ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

三ツヶ峰(仏峠〜山頂〜桐ヶ垰〜古江堂〜仏峠周回)

2013年10月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 山口県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
9.9km
登り
648m
下り
652m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:55 仏峠登山口
11:26 三ツヶ峰山頂(〜12:00昼食をとる)→笹漕ぎ開始
13:55 桐ヶ峠着
14:00 下山開始 
14:30 古江堂 荒れた林道
15:25 栄橋(古江堂谷川にかかる橋)
16:05 仏峠到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仏峠登山口付近にスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
仏峠〜三ツヶ峰山頂:尾根伝い 特に問題なし 
 仏峠:携帯× 山頂:携帯○

三ツヶ峰山頂〜桐ヶ峠への縦走路:2m前後の熊笹で踏み跡を外さなければ問題なし
 眺望もほとんど無くこのルートはお薦めしません。藪漕ぎ好きな方はどうぞ。
 桐ヶ峠:携帯○

桐ヶ峠〜古江道:結構熊笹に覆われている。一部先般の大雨と思うが崩壊個所がある。林道も石コロでまるで川を歩いてるような処多数あり。途中「通行止」の看板あり。今は止めておいた方が無難。修復には時間かかりそう。

 
仏峠〜弟見山登山口が見える
2013年10月12日 09:55撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:55
仏峠〜弟見山登山口が見える
9:55 仏峠から少し島根県側に行ったところに登山口の表示と熊出没の看板あります。
2013年10月12日 09:55撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:55
9:55 仏峠から少し島根県側に行ったところに登山口の表示と熊出没の看板あります。
小さな標識ですが直ぐ判ります。
直ぐ急登になりますが・・
2013年10月12日 09:55撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 9:55
小さな標識ですが直ぐ判ります。
直ぐ急登になりますが・・
10:00ササが美しい(山頂からの縦走路が凄い笹漕ぎになるとは・・・この時は予想していませんでした)
2013年10月12日 10:00撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 10:00
10:00ササが美しい(山頂からの縦走路が凄い笹漕ぎになるとは・・・この時は予想していませんでした)
左足は山口県、右足は島根県・・。こんなことを考えながら山頂からの眺望を楽しみに登ります。
2013年10月12日 10:33撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 10:33
左足は山口県、右足は島根県・・。こんなことを考えながら山頂からの眺望を楽しみに登ります。
コンクリート標「山」
2013年10月12日 10:52撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 10:52
コンクリート標「山」
ササの背丈が少し高くなる。
2013年10月12日 17:41撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 17:41
ササの背丈が少し高くなる。
11:04 958m独標
2013年10月12日 11:04撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:04
11:04 958m独標
水?何の記し? 尾根にある「水」の字。水場ではないことは確かですが・・・
2013年10月12日 11:14撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:14
水?何の記し? 尾根にある「水」の字。水場ではないことは確かですが・・・
また出た「水5」
2013年10月12日 11:19撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:19
また出た「水5」
ササの背丈が高く密集してきました。
2013年10月12日 11:22撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:22
ササの背丈が高く密集してきました。
11:26 山頂です。
2013年10月12日 11:17撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 11:17
11:26 山頂です。
「三ツヶ峰」山頂から見た「十種ヶ峰」〜「青野山」パノラマ。最高の眺望です。
2013年10月12日 11:15撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 11:15
「三ツヶ峰」山頂から見た「十種ヶ峰」〜「青野山」パノラマ。最高の眺望です。
「十種ヶ峰」が真正面に臨めます。
2013年10月12日 11:17撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 11:17
「十種ヶ峰」が真正面に臨めます。
先月登った「青野山」です。
2013年10月12日 11:18撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 11:18
先月登った「青野山」です。
「仏峠→」の道標。山頂はすぐ・・。
2013年10月12日 11:26撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:26
「仏峠→」の道標。山頂はすぐ・・。
山頂に着きました。前回は野道山から縦走してきました。2回目の「三ツヶ峰」山頂です。
2013年10月12日 11:26撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:26
山頂に着きました。前回は野道山から縦走してきました。2回目の「三ツヶ峰」山頂です。
山頂の三角点。
2013年10月12日 11:26撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:26
山頂の三角点。
「十種ヶ峰」が真正面に臨めます。
2013年10月12日 11:57撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:57
「十種ヶ峰」が真正面に臨めます。
先月登った「青野山」です。
2013年10月12日 11:57撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 11:57
先月登った「青野山」です。
11:59「高岳山」への縦走路です。「ひょっとしたらササが刈り取られてる?」甘い期待・・・。
2013年10月12日 11:59撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 11:59
11:59「高岳山」への縦走路です。「ひょっとしたらササが刈り取られてる?」甘い期待・・・。
見事に期待を裏切られました。これから約2時間尾根の笹藪漕ぎです。以前刈り取られた時なら60分程度だったようですが・・。
2013年10月12日 12:04撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 12:04
見事に期待を裏切られました。これから約2時間尾根の笹藪漕ぎです。以前刈り取られた時なら60分程度だったようですが・・。
ほぼ目線の高さまで笹・笹。眺望もほとんど無し。あるのは「クマ」の出てきそうな雰囲気だけ・・・。しっかり鈴を鳴らして、音楽のボリュームを上げて進みます。
2013年10月12日 12:28撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 12:28
ほぼ目線の高さまで笹・笹。眺望もほとんど無し。あるのは「クマ」の出てきそうな雰囲気だけ・・・。しっかり鈴を鳴らして、音楽のボリュームを上げて進みます。
12:56やっと樹幹から山が見えてきましたが・・。山頂出発してから約1時間。
2013年10月12日 12:56撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 12:56
12:56やっと樹幹から山が見えてきましたが・・。山頂出発してから約1時間。
スマホで現在地を確認。精度は最高ですし画面が大きくて見やすい。時々確認なら電池消耗も少ないみたいです。
2013年10月12日 13:06撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 13:06
スマホで現在地を確認。精度は最高ですし画面が大きくて見やすい。時々確認なら電池消耗も少ないみたいです。
「熊」の生息域でなければ笹漕ぎもある意味楽しいのでしょうが。
2013年10月12日 13:09撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:09
「熊」の生息域でなければ笹漕ぎもある意味楽しいのでしょうが。
少しでも踏み跡を外すと大事です。兎に角稜線を外さずしっかり踏み跡を確認しながら、引き返しながら進んでいくしかありません。
2013年10月12日 13:09撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 13:09
少しでも踏み跡を外すと大事です。兎に角稜線を外さずしっかり踏み跡を確認しながら、引き返しながら進んでいくしかありません。
13:20 十種ヶ峰が見えました。
2013年10月12日 13:20撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:20
13:20 十種ヶ峰が見えました。
やはり良いですね「十種ヶ峰」は。
2013年10月12日 13:20撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:20
やはり良いですね「十種ヶ峰」は。
2013年10月12日 13:26撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:26
多分高岳山です・・。でも結構ありますね。
2013年10月12日 13:45撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:45
多分高岳山です・・。でも結構ありますね。
2013年10月12日 13:45撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:45
13:54 急に徳佐方面の視界が開けました。
2013年10月12日 13:54撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 13:54
13:54 急に徳佐方面の視界が開けました。
十種ヶ峰です。
2013年10月12日 13:54撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:54
十種ヶ峰です。
13:55やっとササ漕ぎ終了し、桐ヶ峠に到着しました。
2013年10月12日 13:55撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:55
13:55やっとササ漕ぎ終了し、桐ヶ峠に到着しました。
出来れば、高岳山山頂にピストンして戻ってきたかったのですが、往復で100分はかかるので、今回は無理せず古江堂経由で下山することにしました。
2013年10月12日 13:55撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/12 13:55
出来れば、高岳山山頂にピストンして戻ってきたかったのですが、往復で100分はかかるので、今回は無理せず古江堂経由で下山することにしました。
桐ヶ峠にある石標。「山」がいい。笠戸に行った時の石標に似ている気がしたけど・・。
2013年10月12日 13:55撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 13:55
桐ヶ峠にある石標。「山」がいい。笠戸に行った時の石標に似ている気がしたけど・・。
古江堂の林道は良さそうです・・。
2013年10月12日 14:06撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:06
古江堂の林道は良さそうです・・。
思ったのもつかの間、また笹です。どうも最近このルートは歩かれてない様子でした。
2013年10月12日 14:12撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 14:12
思ったのもつかの間、また笹です。どうも最近このルートは歩かれてない様子でした。
先般の豪雨の所為か?崩落している・・。
2013年10月12日 14:20撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:20
先般の豪雨の所為か?崩落している・・。
土石流があったみたいです。やっとられん・・。
2013年10月12日 14:24撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:24
土石流があったみたいです。やっとられん・・。
14:26ルートが分断されている。慎重に赤テープの目印を探し下山していく。
2013年10月12日 14:26撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 14:26
14:26ルートが分断されている。慎重に赤テープの目印を探し下山していく。
通行できないことはなさそうです。
2013年10月12日 14:28撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:28
通行できないことはなさそうです。
・・・・・。
2013年10月12日 14:28撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/12 14:28
・・・・・。
14:30やっと古江堂への林道に着きました・・。ヤレヤレです・・・。やはり高岳山へピストンせず下山して正解でした。暗くなってこのルートを下山していたら最悪でした。
2013年10月12日 14:30撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:30
14:30やっと古江堂への林道に着きました・・。ヤレヤレです・・・。やはり高岳山へピストンせず下山して正解でした。暗くなってこのルートを下山していたら最悪でした。
林道に土砂崩れの跡が残っています。
2013年10月12日 14:37撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:37
林道に土砂崩れの跡が残っています。
14:39 やっと普通の状態の林道を歩けます。
2013年10月12日 14:39撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:39
14:39 やっと普通の状態の林道を歩けます。
そう思ったのもつかの間、林道に多量の土石が堆積しています。
2013年10月12日 14:42撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:42
そう思ったのもつかの間、林道に多量の土石が堆積しています。
まるで川を歩いている感じです。
2013年10月12日 14:49撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:49
まるで川を歩いている感じです。
14:57 標識が・・・
2013年10月12日 14:57撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 14:57
14:57 標識が・・・
反対側に回ってみるとやはり「通行止」の標識。
車で行ける訳ないわな!
2013年10月12日 14:57撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 14:57
反対側に回ってみるとやはり「通行止」の標識。
車で行ける訳ないわな!
15:25やっと舗装した道に合流しました。古江堂です。
2013年10月12日 15:25撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 15:25
15:25やっと舗装した道に合流しました。古江堂です。
古江堂の栄橋です。これから仏峠まで車道を歩きます。
2013年10月12日 15:25撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 15:25
古江堂の栄橋です。これから仏峠まで車道を歩きます。
県道123吉賀町柿木村の標識。
2013年10月12日 15:43撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/12 15:43
県道123吉賀町柿木村の標識。
16:04やっと仏峠に着きました。
2013年10月12日 16:04撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/12 16:04
16:04やっと仏峠に着きました。

感想

 前から思っていた仏峠〜三ツヶ峰山頂〜桐ヶ峠まで縦走⇔高岳山 そして古江堂経由で仏峠周回コースにチャレンジ。

 でも、クマの生息地で且つ笹藪の縦走路。熊対策には万全を期して登り始める。
やはり、このルートは最近登られてないらしく情報も少なく、先般の豪雨で桐ヶ峠〜古江堂までのルートが?。

 縦走路はやはり笹藪。山頂から桐ヶ峠まで思ったより時間を食い、結局高岳山へのピストン登山は割愛。

 結果的には大正解。古江堂までのルートが豪雨で崩落があり、暗くなってからの通行はやばかったと感じた。

 古江堂の林道復旧には当分時間がかかると思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2131人

コメント

もはやバリエーションルートですね
こんばんは。

ついにこの区間を走破されましたね。私も昨年、三ツヶ峰山頂で高岳方面の標識の方向が藪に覆われていたのを見てブルーな気分だったのを思い出しました。そのチャレンジャー精神に感心します こんな稜線では「地図ロイド」が役に立ちますね。私も使ってますがスマホのバッテリー消耗が早くなり不安なので予備バッテリーも積んでます。古江堂の林道もひどいダメージですね やはり徳佐周辺の登山道はどこもこのような状態なのでしょうか。沢ルートの高岳山や大蔵ヶ岳の登山道が心配です。残念ながら十種ヶ峰のヤマシャクヤクルートは土石流による甚大な被害を確認しました(>_<)
 
2013/10/13 22:32
バリエーションルート!
こんばんは。いつもコメント有難うございます。

 2011/11に野道山〜三ツヶ峰に縦走した際、いつか三ツヶ峰〜桐ヶ峠・高岳山への縦走をと思っていました。

いかんせん熊生息域、単独行での笹漕ぎを躊躇していましたが、「三ツヶ峰ウィンドシステム事業」構想もあるらしく、「今しかないでしょ 」的な乗りで縦走することにしました。

おっしゃる通りで、最近はほとんど縦走する方も少ないのかバリエーションルートになってしまっているようです。 (笹は50周年周期で枯れるので待つしかない・・のかも )。
また古江堂ルートも豪雨で土石流による被害で残念ながらお奨めできる状態ではありません。

他の山も豪雨による登山ルートの被害が少なければいいんですが・・・。
2013/10/14 20:55
ササが良い感じですね
こんばんは ^^
写真22や27などササが綺麗ですねぇ〜。
でもPC上の写真で拝見しているので,そんな他人事が言えるんですけどね....
まずはクマに遭遇せずに何よりでした。

おまけに,下山道も大変な状況だったようでお疲れさまでした。
でも貴重な山行になりましたね。
この記録は後につづくハイカーにとっても大変貴重です。

ところで,私自身はますます時間がなくなり,なかなか山に行くことができない状況が続いています。
でも,紅葉も始まりますし,小五郎山〜容谷山の縦走路を歩いてみたいですね。

また別途,空スケジュールを連絡させていただきますね。
2013/10/16 21:45
確かに笹は綺麗でした
JO4EJUさんこんばんは。

 そう言われてみれば確かに笹の色がきれいでした。笹漕ぎは「水ノ尾山」を経験してましたので何とかなりましたが、熊に対する不安はこの縦走ルートの方が大きかったですね。
 なんといっても数日前に登った「弟見山」での「熊の痕跡」を見てましたから・・・。さすがに笹藪の中を単独行で2時間は「・・・・」でした。

 熊避け鈴2個+テープレコーダーに撮った音楽を鳴らしながら、時々「ファイト・ファイト」と大声で叫びながらの縦走です。  熊生息域の縦走はやはり複数がいいですよね。「小五郎山〜容谷山」は是非ご一緒しましょう。  都合のいい日をメールください。楽しみに待っています。  

 残念ながら古江堂ルートは最悪の状況になっていました・・・・。無理せず「高岳山」へ行かなくて正解でした。暗くなってからあの荒れた谷筋を下山していたらどうなっていたか・・。 改めて時間は余裕をもってというのを痛感しました。
2013/10/16 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら