黄葉の雨池、紅葉終わりの白駒池


- GPS
- 05:47
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 383m
- 下り
- 383m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
予備LEDランプ 1
GPS NV-U37 1 USBバッテリー
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
カップラーメン 1
保険証、jRO会員証 1
水 1.5L
ティッシュ 1
バンドエイド 1
シップ、テーピング 1
エマージェンシーシート 1
高度計 1
雨具、カバー、ゴム手袋 1
フリース、ジャンパー 1
ストック、軍手 1
カメラ 1
お菓子 1
|
---|
感想
仕事が忙しく、ここ最近山に行けてません。今日は、9時過ぎからですが、時間があるので山に行きたいと思います。紅葉シーズンですので、北八つの池、雨池と白駒池に歩きに行きたいと思います。
麦草峠の駐車場まで行ったが予想通り路上駐車の列。そこから離れ、2Kmほど下ったところに停めました。ここは遠すぎて、観光客は止めません。私は、歩くのが目的なので、少しぐらい離れていてもOKです。
まずは、こけももの庭に寄ります。ここは夏に来たのですが、看板の鎖が錆びて、切れているところがあります。針金とペンチを持ってきたので、私なりに修理。
次に、麦草峠から雨池に行きます。混んではいませんが、登山道も池もそこそこ人は居ます。とはいっても、池全体で10名強ぐらいかな。落ち着いた、黄葉の雨池を楽しむことができました。帰りに地獄谷に寄り、底まで降りてみます。この丸い穴はどうやってできたのでしょう?火山口には見えないし、自然にできたのか?
さらに、麦草から白駒池に向かいます。途端にすれ違う人が多くなりました。さらに、白駒駐車場からの道に合流すると、沢山の観光客が。紅葉の時期なので当然ですね。白駒池到着し、期待して湖面を見ると、紅葉がない!!!、終わってしまった!!池を一周まわると、たしかに葉が散っています。遅かったようです。残念ですが、残った紅葉を楽しむこととします。夕方の逆光に映えて、残った紅葉でも、そこそこキレイです。一周して、青苔荘で山菜そば630円を食べようとしたら売り切れでした。そこで200円のおにぎりをいただきました。そばにしても、おにぎりにしても、安いです。
車に戻るのに国道を歩かずに、麦草からも山道を歩きました。歩きやすい道で、駒鳥の池とか、斧断ちの森とか、収穫もありました。最後に、奥蓼科に寄って下ります。そうすると、途中の池に人だかりが!御射鹿池が美しいです。私も寄って写真をパチリ。
本日は、久しぶりの山歩きで仕事疲れもあり、6時間弱の歩きでしたが、ややくたびれました。でも、仕事でつかれているからこそ、体を動かしたほうがよいと感じます。黄葉の雨池と紅葉終わりの白駒池で、今日も楽しく山を歩けました。本日も北八つに感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
totoroさん、おはようございます〜
白駒池、つい先日まで(昨日も?)池周辺の真っ赤な紅葉が美しいレコを何度も拝見してたのに、もうピークを過ぎてしまってたんですねえ
私も皆様のレコを拝見し、このあたりも3連休の候補の一つでした
雨池はまだ行ったことないのですが、人の多い白駒池と違って静かで落ち着く感じですね
お疲れ様でした〜
そうなんです。季節の移ろいは早いです。まさか、こんなに早く紅葉が散ってしまうのは、予想外でした。先週末、台風がかすめて行った時の強風で、散ってしまったのでしょうか?
雨池は2年ぶり2度目ですが、落ち着くよい池です。
さすがに八ツを知り尽くしているtotoro様のレコです。
麦草峠まで行かずに手前で駐車しての「こけももの庭」、さらに「雨池」「地獄谷」「駒鳥の池」など、みな初めて聞いたような名前でした。
かろうじて雨池だけは冬に北横岳あたりを周遊したときに雨池峠まで歩いたことがありますが、その先が下り坂なので敬遠してしまいました。
積雪期ならあのような小さな池はただの雪原になってしまうのでしょうね。地図で見るとそれほど下るわけでもなさそう。そういう真冬に歩いて見たい神秘的な感じがします。
積雪期の雨池は行ってみたい場所です。レコは0ではないですが滅多に見ないです。だれもいない山が楽しめるでしょう。
八ヶ岳にも、まだまだ歩いていない道があります。今回も初めて歩いた道で、いろんな発見がありました。八つ歩きも楽しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する