ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355580
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

黄葉の雨池、紅葉終わりの白駒池

2013年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
16.9km
登り
383m
下り
383m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:20車-10:30こけももの庭10:50-11:50雨池12:26-13:20地獄谷-14:30白駒池15:05-16:05車
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紅葉の季節は朝10時に駐車場はありません。すこし離れた空き地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
結構はなれたところに車を置きます。どんどん車が登ってきます。
2013年10月12日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:19
結構はなれたところに車を置きます。どんどん車が登ってきます。
途中、茶臼山。
2013年10月12日 10:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 10:25
途中、茶臼山。
さっそく、こけももの庭到着。
2013年10月12日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 10:30
さっそく、こけももの庭到着。
看板の鎖が錆びて切れています。
2013年10月12日 10:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:31
看板の鎖が錆びて切れています。
針金を持っていって、つなぎました。
2013年10月12日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 10:52
針金を持っていって、つなぎました。
麦草峠付近。路上駐車の列です。紅葉の季節はこんなもんです。
2013年10月12日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:02
麦草峠付近。路上駐車の列です。紅葉の季節はこんなもんです。
雨池に向かいます。
2013年10月12日 11:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:04
雨池に向かいます。
濡れた岩にコケもついて、やや滑りやすいです。この1分後、こけました。
2013年10月12日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 11:32
濡れた岩にコケもついて、やや滑りやすいです。この1分後、こけました。
大石川林道にでます。
2013年10月12日 11:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 11:40
大石川林道にでます。
双子池方面の大石川林道は、まだ閉鎖中です。もう2年目です。閉鎖解除は当面なさそう。
2013年10月12日 11:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:42
双子池方面の大石川林道は、まだ閉鎖中です。もう2年目です。閉鎖解除は当面なさそう。
雨池到着。水がすくない!
2013年10月12日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 11:49
雨池到着。水がすくない!
景色のよいところまで進みます。
2013年10月12日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 11:51
景色のよいところまで進みます。
そこでお昼を食べます。
2013年10月12日 11:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:54
そこでお昼を食べます。
さーて、岸を歩いて、上端まで行ってみます。
2013年10月12日 12:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 12:09
さーて、岸を歩いて、上端まで行ってみます。
対岸の黄葉がきれい。
2013年10月12日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 12:11
対岸の黄葉がきれい。
黄葉はダケカンバですね。
2013年10月12日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 12:11
黄葉はダケカンバですね。
編笠山頂上なみの大岩が転がっており、歩きやすくはない。
2013年10月12日 12:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 12:13
編笠山頂上なみの大岩が転がっており、歩きやすくはない。
後ろを振り返ると、すこし紅葉。
2013年10月12日 12:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 12:16
後ろを振り返ると、すこし紅葉。
上端につきました。
2013年10月12日 12:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 12:19
上端につきました。
池をすこし回ります。
2013年10月12日 12:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 12:24
池をすこし回ります。
雨池は人も少なく落ち着いてます。
2013年10月12日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 12:26
雨池は人も少なく落ち着いてます。
大石川林道にでると、ダケカンバが。雨池で見えた黄葉は、これらのダケカンバです。
2013年10月12日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 12:36
大石川林道にでると、ダケカンバが。雨池で見えた黄葉は、これらのダケカンバです。
帰り、地獄谷に寄ります。柵の入り口より入ります。
2013年10月12日 13:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:19
帰り、地獄谷に寄ります。柵の入り口より入ります。
こんなところを降りて行きます。
2013年10月12日 13:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 13:20
こんなところを降りて行きます。
どんどん降ります。
2013年10月12日 13:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:26
どんどん降ります。
底には、苔むした大岩が転がっています。
2013年10月12日 13:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 13:28
底には、苔むした大岩が転がっています。
上には森が。
2013年10月12日 13:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 13:28
上には森が。
さらに上には青空が。
2013年10月12日 13:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 13:28
さらに上には青空が。
麦草経由で白駒池へ向かいます。
2013年10月12日 14:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 14:00
麦草経由で白駒池へ向かいます。
白駒池到着。あれー、紅葉がない!!
2013年10月12日 14:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 14:29
白駒池到着。あれー、紅葉がない!!
白駒荘わきの紅黄葉。
2013年10月12日 14:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 14:30
白駒荘わきの紅黄葉。
池の周りを歩きます。去年、一昨年は、ここが真赤だったのですが。もう散ったようです。
2013年10月12日 14:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 14:37
池の周りを歩きます。去年、一昨年は、ここが真赤だったのですが。もう散ったようです。
それでも、少しは紅葉が残っています。
2013年10月12日 14:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 14:39
それでも、少しは紅葉が残っています。
紅葉残りと湖面のきらきら。
2013年10月12日 14:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 14:39
紅葉残りと湖面のきらきら。
残った紅葉を楽しみましょう。
2013年10月12日 14:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/12 14:40
残った紅葉を楽しみましょう。
まだまだ
2013年10月12日 14:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 14:40
まだまだ
きれい。
2013年10月12日 14:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 14:40
きれい。
こけも見事。
2013年10月12日 14:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 14:45
こけも見事。
カエデの紅葉。
2013年10月12日 14:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 14:51
カエデの紅葉。
これは何の木かな?
2013年10月12日 14:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 14:52
これは何の木かな?
湖面に散った紅葉が多数。
2013年10月12日 14:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 14:52
湖面に散った紅葉が多数。
青苔荘で、おにぎり200円をいただきました。
2013年10月12日 15:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 15:03
青苔荘で、おにぎり200円をいただきました。
帰り、白駒の庭。
2013年10月12日 15:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 15:16
帰り、白駒の庭。
茶臼山と縞枯山。
2013年10月12日 15:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 15:31
茶臼山と縞枯山。
これは雨池方面。
2013年10月12日 15:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 15:32
これは雨池方面。
麦草から国道を歩かず、平行して走る山道を歩きます。
2013年10月12日 15:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:34
麦草から国道を歩かず、平行して走る山道を歩きます。
麦草ヒュッテ、この角度は初めて。
2013年10月12日 15:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 15:35
麦草ヒュッテ、この角度は初めて。
結構、よい道です。人もそれなりに通っているようです。1回だけ2人とすれ違いました。
2013年10月12日 15:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 15:35
結構、よい道です。人もそれなりに通っているようです。1回だけ2人とすれ違いました。
駒鳥の池。
2013年10月12日 15:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:39
駒鳥の池。
水がこれだけ。
2013年10月12日 15:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 15:40
水がこれだけ。
コケモモの庭への分岐ありますが、直進します。
2013年10月12日 15:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:45
コケモモの庭への分岐ありますが、直進します。
営林署の立派な看板。
2013年10月12日 15:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:49
営林署の立派な看板。
斧を断つ。木を切らないという意味でしょうか?この辺、看板に説明がある通り、貴重な森ですので。
2013年10月12日 15:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 15:50
斧を断つ。木を切らないという意味でしょうか?この辺、看板に説明がある通り、貴重な森ですので。
終着です。
2013年10月12日 16:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 16:00
終着です。
車に戻ってきました。28号カーブ近く。ここのカーブミラーは、冬に来たとき、よく自分撮りをするところです。
2013年10月12日 16:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 16:03
車に戻ってきました。28号カーブ近く。ここのカーブミラーは、冬に来たとき、よく自分撮りをするところです。
途中の展望台より。西岳、編笠、ギボシ、阿弥陀、西天狗と思われます。
2013年10月12日 16:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 16:11
途中の展望台より。西岳、編笠、ギボシ、阿弥陀、西天狗と思われます。
甲斐駒等、南アルプスも見えます。
2013年10月12日 16:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 16:12
甲斐駒等、南アルプスも見えます。
冷山の下、黄葉が見えます。
2013年10月12日 16:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 16:12
冷山の下、黄葉が見えます。
帰り、奥蓼科により、御射鹿池に寄ります。人多数、美しい光景です。
2013年10月12日 16:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 16:34
帰り、奥蓼科により、御射鹿池に寄ります。人多数、美しい光景です。
アップで。
2013年10月12日 16:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 16:35
アップで。
看板。
2013年10月12日 16:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 16:37
看板。

装備

個人装備
予備LEDランプ
1
GPS NV-U37
1
USBバッテリー
ガイド地図
1
コンパス
1
1
カップラーメン
1
保険証、jRO会員証
1
1.5L
ティッシュ
1
バンドエイド
1
シップ、テーピング
1
エマージェンシーシート
1
高度計
1
雨具、カバー、ゴム手袋
1
フリース、ジャンパー
1
ストック、軍手
1
カメラ
1
お菓子
1

感想

仕事が忙しく、ここ最近山に行けてません。今日は、9時過ぎからですが、時間があるので山に行きたいと思います。紅葉シーズンですので、北八つの池、雨池と白駒池に歩きに行きたいと思います。

麦草峠の駐車場まで行ったが予想通り路上駐車の列。そこから離れ、2Kmほど下ったところに停めました。ここは遠すぎて、観光客は止めません。私は、歩くのが目的なので、少しぐらい離れていてもOKです。

まずは、こけももの庭に寄ります。ここは夏に来たのですが、看板の鎖が錆びて、切れているところがあります。針金とペンチを持ってきたので、私なりに修理。

次に、麦草峠から雨池に行きます。混んではいませんが、登山道も池もそこそこ人は居ます。とはいっても、池全体で10名強ぐらいかな。落ち着いた、黄葉の雨池を楽しむことができました。帰りに地獄谷に寄り、底まで降りてみます。この丸い穴はどうやってできたのでしょう?火山口には見えないし、自然にできたのか?

さらに、麦草から白駒池に向かいます。途端にすれ違う人が多くなりました。さらに、白駒駐車場からの道に合流すると、沢山の観光客が。紅葉の時期なので当然ですね。白駒池到着し、期待して湖面を見ると、紅葉がない!!!、終わってしまった!!池を一周まわると、たしかに葉が散っています。遅かったようです。残念ですが、残った紅葉を楽しむこととします。夕方の逆光に映えて、残った紅葉でも、そこそこキレイです。一周して、青苔荘で山菜そば630円を食べようとしたら売り切れでした。そこで200円のおにぎりをいただきました。そばにしても、おにぎりにしても、安いです。

車に戻るのに国道を歩かずに、麦草からも山道を歩きました。歩きやすい道で、駒鳥の池とか、斧断ちの森とか、収穫もありました。最後に、奥蓼科に寄って下ります。そうすると、途中の池に人だかりが!御射鹿池が美しいです。私も寄って写真をパチリ。

本日は、久しぶりの山歩きで仕事疲れもあり、6時間弱の歩きでしたが、ややくたびれました。でも、仕事でつかれているからこそ、体を動かしたほうがよいと感じます。黄葉の雨池と紅葉終わりの白駒池で、今日も楽しく山を歩けました。本日も北八つに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2032人

コメント

季節の移ろいは早いですね。。。
totoroさん、おはようございます〜

白駒池、つい先日まで(昨日も?)池周辺の真っ赤な紅葉が美しいレコを何度も拝見してたのに、もうピークを過ぎてしまってたんですねえ

私も皆様のレコを拝見し、このあたりも3連休の候補の一つでした

雨池はまだ行ったことないのですが、人の多い白駒池と違って静かで落ち着く感じですね

お疲れ様でした〜
2013/10/13 4:06
フレさん、おはようございます。
そうなんです。季節の移ろいは早いです。まさか、こんなに早く紅葉が散ってしまうのは、予想外でした。先週末、台風がかすめて行った時の強風で、散ってしまったのでしょうか?

雨池は2年ぶり2度目ですが、落ち着くよい池です。
2013/10/13 5:39
totoro_san様/「通好み」な歩き方ですね
さすがに八ツを知り尽くしているtotoro様のレコです。

麦草峠まで行かずに手前で駐車しての「こけももの庭」、さらに「雨池」「地獄谷」「駒鳥の池」など、みな初めて聞いたような名前でした。
かろうじて雨池だけは冬に北横岳あたりを周遊したときに雨池峠まで歩いたことがありますが、その先が下り坂なので敬遠してしまいました。

積雪期ならあのような小さな池はただの雪原になってしまうのでしょうね。地図で見るとそれほど下るわけでもなさそう。そういう真冬に歩いて見たい神秘的な感じがします。
2013/10/13 9:41
pasocomさん、こんばんわ。
積雪期の雨池は行ってみたい場所です。レコは0ではないですが滅多に見ないです。だれもいない山が楽しめるでしょう。

八ヶ岳にも、まだまだ歩いていない道があります。今回も初めて歩いた道で、いろんな発見がありました。八つ歩きも楽しいです。
2013/10/13 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら