ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338363
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

古里駅〜御岳山〜大岳山〜鋸山〜奥多摩駅

2013年08月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:17
距離
15.3km
登り
1,424m
下り
1,385m

コースタイム

07:37 古里駅発
09:08 大塚山(〜9:17)軽食
09:44 御岳山
10:29 芥場峠
11:01 大岳神社(〜11:09)
11:26 大岳山(〜11:47)軽食
12:50 鋸山(〜13:06)
14:54 奥多摩駅《終了》
歩行時間6時間23分
天候 晴れ時々曇
7時時点で青梅は22℃、最高気温は14時の29℃
暑いのですが、風が抜けると心地よさも感じました。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR古里駅まで電車。帰りはJR奥多摩駅から電車。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
前日軽く雨が降り、ところによりシットリとした道。
赤土の部分は滑りやすいので注意が必要です。

◆古里駅〜御岳山
典型的なハイキングルートで、道はとても良く歩きやすいです。

◆御岳山〜大岳山
今回は水がほしかったので水場経由の道にしました。
特段以前と変わったところはなく良好でした。
芥場峠から先は岩場があり、少し注意が必要です。
大岳神社からの最後の急登は厳しいものがあります。

◆大岳山〜鋸山
山頂直下は急坂で、岩場もあります。ここは要注意です。
下り終わるとアップダウンが続きます。両側が笹で歩きやすい道です。
御前山への分岐を過ぎると急登がありますが、短いです。

◆鋸山〜奥多摩駅
ほぼ一貫して下ります。赤土の道が大半を占め、滑りやすいです。
また階段状の道も多く、足へのダメージが蓄積します。
一旦登山道を抜けてから再度愛宕神社へ登り返しますが、これがある意味最難関。
最後は188段の強烈な階段があります。これも要注意です。

【登山ポスト】
古里駅にあります。反対から行くのであれば奥多摩駅にあります。

【トイレ】
山中では御岳山のみです。

【その他周辺情報】
終わったら「もえぎの湯」に行く方は多いと思います。
私は駅前の売店でソフトクリーム、ですけど(笑)
古里駅を出発!
2013年08月27日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:41
古里駅を出発!
橋の上から渓谷を。きれいですね〜
2013年08月27日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 7:41
橋の上から渓谷を。きれいですね〜
目線を上に転じて。
2013年08月27日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:41
目線を上に転じて。
登山道入り口の手前にて。花がきれいに咲いています。
2013年08月27日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:41
登山道入り口の手前にて。花がきれいに咲いています。
登山道。少し濡れていますが歩くのに支障はありません。
2013年08月27日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:41
登山道。少し濡れていますが歩くのに支障はありません。
まぁ立てるのは良いのですが、何の意味が?
2013年08月27日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:41
まぁ立てるのは良いのですが、何の意味が?
飯盛杉です。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
飯盛杉です。
飯盛杉のすぐ上。稜線上に出ます。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
飯盛杉のすぐ上。稜線上に出ます。
んー、急登。早くも疲れてきました。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
んー、急登。早くも疲れてきました。
左が御岳山への巻き道。右が大塚山です。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
左が御岳山への巻き道。右が大塚山です。
大塚山です。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
大塚山です。
御岳神社への階段。こりゃきつい!
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
御岳神社への階段。こりゃきつい!
無事を祈ります。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
無事を祈ります。
お、ここからの景色はなかなか。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
お、ここからの景色はなかなか。
さあがんばるぞ。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
さあがんばるぞ。
これだけの願いが。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
これだけの願いが。
写真では伝わりきりませんが、いい眺めです。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:42
写真では伝わりきりませんが、いい眺めです。
トカゲ発見!
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
トカゲ発見!
右が鍋割山、左が水場経由です。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
右が鍋割山、左が水場経由です。
天狗の腰掛け杉です。大きいんですよ。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
天狗の腰掛け杉です。大きいんですよ。
水場です。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
水場です。
水量は十分です。きれいなので安心して飲めます。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
水量は十分です。きれいなので安心して飲めます。
芥場峠です。ここまでの急坂がつらい…
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
芥場峠です。ここまでの急坂がつらい…
ここから岩場があります。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
ここから岩場があります。
大岳神社です。たまらずストックを出す。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
大岳神社です。たまらずストックを出す。
微妙な陰影が何とも。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
微妙な陰影が何とも。
狛犬ちゃんです(笑)
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 7:42
狛犬ちゃんです(笑)
いや、もうこんなところで岩場は勘弁してほしい。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
いや、もうこんなところで岩場は勘弁してほしい。
着いた!大岳山です!
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
着いた!大岳山です!
まぁ隣の山々が見えるだけ良しとしますか。富士山は秋以降ですね。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:42
まぁ隣の山々が見えるだけ良しとしますか。富士山は秋以降ですね。
御前山への道は左です。鋸山へは真っ直ぐです。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
御前山への道は左です。鋸山へは真っ直ぐです。
鋸山です。全く展望はないのになぜかお気に入りの場所です。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
鋸山です。全く展望はないのになぜかお気に入りの場所です。
曇りがちになりましたが、気温が上がらず歩きやすくなります。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:42
曇りがちになりましたが、気温が上がらず歩きやすくなります。
確かに。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
確かに。
ここはまだ階段があるだけマシです。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
ここはまだ階段があるだけマシです。
見晴らしの良い場所。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:42
見晴らしの良い場所。
雲の感じが秋を感じさせます。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
雲の感じが秋を感じさせます。
急峻な地形なので隣の山が近いのです。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
急峻な地形なので隣の山が近いのです。
集落が見えます。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:42
集落が見えます。
こう切り取ると凄いところにいる感じが出ますね。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
こう切り取ると凄いところにいる感じが出ますね。
きれいに揃っています。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
きれいに揃っています。
いつも逆光なんですけど…
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
いつも逆光なんですけど…
今日もありがとうございます。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
今日もありがとうございます。
こちらの狛犬はシリアスな感じ。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:42
こちらの狛犬はシリアスな感じ。
これはですねぇ、ここに階段を作ろうと思った人が凄いですね。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
これはですねぇ、ここに階段を作ろうと思った人が凄いですね。
川遊びは楽しいですが、危ないので気をつけてください。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
川遊びは楽しいですが、危ないので気をつけてください。
駅前にて。暑いですからねぇ。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
駅前にて。暑いですからねぇ。
何とか歩ききりました。
2013年08月27日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:42
何とか歩ききりました。
撮影機器:

感想

「4か月休んだらこうなる」
ということを噛みしめながら歩きました。
想像以上に体力が落ちていました。

この4か月間は、ほとんど何もしていませんでした。
出張、夏バテもあって機会もなく、行きたいと思うと悪天候。
夏休みも8月後半までとれないのでついにここまで開いてしまいました。
そのためかずいぶん太ってしまいました。

ですから歩き始めて30分ほどで右足に力が入らなくなりました。
どうも右足は弱いのです。
御岳山を過ぎた頃にはまだ登りにもかかわらず腿がつりかけるアクシデントも。
何度か立ち止まってやり過ごし、歩き続けることになりました。
登りでこのような経験をしたのは初めてのことです。

下りもがんばって歩いたつもりですが、赤土の道で慎重になったのと、
疲れでペースが上がらず時間を要してしまいました。
転倒しなかったのが唯一の救いでしょうか。

最初は歩きが硬かったのですが、徐々にほぐれたのは幸いでした。
靱帯の痛みも出なかったので、ここは「休養効果」でしょう。
十分にクールダウンをしておきましたので、あとは快復に期待します。

さて、気候としては今週から朝晩を中心にずいぶん涼しくなりました。
それでもドッサリ汗をかいていましたが、水分補給はうまくいったと思います。
奥多摩駅に着いてからを含めると2リットル飲んでいます。
水場で500mlを補給したので、元々の持ち分は1.5リットルでした。
まだまだ十分な水分量が必要な時季でしょう。

平日ということもあり、歩いている人はかなり少ない印象でした。
大岳山も5、6人しかいませんでした。
鋸山では誰も来なくて久々に1人の時間を満喫できました。
展望は全くなく、こじんまりとした場所ですが、なぜか大好きなところです。
最近はベンチも置かれました。まぁでもこれはなくても良いです。

「来月には雲取山へ」と思っているのですが、身体の錆を取るには少し時間がかかります。
15〜20キロを歩きつつ機会をうかがいたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら