記録ID: 333126
全員に公開
ハイキング
近畿
銅山周回コース
2013年08月14日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 618m
- 下り
- 617m
コースタイム
9:44石柱のある分岐点→左回り→10:25渡渉地点→10:38大路峠→11:26P857→
11:55銅山12:33→12:54稜線分岐→13:55林道登山口→14:30駐車地点
所要時間 4時間46分 歩行距離 約8.7Km
11:55銅山12:33→12:54稜線分岐→13:55林道登山口→14:30駐車地点
所要時間 4時間46分 歩行距離 約8.7Km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道奥の「平成元年ふるさと100年の森林」の石柱前に駐車(橋の手前に駐車スペースあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、月末のツアーガイドの下見で、山友のTさんにお付き合い願い林道の分岐 点を左回りに銅山を周回してみた。 危険箇所はなかったが、旧大路村の廃村跡近くで林道が切れ、迂回路が出来てい た。また、通常右回りの周回コースの登山口となる箇所が、林道工事で重機が入り コースが分断され、ピンクのテープが途切れて路がわかりにくくなっていた。 入山の際は、地図持参でよく見極めて臨んでいただきたい。こうした、林道工事は 予告なく、現地へ来て初めて判ることが多く、戸惑うことがよくある。 富土野地区の林道は、道幅が狭く荒れているので、ゆっくり慎重に運転のこと。 下山後は、一宮三方地区にある「まほろばの湯」で汗を流すとよい。火曜日定休 |
写真
感想
こう毎日、マスコミなどで猛暑日が神経質に報道されると山行きが億劫になると
ころだが、実際に山へ来てみると、意外と「涼しい」ものだ。
今回も、千メートルに満たない銅山(954m)だったが、陽のあたる上り坂は少なく、
稜線や峠へ出てみると適度に風もあり、実際に温度計で確認しても25℃と天然の
クーラー状態で、下界の猛暑とは全く無縁の実に快適な自然空間であった。
とは言え、水分の携帯は絶対必要!私は、簡易クーラーボックスに、ペットボト
ルを凍らせたものを入れて持ってゆくことにしている。一度、他の山へ登った時
ある登山者の方から、パイナップルの缶詰を凍らせたものを頂いたことがあり、
暑くてバテ気味だった時に、心底ありがたかったという記憶があったので、今回
それを真似て「凍ったパイ缶」を用意していったが、案の定「大正解」だった。
静閑で涼しい頂上での食事のあとのデザートに、最高の逸品となること、請け合
いだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する