ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350993
全員に公開
ハイキング
甲信越

奥茶臼山 テント泊

2013年09月28日(土) 〜 2013年09月29日(日)
 - 拍手
GPS
27:00
距離
12.5km
登り
1,113m
下り
1,109m

コースタイム

初日  林道終点手前駐車地7:30 - 8:15 取水口 - 9:15 林道終点尾根取り付き - 11:00 前茶臼山下のガレ/大休止・昼寝 - 12:40 前茶臼山上のガレ - 14:30 奥茶臼山

2日目  奥茶臼山 6:00 - 7:22 前茶臼山 - 8:06 栂村山 ―10:00 駐車地
天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道は 普通車では困難。車高の高い車で無いと腹を摺る。
コース状況/
危険箇所等
林道と作業道を除いて 登山道らしき所は少ししかなく、 倒木・落枝が激しく、苔むしたところが多い。
またしても通行止め。 最近こんなんばっかり。  登山口も近いしマァ イッカ。
1
またしても通行止め。 最近こんなんばっかり。  登山口も近いしマァ イッカ。
青田山-栂村山尾根の東側にある作業道をたどる。崩れた所もあるが良い道だ。
1
青田山-栂村山尾根の東側にある作業道をたどる。崩れた所もあるが良い道だ。
途中からの南アルプスの景色。
4
途中からの南アルプスの景色。
取水口がある。 この先道はほぼ無い。
1
取水口がある。 この先道はほぼ無い。
こんな植林地帯が続き・・・
こんな植林地帯が続き・・・
一斗缶、 茶碗、缶詰の空き缶が散乱した広々したところに着く。 沢も流れている。散乱物が無ければいい雰囲気だ。
一斗缶、 茶碗、缶詰の空き缶が散乱した広々したところに着く。 沢も流れている。散乱物が無ければいい雰囲気だ。
更に進むと廃林道に出る。多分車で入れる林道の終点から更に延びている林道だろう。
更に進むと廃林道に出る。多分車で入れる林道の終点から更に延びている林道だろう。
この林道を東に進めば前茶臼山の北東に延びる尾根に行けそうだ。
この林道を東に進めば前茶臼山の北東に延びる尾根に行けそうだ。
途中からの景色。林道が 北東に向きを変えているので中央アが見えているようだ。
3
途中からの景色。林道が 北東に向きを変えているので中央アが見えているようだ。
林道の終点。前茶臼山の北北東に延びる尾根まで続いていて 終わっている。ここから 尾根に取り付く。
1
林道の終点。前茶臼山の北北東に延びる尾根まで続いていて 終わっている。ここから 尾根に取り付く。
少し上がると そこだけシダがいっぱい生えている。 シダの藪こぎかと思ったが大したことはなかった。
少し上がると そこだけシダがいっぱい生えている。 シダの藪こぎかと思ったが大したことはなかった。
どこもかしこも苔、倒木と落枝でいっぱいで歩きにくい。
1
どこもかしこも苔、倒木と落枝でいっぱいで歩きにくい。
前茶臼山の北側のガレから 奥茶臼山。 なかなかピラミダルだ。
1
前茶臼山の北側のガレから 奥茶臼山。 なかなかピラミダルだ。
その左に続いて見える山並み。 赤石・荒川辺りか。
1
その左に続いて見える山並み。 赤石・荒川辺りか。
遠くに見えるは どうも北岳・間ノ岳のようだ。  雲が出てきた。
遠くに見えるは どうも北岳・間ノ岳のようだ。  雲が出てきた。
激しい倒木帯。 全く厄介だ。
1
激しい倒木帯。 全く厄介だ。
やっとの思いで 何年かぶりの奥茶臼山に到着し 展望地に我が家を立てる。 平らなところがほとんどなかった。後ろは奥茶臼山
6
やっとの思いで 何年かぶりの奥茶臼山に到着し 展望地に我が家を立てる。 平らなところがほとんどなかった。後ろは奥茶臼山
北側に歩いてきた前茶臼山。 ガレも良く見える。
3
北側に歩いてきた前茶臼山。 ガレも良く見える。
さっそく コーヒーブレーク。 至福の一時。
2
さっそく コーヒーブレーク。 至福の一時。
夜は はじめて使う アマノフーズのポークカレー。 レトルトではないので超軽量で、 普通のレトルトよりおいしい。 144 Kcal.でご飯と合わせて約500Kcal.だ。
5
夜は はじめて使う アマノフーズのポークカレー。 レトルトではないので超軽量で、 普通のレトルトよりおいしい。 144 Kcal.でご飯と合わせて約500Kcal.だ。
翌朝、 撤収。 夜半から良い天気になった。  バックは中央アルプス。
4
翌朝、 撤収。 夜半から良い天気になった。  バックは中央アルプス。
前茶臼山山頂。
前茶臼山頂から真北へ道なき道を下りると また廃林道に出る。(前に来た時に調査済み。)苔の林道だ。 一部 崩落しているところがある。
2
前茶臼山頂から真北へ道なき道を下りると また廃林道に出る。(前に来た時に調査済み。)苔の林道だ。 一部 崩落しているところがある。
栂村山 山頂。
栂村山から 稜線を下りて行くと 鞍部に分厚い苔の絨毯になった小広い平らなところある。ふかふかで気持ちがよく 良いところだ。 すぐ東側に水も湧き出ている。
3
栂村山から 稜線を下りて行くと 鞍部に分厚い苔の絨毯になった小広い平らなところある。ふかふかで気持ちがよく 良いところだ。 すぐ東側に水も湧き出ている。
苔に足を置くと 埋もれてしまう。
1
苔に足を置くと 埋もれてしまう。
きのこ 1
きのこ 2
きのこ 3  あちこちに いっぱいあるが さっぱり分からない。
1
きのこ 3  あちこちに いっぱいあるが さっぱり分からない。

感想

奥茶臼山へ 28-29日に出かけた。 前回は日帰りでやっており 今回は泊まりで2回目だ。
2年前の11月にも出かけたが 思いがけず雪が積もっており 前茶臼山のガレにテントを張って泊まり敗退してきた。
今回はルートをどうしようかと迷ったが、最初の時に青田山と栂村山の間に 明らかに人工てきに掘ったと思われる 1〜2mぐらいの溝があり そのヘリに人の歩ける道が付いておりのっぺりした南北の尾根筋を横切っていた。 これがチョッと気にかかっていたので これをトレースしてあわよくば前茶臼山から北北東に延びる尾根に乗っかり 前茶臼山を経由して奥茶臼山へいたり 展望地で一泊し、 帰りは 前茶臼-栂村山経由で帰る計画とした。
朝、 林道の終点まで車を進めようと思ったが 1Kmぐらい手前で一抱えもある大きな木が(多分この前の台風で倒れ)道をふさいでいた。 少しバックして幅の広い所に車を停めて 歩き始めた。
およその見当をつけて 山に取り付いたらほぼ目的の道にすぐにたどり着いた。しばらく歩くと左下に黒い樹脂の導水管が見え さらに進むと沢に着き、 ここに取水口があり きれいな水が流れている。 結構 大規模に工事がしてあるが 取水口が砂に埋もれ少ししか水を通していなかった。 ここまでルートははっきりしているが この先 急に踏み跡が薄くなる。
植林が付近一帯で行われており なんとなくルートがあり、 そのうち飯場でもあったのか一升瓶や茶碗、 一斗缶などが散乱した広い所に着く。 沢も流れていて廃棄物が無ければいい雰囲気だ。
更に進むと 林道に出るが 使われている雰囲気ではなく 更に林道を進むと道にカラマツがいっぱい生えている。 どうもこの林道は、 車の入れる終点から延びている林道のようだ。 更に進むと前茶臼山から北北東に延びる尾根に到着するがここで林道は終わっている。ここからいよいよ 道なき道の山登りだ。 久々にテントと水4リットル(1リットルは余ってしまった)を担いだので バテバテで 前茶臼山のすぐ傍のガレではなく その北側のガレに到着したが、腹ごしらえをして 疲れて木にもたれて休んでいたら 気持ちよく30分以上も寝てしまった。  実にいい気分だ。
しかし どこもかしこも倒木と落枝で歩きにくいことこの上なく 休んでもバテはひどくなるばかりだったが どうにかこうにか奥茶臼山に到着し北側の展望地にテントを張った。 午前中は雲もほとんどなかったが、 午後から雲が増え、夕方にはガスで辺り一面真っ白になった。(展望地は もう少し平地があるかと思ったが 意外に凸凹で良いテン場が無かった。)
天気は夜半に目を覚ましたら 回復し満天の星だった。 朝は 気温も丁度 0℃にまで下がり 寒かった。
帰りは以前来た時と同じく 前茶臼―栂村山経由で帰った。 栂村山より少し下がったところの苔の台地は相変わらず気持の良い所だ。(水場もすぐ下にある。)
2日間 誰にも会わず 静かな山を堪能した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3613人

コメント

お疲れ様です。
荷物は重くなるけど、山でのんびり過ごすには

時間、装備・・ゆとりもって行きたいですね・・

頂きに囚われず、山でゆっくり過ごすのが何より替え難い至福の時間に思います。

こちら最近新しい仕事を始め、暫く山はお休み・・・

慣れて少しゆとりが出来たらまた再開したいと思ってます。

こうして人の記録を見るのもまた楽しみです。
2013/10/1 22:49
しばらくお休みですか ?
letsさん こんばんは。
新しいお仕事ですか? letsさんのレコがしばらく見られないのは 寂しいですが 頑張ってください。
このまえletsさんが歩かれた丸山は残念ながら見えませんでしたが 木樽山まではよく見えていました。前茶臼のガレから あそこをletsさんは 歩かれたんだな〜と思いながら 休憩してました。
テン場では たっぷり時間があったので 白い大きな岩の上に座ってコーヒー飲みながら頭を真っ白にしてボーッとしてました。 時間もたっぷり有ったので濃いめのコーヒーをマグカップで2杯も飲んでしまった為か 夜は寝付きが悪く 大変でしたが 至福の一時でした。
 そういえばこの前 コメントいただいたときに ”六呂場山”と書いてしまいましたが 夏に入る前にletsさんが行こうと思ってみえた山は ”合地山”でしたね。 勘違いしてました。 こちらも アプローチが長いですね。 林道も大丈夫かな?
2013/10/2 20:54
好きな山域です♪
こんばんはijikemusiさん
ワタシも前茶の一帯は大好きで、何回か訪れています

このコースと同じようなルートを行ったときはまだ残雪期だったので
取水所の辺りの散乱物を見ずに済みましたが・・この辺りはこのような残骸が多いですね
今度余裕があったら掃除にでも行きます

ijikemusiさんも林道終点だと思った写真10の地点ですが、あの先にも続きはあるらしいです
float cloudさんと言う方から教えて頂きました

float cloudさんののブログ
http://49454513.at.webry.info/
2013/10/2 22:24
kokuzooさん コメ 有難うございます。
kokuzoさんの 南信州南部と前茶臼リベンジのレコ拝見し、 チョッとビックリです。 私が今回ここに行ったのは まさしくkokuzooさんの”いい道を見つけてしまった”と同じです。 ルートもkokuzooさんのリベンジの巻とほぼ同じですね。
kokuzooさんの南信州南部のレコの11枚目のその”いい道”の写真と 私の2枚目の”作業道”の写真の撮影場所もヒョットして全く同じ・・・・?   完全にkokuzooさんの二番煎じになってしまったようで お恥ずかしい限りです。
しかし、 あの林道が あの尾根よりさきにまだ進んでいたとは思いもしませんでしたが、 あれより奥に行くと 傾斜がきつくなり前茶臼に上がるのが厳しくなりそうで、 あそこで終わりと思った方が良かったです。
ゴミの件ですが、 取水口付近には あまり無かったように思います。 あそこより先にしばらく行った所にもう一つ沢があり、(この沢が おそらく栂村山の手前の苔庭園の下から流れ出ている沢だと思いますが)、その広場にかなり広範囲に一斗缶、一升瓶、缶詰の空き缶、茶碗の割れたものが散乱しており、 缶詰めの空き缶などは小山になっており、 残念ながらとても個人で回収できる量ではないと思います。(山頂下の展望地も同じですが…) でも、 kokuzooさんや グループの皆さんのゴミ拾いや 登山道整備の活動にはには本当に頭が下がる思いです。 有難うございます。
kokuzooさんは 伊那にお住まいのようで 山が近くで良いですね。 私は海に近いので 今回も登山口に行くまでにおよそ200Kmも有り 3時間以上のドライブで そこに行くだけで疲れてしまいます。
どこか静かな山で ヒョッコリお会いできると嬉しいですね。 その時には 是非 ”きのこソテーと肉”を お願いします。 ただし マスタケ- - - - 昔ン十年前、 仙丈岳の大平山荘でいただいたことが有ります。 チョッと苦手ですので マスタケのソテーは遠慮しときますが ・ ・ ・
2013/10/3 19:09
訂正です。すみません
先日この方面へ行く計画があり、ijikemusiさんのルートや前回のワタシのルートを
メンバーと見ていたら前回のコメントの間違いに気付きました
(yama-takeさんが気付いてくれました)

林道の続きがある・・と言うのは間違いで、float cloudさんに「道の続きがあります」
と指摘頂いたのは、林道ではなく、栂村取水口の続きの巻き道の事を指していました

「林道に続きがあったらステキ♪」と思ってしまった為の早とちりです・・訂正してお詫びします
ワタシは取水口から上ったのですが、ijikemusiさんはそのまま巻き道を行かれてますよね。
巻き道の先には造林小屋の跡があるそうですが痕跡がありましたか?

でも、この山域はステキな場所も沢山あって、人の気配がなくて静か・・
また探検に行きたくなりました
良し悪しはさておき、林業盛んな頃の人々息遣い、苔に埋もれたゴミの中から感じるモノも多少は感慨深い・・カナ

ちなみにijikemusiさんも通行止めをくらった林道の倒木、まだ除去されていませんでした
2013/10/22 22:54
ご丁寧に有難う・・・・
kokuzooさん、 どうもです。
おっしゃる通り、 私は取水口から上に上がらず、 そのままほぼ水平に道であったらしきところを歩いて林道に出ました。
私の記録の取水口の後の記載に ”飯場でもあったのか・・”と書きましたが それがfloat cloudの云われる”造林小屋の跡”ではないかと思います。 写真の6がその場所です。建物の痕跡は見なかったと思いますが 生活の跡がゴミとして見られます。  その先は なんとなく 巻道らしいものはありますが ”道”はほぼ無かったと思います。 
私も ○○○○さん達の好きな藪が無いこのあたりの静かな山が好きですので また行ってみたいですね。  前茶のすぐ北側のコケコケの林道(写真23)なんか 最高ですね。
2013/10/23 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら