながら尾根道へ抜けると道は歩きやすい道になり標識も所々に設置され安心して歩くことができた。尾根道をしばらく歩き朝房山の頂上へ着き、休憩していると地元の年配の男性が辿り着き談笑を交わした。朝房山の管理をされている団体の一人らしく月に2度ほど登られるそうだ。
頂上を下り笠間方面へ抜けると程なく集落に出て県道へ抜けたら昼ごはんに蕎麦を食べようとしたお店は混雑していたのでパスし、先にあったいそ食堂で焼肉定食を頬張った。分厚い豚肉でステーキのような食べ応えのある定食だった。
その後も県道を歩き国道50号を渡って笠間つつじ公園へ登り笠間十名山の富士山へ登ると展望が素晴らしく笠間の山々が一望で来た。
佐白山はすぐ近くで道路を少し歩き駐車場から鬱蒼とした山城跡の山へ入り天守跡の古い石階段を上り頂上へ。展望は少ししかなく蚊も多いのですぐ下山し麓に降りて名物の豆腐屋に寄り道し豆乳ソフトクリームでクールダウン。
笠間の住宅地を抜けて笠間駅にたどり着きロングハイクを無事終えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する