爺ケ岳(昨年のリベンジテン泊)

offroader
その他1人 - GPS
- 28:16
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,701m
- 下り
- 1,698m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 8:21
| 天候 | 晴れ(28日は西寄りの風やや強め) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
扇沢市営第2駐車場に駐車。(登山口まで徒歩10分弱) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されており、各所に場所の名称を示す標識や通行上の注意書きが設置されています。 気を遣う場所は「ガラ場」と呼ばれる道幅の狭い場所くらいです。 (上部からの落石及びすれ違い) |
| その他周辺情報 | 下山後の温泉 湯けむり屋敷 薬師の湯 JAF会員割引、montbel会員割引あり http://www.o-yakushinoyu.com/ |
写真
感想
昨年の夏、ゆるりテン泊ツアーと題して爺ケ岳を訪れたが天候の読みを外して山頂を踏むことが出来なかった。(種池山荘テン場へ行ってきただけ)
今回はそのリベンジと前回の教訓を生かす山行とした。
2日目は強風予報だったので初日が勝負の行程を組んだ。
高速道路を降りて登山口に向かう道中で爺ケ岳から白馬までの山々が全部見える。
たまらず道中で車を道端に停めて写真撮影。
これが祟ってかどうかは分からないが、期待していた登山口に近い駐車場は満車。
運よく?扇沢市営第2駐車場が空いていたのでそこを利用した。
背負う荷物は17kg。久しぶりにズッシリ来る。
歩きやすい柏原新道であるが、気温と重荷で汗びっしょり。
水分をこまめに摂っていたつもりだが、テン場に到着した際には眩暈が酷い。
ペグを打って立ち上がるたびに立ち眩みがする。(熱中症だったかもしれない)
ペグ打ちで10分以上かかってしまった。
昼食を兼ねてしばらくテン場で休憩したら少し体調が回復した。
昨年の教訓を生かして早速爺ケ岳へ。(行けるチャンスを逃さない)
山荘から5分くらいの場所でライチョウに遭遇。
昨年もこの場所で見かけた。おそらく近くのハイマツ帯を住処にしているのだろう。
爺ケ岳からの帰路でもほぼ同じ場所で遭遇。この時は7羽くらいの集団だった。
ライチョウ見物のあとはひたすら山頂へ。
進行方向左には鹿島槍、振り返ると立山や劔岳が見える。
右手方向に槍・穂も見えるようになってきた。
贅沢な道だ。
長野県側からガスが湧いてくるが、刻々と変わる景色となって飽きが来ない。
「何時までもここに居たい」と思う一方で「早くテン場に帰ってビールが飲みたい」
爺ケ岳南峰と中峰を踏んでテン場に戻る。
当初は北峰直下付近まで足を延ばすことも考えていたが、疲労とビールに負けた。
ライチョウの集団の出迎えを受け、テン場でお楽しみの酒盛り。
暑いのでビールがやたら進んでしまったが至福の時間だった。
日が落ちると一気に気温が下がったのでテントに入った。
翌朝は朝焼け見物。
富士山をはじめ、多くの名峰が朝日に焼ける姿に感動。
風が強めで寒かったが、朝日が作り出す絶景を満喫できた。
テン場に戻り暫く休憩のあと撤収・下山。
8時少し前の下山開始だがすでに多くの登山者が登ってきた。
道中はすれ違い待ちなどで思った以上に時間が掛かったが、無事下山。
天候に悩まされることも無く、絶景とライチョウ、そして至福の宴も満喫出来て充実した山行となった。
後立山は最高だ!
来年は鹿島槍に登ろうと密かに決めた。(M隊員には伝えてない)










回答ありがとうございました。
3羽で正解です。
もう1羽居たと思っていますが、枠内に収まっていなかったようで。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する