記録ID: 355588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
三ツヶ峰(仏峠〜山頂〜桐ヶ垰〜古江堂〜仏峠周回)
2013年10月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 648m
- 下り
- 652m
コースタイム
9:55 仏峠登山口
11:26 三ツヶ峰山頂(〜12:00昼食をとる)→笹漕ぎ開始
13:55 桐ヶ峠着
14:00 下山開始
14:30 古江堂 荒れた林道
15:25 栄橋(古江堂谷川にかかる橋)
16:05 仏峠到着
11:26 三ツヶ峰山頂(〜12:00昼食をとる)→笹漕ぎ開始
13:55 桐ヶ峠着
14:00 下山開始
14:30 古江堂 荒れた林道
15:25 栄橋(古江堂谷川にかかる橋)
16:05 仏峠到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仏峠〜三ツヶ峰山頂:尾根伝い 特に問題なし 仏峠:携帯× 山頂:携帯○ 三ツヶ峰山頂〜桐ヶ峠への縦走路:2m前後の熊笹で踏み跡を外さなければ問題なし 眺望もほとんど無くこのルートはお薦めしません。藪漕ぎ好きな方はどうぞ。 桐ヶ峠:携帯○ 桐ヶ峠〜古江道:結構熊笹に覆われている。一部先般の大雨と思うが崩壊個所がある。林道も石コロでまるで川を歩いてるような処多数あり。途中「通行止」の看板あり。今は止めておいた方が無難。修復には時間かかりそう。 |
写真
感想
前から思っていた仏峠〜三ツヶ峰山頂〜桐ヶ峠まで縦走⇔高岳山 そして古江堂経由で仏峠周回コースにチャレンジ。
でも、クマの生息地で且つ笹藪の縦走路。熊対策には万全を期して登り始める。
やはり、このルートは最近登られてないらしく情報も少なく、先般の豪雨で桐ヶ峠〜古江堂までのルートが?。
縦走路はやはり笹藪。山頂から桐ヶ峠まで思ったより時間を食い、結局高岳山へのピストン登山は割愛。
結果的には大正解。古江堂までのルートが豪雨で崩落があり、暗くなってからの通行はやばかったと感じた。
古江堂の林道復旧には当分時間がかかると思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
ついにこの区間を走破されましたね。私も昨年、三ツヶ峰山頂で高岳方面の標識の方向が藪に覆われていたのを見てブルーな気分だったのを思い出しました。そのチャレンジャー精神に感心します
こんばんは。いつもコメント有難うございます。
2011/11に野道山〜三ツヶ峰に縦走した際、いつか三ツヶ峰〜桐ヶ峠・高岳山への縦走をと思っていました。
いかんせん熊生息域、単独行での笹漕ぎを躊躇していましたが、「三ツヶ峰ウィンドシステム事業」構想もあるらしく、「今しかないでしょ
おっしゃる通りで、最近はほとんど縦走する方も少ないのかバリエーションルートになってしまっているようです。
また古江堂ルートも豪雨で土石流による被害で残念ながらお奨めできる状態ではありません。
他の山も豪雨による登山ルートの被害が少なければいいんですが・・・。
こんばんは ^^
写真22や27などササが綺麗ですねぇ〜。
でもPC上の写真で拝見しているので,そんな他人事が言えるんですけどね....
まずはクマに遭遇せずに何よりでした。
おまけに,下山道も大変な状況だったようでお疲れさまでした。
でも貴重な山行になりましたね。
この記録は後につづくハイカーにとっても大変貴重です。
ところで,私自身はますます時間がなくなり,なかなか山に行くことができない状況が続いています。
でも,紅葉も始まりますし,小五郎山〜容谷山の縦走路を歩いてみたいですね。
また別途,空スケジュールを連絡させていただきますね。
JO4EJUさんこんばんは。
そう言われてみれば確かに笹の色がきれいでした。笹漕ぎは「水ノ尾山」を経験してましたので何とかなりましたが、熊に対する不安はこの縦走ルートの方が大きかったですね。
なんといっても数日前に登った「弟見山」での「熊の痕跡」を見てましたから・・・。さすがに笹藪の中を単独行で2時間は「・・・・」でした。
熊避け鈴2個+テープレコーダーに撮った音楽を鳴らしながら、時々「ファイト・ファイト」と大声で叫びながらの縦走です。
残念ながら古江堂ルートは最悪の状況になっていました・・・・。無理せず「高岳山」へ行かなくて正解でした。暗くなってからあの荒れた谷筋を下山していたらどうなっていたか・・。 改めて時間は余裕をもってというのを痛感しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する