大和葛城山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 833m
- 下り
- 847m
天候 | 晴天 酷暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 17時に閉鎖されるので注意! |
コース状況/ 危険箇所等 |
葛城山麓公園からの登山はおすすめしません。 駐車後も登山口が分からず右往左往。 また、道標が少ないため不安になります。 分岐で正しい側の進路に、行く手を遮るような不可解な小枝の山。 小枝の山の無い方に進み、進退窮まり戻る。 小枝の山を越えると整備された登山道。 嫌気がさしました。 |
写真
感想
※※ 今回の、葛城山麓公園からの行程は 私的にはおすすめできません ※※
大阪の実家にクルマで戻ったので、
足を伸ばして大和葛城山にやってきました。
葛城ロープウェイ駅からの登山がメインと思われますが、
行程的に物足りないので葛城山麓公園から登り、
ロープウェイ駅に降り、クルマを回収するという行程を組みました。
葛城山麓公園にクルマを停めましたが、
登山口が分かりません。
登山口の看板も登山道の看板もありません。
山手の霊園を右往左往しましたが登山口はありませんでした。
駐車場に戻ると、山手とは反対側に、駐車場からの切れ目があり、
登山道らしきものが。
それでも疑心暗鬼で進み、霊園の右端を進むと、
草刈りしている御仁に会うことができました。
ようやく、これが正しい登山道だと分かりました。
30〜40分くらいいったところで分岐が。
右手には不自然な小枝の山が行く手を遮るように積まれてました。
道標はありません。
やはり左に進むでしょう。
5分、10分ほど進むと、どんどん道が狭くなり
進退窮まった感も。
引き返し、不自然な小枝の山を越えると、
すぐにまともな登山道に・・・
あとから考えるとココが葛城山麓公園道出合だったんでしょうか。
ダイヤモンドトレールに合流した後は
高速道路のごとき整備で。
下りの櫛羅の滝コースはよく整備されていました。
ロープウェイ駅から道路歩きのクルマ回収は
なかなかしんどかったです。
私的に思うこと。
今回、葛城山麓公園からの登山を実行しました。
山と高原地図には実線で描かれたコースです。
下調べが甘いと言われるかもしれませんが、
ちょっとわかりにくすぎると思いました。
不自然な小枝の山はなんだったのでしょうか・・・
過度の整備は不要と思いますが、
クリティカルな分岐などには道標があっても良いのではないでしょうか。
少なくとも実線の登山道には・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する