記録ID: 353654
全員に公開
ハイキング
東北
甑山 静寂の丁山地を歩く
2013年10月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 580m
- 下り
- 563m
コースタイム
9:44 前森山林道登山口出発
10:26 男女のコル
10:49 女甑山
11:00 出発
11:48 男甑山
12:32 出発
13:18 名勝沼
13:45 甑峠
14:05 登山口到着
10:26 男女のコル
10:49 女甑山
11:00 出発
11:48 男甑山
12:32 出発
13:18 名勝沼
13:45 甑峠
14:05 登山口到着
天候 | 曇り空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*林道終点に10台以上駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*全て一般登山道だが、両山ともかなりの急登。下りは一歩ずつ確実に。女甑山頂付近は潅木のない崖沿いなので、特に注意。男甑の岩場にはロープがあるがちょっと古いかな。女甑にはロープはない。 *県境尾根も急だが、危険性は少ない。 *県境峠から名勝沼までは、山腹トラバース気味で道ははっきりしているが、下草が結構うるさい。 *名勝沼近辺を除き、山中には標識はない。下の方は登山道が入り組んでいるので、分岐では地図確認すべき。 |
写真
撮影機器:
感想
*丁山地の女甑山と男甑山、空に屹立する奇峰である。
*鳥海山から神室連峰に至る秋田山形県境に異様な山姿を持つ幾つかのピークがある。丁山地という。主峰は丁岳、秀逸な周回路が開かれている。上級者しか頂上に立てないという加蕪山、そしてこの奇観の双耳峰の甑山。いずれも際立った個性を持つ山群である。
*なかなか面白い山だった。登りはほとんどが急登で、ところによっては両手も使って木の根や枝に捕まって登る。どちらの山頂も360度の展望である。特に鳥海山と神室連峰が美しい。山麓では「森の巨人」や、ウィルソンかつら、名勝沼など見所も多い。そして山頂から見える烏帽子岩…ちょっとびっくり。ここもあと10日もすれば見事な紅葉だろうな。
*本日お会いしたのはお一人だけ。女甑の山頂付近でスライドし、その後男甑の山頂でもご一緒した。二人だけの狭い山頂だったので、いろいろお話を。横手の方でなんと72歳のベテランさんだった。私も行ったばかりの火打岳砂利押沢周回や、軍沢岳、残雪期の虎毛も歩かれているとお聞きし、話がはずんだ。私などはまだまだひよっこですね。
*久しぶりのソロで、静寂の山歩きを楽しんでいるうちにクマの落し物を危うく踏みつけそうに。大きかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1977人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちょっと意外ですがkiyoshiさん、もしかして初めてでしたか?
ここは登山よりも超長い林道をあの車で走るのが核心だった記憶が ‥
この山はヤマレコでも記録が極端に少ないですよね。本当に奇峰と呼ぶにふさわしい山だと思います。
僕と同郷で山好きな方もいらっしゃるのですね
kiyoshiさんも三浦雄一郎氏みたいにもう20年は行けますよ
tooleさんのおじいちゃんかなぁと
丁に行く前に鬼首とか神室とか虎毛にひっかかっちゃうからね
林道は今日は30キロ位で走れましたよ。いい道でした。
ところで、これ太平山なの森吉山なの? 秋田の山は難しい
いいですね〜丁山地の奇峰
8番は北の方を写した写真だとすれば、男鹿の本山ではないかと思います。海を挟んで立っている姿かと
そうそう、kiyoshiさん、あと30年、いきましょう
行ってみました。kamadamさんには物足りないでしょう、もっと急でもっと崖でもっと長くないと
そっか、男鹿本山ですね!そういえば山頂のおじいちゃんも(私もじいちゃんだけど)男鹿も見えたよと言ってました
今日は鬼首の山はガス模様だったので、お二人の行かれた丁周回と思ったのですが、いかんせん、寝坊助でした
こちらが尾瀬行って、仕事行ってる間に
頑張って歩きますね〜。
今日、元気に仕事行ってるか心配
「あのてっぺん」「着きました…」って
ソロなのですから無理しないでね
俺言えないか?
何処を撮っても綺麗な紅葉
とても綺麗です
また綺麗な紅葉お願いします
山行お疲れさまでした。たしかに面白い山容ですね。
この山の写真を見ていて インドガンゴトリ山群の怪峰シブリンを思い出しました。シブリンって、現地の言葉で シバ神のチxxコという意味です。
すみません、下ネタで。
まず、甑って読めないですよね〜
私は登山本で知りましたけど。
山は不思議な名前がいっぱいです。
カツラの木って、湿っぽいとすごーく甘いにおいがしますよね。
べっこう飴のにおいです。
あと、先日一緒に歩いた女性が林業関係者で、別な木のにおいも教えてもらったんですが…忘れました
ウィルソン株があるのって、屋久島でしたっけ。
来週行く予定にしています。
本を読むと近寄りがたい存在だとか?
急登下ですか・・・
頑張って紅葉楽しんできま〜す
GPSログ頂きました〜
土日が晴れないので、すっきりした紅葉はなかなか
ソロの時は、おたがい気を付けましょう。私は登山道、そちらは沢の中だから、kazikaさんのほうが危ないよ
で、丹沢の青空はまだかな
丹沢はこれから紅葉だっけ?
ネットで調べました、シブリン峰、すごいですね
こちらの奇峰は、あまりにリアルで唖然としました
あの基部まで行く踏み跡があるのですが、今回はカメラマンがいないのでやめときました
次の山行、ロングで急登ですね。どうぞ気をつけて
なるほど納得しました、甘い香りがずっとしていたんです
山形には甑岳と甑山の二つあるからね、これは甑山のほうね。国道13号の新庄方面走っていると、鳥海と神室に気を取られますが、この丁山地の怪峰群のシルエットもお忘れなく。一番東側に、女甑の超トンガリが見えますよ
ウィルソン株は屋久島だね。こっちもなぜかウィルソンついてるけど、ウィルソン氏丁も訪れたのだろうか…謎
来週って今週ですか?紅葉の走りですね。次の週末でも十分OKだと思いますし、名勝沼ならその次の…(笑)いずれにしても青空の日だと映えますよね
仙台から行かれるなら、新庄、金山あたりの13号沿いで、丁の山並みが見えたら、是非一枚撮っておいてください。急登は覚悟してくださいね。でも短い。むしろ下山を確実に歩いてください。
すごい風景が見られますよ
山形県には丁山地以外にもこのような尖山が多いみたいですね
降雪量と関係あるんでしょうか
私は高いところだとつい縁に寄ってみたくなるタイプなので、バランスの悪くなったこの頃、危険極まりないわけで行かないほうが無難に思えます
kiyoshiさんのレコで十分楽しめました
コメントありがとうございます
高度感ありましたね。水引入道のコガ沢の急な部分くらいでしょうか。
でもさすがにオボコンベの山頂直下10m位のところには負けます
私も最近けつまづいたりしてますので、要注意仲間
今度の週末は穏やかで人がいなくて、紅葉がきれいな山に行きたいな
昨日、甑山周回してきました
ちょっと道迷いしてしまいましたが
山頂の鳥海山に驚きました
いいお山でした
ではそちらにお邪魔しますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する