古里駅〜御岳山〜大岳山〜鋸山〜奥多摩駅

- GPS
- 07:17
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
09:08 大塚山(〜9:17)軽食
09:44 御岳山
10:29 芥場峠
11:01 大岳神社(〜11:09)
11:26 大岳山(〜11:47)軽食
12:50 鋸山(〜13:06)
14:54 奥多摩駅《終了》
歩行時間6時間23分
| 天候 | 晴れ時々曇 7時時点で青梅は22℃、最高気温は14時の29℃ 暑いのですが、風が抜けると心地よさも感じました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 前日軽く雨が降り、ところによりシットリとした道。 赤土の部分は滑りやすいので注意が必要です。 ◆古里駅〜御岳山 典型的なハイキングルートで、道はとても良く歩きやすいです。 ◆御岳山〜大岳山 今回は水がほしかったので水場経由の道にしました。 特段以前と変わったところはなく良好でした。 芥場峠から先は岩場があり、少し注意が必要です。 大岳神社からの最後の急登は厳しいものがあります。 ◆大岳山〜鋸山 山頂直下は急坂で、岩場もあります。ここは要注意です。 下り終わるとアップダウンが続きます。両側が笹で歩きやすい道です。 御前山への分岐を過ぎると急登がありますが、短いです。 ◆鋸山〜奥多摩駅 ほぼ一貫して下ります。赤土の道が大半を占め、滑りやすいです。 また階段状の道も多く、足へのダメージが蓄積します。 一旦登山道を抜けてから再度愛宕神社へ登り返しますが、これがある意味最難関。 最後は188段の強烈な階段があります。これも要注意です。 【登山ポスト】 古里駅にあります。反対から行くのであれば奥多摩駅にあります。 【トイレ】 山中では御岳山のみです。 【その他周辺情報】 終わったら「もえぎの湯」に行く方は多いと思います。 私は駅前の売店でソフトクリーム、ですけど(笑) |
写真
感想
「4か月休んだらこうなる」
ということを噛みしめながら歩きました。
想像以上に体力が落ちていました。
この4か月間は、ほとんど何もしていませんでした。
出張、夏バテもあって機会もなく、行きたいと思うと悪天候。
夏休みも8月後半までとれないのでついにここまで開いてしまいました。
そのためかずいぶん太ってしまいました。
ですから歩き始めて30分ほどで右足に力が入らなくなりました。
どうも右足は弱いのです。
御岳山を過ぎた頃にはまだ登りにもかかわらず腿がつりかけるアクシデントも。
何度か立ち止まってやり過ごし、歩き続けることになりました。
登りでこのような経験をしたのは初めてのことです。
下りもがんばって歩いたつもりですが、赤土の道で慎重になったのと、
疲れでペースが上がらず時間を要してしまいました。
転倒しなかったのが唯一の救いでしょうか。
最初は歩きが硬かったのですが、徐々にほぐれたのは幸いでした。
靱帯の痛みも出なかったので、ここは「休養効果」でしょう。
十分にクールダウンをしておきましたので、あとは快復に期待します。
さて、気候としては今週から朝晩を中心にずいぶん涼しくなりました。
それでもドッサリ汗をかいていましたが、水分補給はうまくいったと思います。
奥多摩駅に着いてからを含めると2リットル飲んでいます。
水場で500mlを補給したので、元々の持ち分は1.5リットルでした。
まだまだ十分な水分量が必要な時季でしょう。
平日ということもあり、歩いている人はかなり少ない印象でした。
大岳山も5、6人しかいませんでした。
鋸山では誰も来なくて久々に1人の時間を満喫できました。
展望は全くなく、こじんまりとした場所ですが、なぜか大好きなところです。
最近はベンチも置かれました。まぁでもこれはなくても良いです。
「来月には雲取山へ」と思っているのですが、身体の錆を取るには少し時間がかかります。
15〜20キロを歩きつつ機会をうかがいたいと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する