城山湖ハイキング

- GPS
- 02:33
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 211m
- 下り
- 195m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
湖を反時計回りに一周しました、最初の30%位が舗装路で、のこりは山道です。危ない場所はありません。 |
写真
感想
雨が降りそうな日曜日、しかし山歩きをしたい。信用が高いWeatherNewsアプリでみると今回の目的地の町田市は、意外に雨降りは0%と言います。まずはでかけることにしました。目的地は城山湖です。
初めての行程でしたが、おそらくこの人造湖は舗装路がメインだろう、湖一周する道があるのならば全部舗装路だろう、との予想でした。実際は半分は舗装路で半分は山道でした。
この人造湖は発電の為に作られました。やや標高の低いおとなりの津久井湖の水を夜間に機械で標高の高い城山湖へくみ上げて(揚水)、そしてその後に津久井湖川へ流します、この時に発電をします。揚水発電所と言います。日本で初めての揚水発電所です。地下230メートルに4台の発電電動機・ポンプ水車があり、そこで発電をします。25万キロワットのパワー。近くの湖では奥多摩湖に水力発電所はありますが、こちらは1万9千キロワットなので、地味で認知度のない湖ですが発電能力はパワフルです。自宅で今パソコンに向き合っていますが、この電気ももしかすると城山湖の電気かもしれません。
すぐ近くには発電所はあり、年中ブーンという音がしています。
自動車は湖が見える場所に駐車しました。前回は下方のコミュニティ広場の駐車場を利用しましがこの日は閉鎖。何か地権者との間でなにかあったようです。
ハイキングは湖の反時計回りで進みました。1時間くらいかな、と見積もっていましたが、毎度ペースが遅いので2時間半もかかりました。舗装路あ終わると、何度も何度も登り階段が出てきます。湖を1週する半分弱の地点の草戸山を越えても、まだ登り階段が登場します。やや肌寒い日でしたが、セミが全開で鳴いていました。
よい運動になりました。
MarkWonder
boo9000














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する