ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初の南アルプス、秋深まる北岳へ

2013年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:12
距離
10.5km
登り
1,700m
下り
1,702m

コースタイム

■広河原6:10→二股7:36→肩の小屋9:44→北岳山頂10:28(大休憩)→肩の小屋11:27(昼食休憩)→白根御池小屋13:06→広河原山荘14:22

天候 ■快晴!但し稜線は強風で寒かったです。また、早朝は雲が多かったです。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:ムーンライト信州で甲府駅着2:30頃→甲府駅BS4:20発→広河原BS6:00頃着
■帰り:広河原BS15:10発→甲府駅17:05頃着→特急かいじ新宿行17:26発
■甲府駅前にはファミリーマートと吉野家がありました。バス停は南口6番で3:30頃になるとバス会社の人が順番の整理にやってきます。行きはバス車内で乗車直後支払。帰りは広河原のインフォメーションセンターで事前購入します。甲府駅までは片道2,000円(うち協力金100円)。切符は降車時に回収されます。
■上記のスケジュールだとほとんど寝られないためか、もっと早い電車できてバス停で野宿をしている方や駅前のホテルに前泊している方も多かったです。
■下山後広河原山荘でコインシャワーを利用しました。1回300円で山荘に申し込むと使えるようにセッティングしてくれました。かなり小さい石鹸があったのでこれを使いました。
コース状況/
危険箇所等
■特に危険個所はなかったと思いますが、多少ザレていたりガレていたりする場所がまんべんなくあるという印象です。スリップや落石を起こさないよう注意が必要かと思いました。
■紅葉は行きは二股から肩の小屋に向かうあたり、帰りは白根御池小屋のあたりが綺麗でした。
広河原インフォメーションセンターからスタートです。3連休初日とあって多くのハイカーがいました。バスを乗り継いで北沢峠に向かう人もかなり多かったです。
2013年10月12日 19:45撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 19:45
広河原インフォメーションセンターからスタートです。3連休初日とあって多くのハイカーがいました。バスを乗り継いで北沢峠に向かう人もかなり多かったです。
早朝のうちはこんな感じの分厚い雲がすごいスピードで流れていました。天気予報ではこのあと天気は良くなっていくが今日は風が強いとあったのでそのようになりそうだと実感。
2013年10月12日 19:45撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
7
10/12 19:45
早朝のうちはこんな感じの分厚い雲がすごいスピードで流れていました。天気予報ではこのあと天気は良くなっていくが今日は風が強いとあったのでそのようになりそうだと実感。
広河原インフォメーションセンターを出て左手方向に進むと吊り橋があります。
2013年10月12日 19:46撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 19:46
広河原インフォメーションセンターを出て左手方向に進むと吊り橋があります。
早く雲がなくならないかな〜と思いながら歩きます。
2013年10月12日 19:47撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 19:47
早く雲がなくならないかな〜と思いながら歩きます。
でも、山頂付近は黒っぽい雲がかかっていてちょっと心配。
2013年10月12日 19:48撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
10/12 19:48
でも、山頂付近は黒っぽい雲がかかっていてちょっと心配。
紅葉はこんな感じでした。
2013年10月12日 19:48撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 19:48
紅葉はこんな感じでした。
針葉樹もあって一面紅葉という感じではなかったです。
2013年10月12日 19:51撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
10/12 19:51
針葉樹もあって一面紅葉という感じではなかったです。
今日は夜行列車とバスでほとんど寝れなかったので調子がでませんが、なんとか二股に到着。
2013年10月12日 19:52撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 19:52
今日は夜行列車とバスでほとんど寝れなかったので調子がでませんが、なんとか二股に到着。
この時間になって太陽が顔を出してくれました。
2013年10月12日 19:53撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 19:53
この時間になって太陽が顔を出してくれました。
そうするとどんどん雲も流れていき青空が広がっていきました。
2013年10月12日 19:56撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 19:56
そうするとどんどん雲も流れていき青空が広がっていきました。
期待通りの展開で頑張ろう!という気持ちに。。
2013年10月12日 19:59撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
10/12 19:59
期待通りの展開で頑張ろう!という気持ちに。。
2013年10月12日 20:01撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
10/12 20:01
写真ばっか撮ってなかなか前に進みません。
2013年10月12日 20:01撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
18
10/12 20:01
写真ばっか撮ってなかなか前に進みません。
2013年10月12日 20:02撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
10/12 20:02
2013年10月12日 20:05撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 20:05
こいつを見ると秋も終わりだな〜という気になります。
2013年10月12日 19:54撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 19:54
こいつを見ると秋も終わりだな〜という気になります。
天国に続く道。
2013年10月12日 20:07撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
10/12 20:07
天国に続く道。
目指す山頂方面はまだ先に。でも展望もどんどん良くなっていきます。
2013年10月12日 20:08撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:08
目指す山頂方面はまだ先に。でも展望もどんどん良くなっていきます。
八ヶ岳もはっきり見えました。赤岳と阿弥陀のツートップが格好いい。
2013年10月12日 20:08撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
6
10/12 20:08
八ヶ岳もはっきり見えました。赤岳と阿弥陀のツートップが格好いい。
さっきまでガスガスだったのにあっという間にピーカンになりました。
2013年10月12日 20:09撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:09
さっきまでガスガスだったのにあっという間にピーカンになりました。
燃える秋!って感じです。
2013年10月12日 20:09撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
8
10/12 20:09
燃える秋!って感じです。
2013年10月12日 20:10撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 20:10
小太郎尾根分岐までくると富士山も見えてきました!
2013年10月12日 20:12撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:12
小太郎尾根分岐までくると富士山も見えてきました!
こちらは鳳凰三山。
2013年10月12日 20:13撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 20:13
こちらは鳳凰三山。
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます!
2013年10月12日 20:15撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
6
10/12 20:15
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます!
甲斐駒も見えてきました!
2013年10月12日 20:13撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
6
10/12 20:13
甲斐駒も見えてきました!
鋸岳と甲斐駒。
2013年10月12日 20:16撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
10/12 20:16
鋸岳と甲斐駒。
こちらは仙丈ケ岳。
2013年10月12日 20:16撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:16
こちらは仙丈ケ岳。
そして、目指す北岳山頂方面。
2013年10月12日 20:14撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:14
そして、目指す北岳山頂方面。
稜線に出るとものすごい風で寒くて仕方なかったです。久しぶりにカッパの上を着ました。
2013年10月12日 20:18撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 20:18
稜線に出るとものすごい風で寒くて仕方なかったです。久しぶりにカッパの上を着ました。
寒さと風に耐えながら肩の小屋に到着。よく見る写真その1。
2013年10月12日 20:19撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:19
寒さと風に耐えながら肩の小屋に到着。よく見る写真その1。
その2。
2013年10月12日 20:20撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:20
その2。
肩の小屋では、富士山が綺麗に見えました。
2013年10月12日 20:21撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 20:21
肩の小屋では、富士山が綺麗に見えました。
鳳凰三山。
2013年10月12日 20:21撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:21
鳳凰三山。
オベリスク。
2013年10月12日 20:22撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:22
オベリスク。
肩の小屋全景。
2013年10月12日 20:22撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:22
肩の小屋全景。
中央アルプスも見えます。
2013年10月12日 20:23撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:23
中央アルプスも見えます。
肩の小屋を出発。山頂を目指します。
2013年10月12日 20:23撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:23
肩の小屋を出発。山頂を目指します。
とにかく風がすごかったです。鼻水が・・。
2013年10月12日 20:25撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
10/12 20:25
とにかく風がすごかったです。鼻水が・・。
そして、最後の登りを登りきると・・
2013年10月12日 20:25撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:25
そして、最後の登りを登りきると・・
偽ピークであることが判明し、もう少し先が本当の山頂であることに気づきます(苦笑)。
2013年10月12日 20:26撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:26
偽ピークであることが判明し、もう少し先が本当の山頂であることに気づきます(苦笑)。
そして、今度こそ登りきると・・
2013年10月12日 20:27撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 20:27
そして、今度こそ登りきると・・
北岳山頂に到着!寒いし体調いまいちですが嬉し−!
2013年10月12日 20:27撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
8
10/12 20:27
北岳山頂に到着!寒いし体調いまいちですが嬉し−!
こちらは山梨県の標識。
2013年10月12日 20:31撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
10/12 20:31
こちらは山梨県の標識。
山頂からはもちろん360度の大パノラマ。こちらは中央アルプス。
2013年10月12日 20:28撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:28
山頂からはもちろん360度の大パノラマ。こちらは中央アルプス。
南アルプスの女王仙丈ケ岳。
2013年10月12日 20:32撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 20:32
南アルプスの女王仙丈ケ岳。
鋸岳。
2013年10月12日 20:32撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:32
鋸岳。
南アルプスのプリンス甲斐駒ヶ岳。
2013年10月12日 20:32撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
7
10/12 20:32
南アルプスのプリンス甲斐駒ヶ岳。
鳳凰三山。
2013年10月12日 20:30撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:30
鳳凰三山。
やっぱりオベリスクは何度もアップにしてしまいます(笑)
2013年10月12日 20:31撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
10/12 20:31
やっぱりオベリスクは何度もアップにしてしまいます(笑)
そして富士山。
2013年10月12日 20:29撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
10/12 20:29
そして富士山。
富士山のアップ。美しい。
2013年10月12日 20:30撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
10/12 20:30
富士山のアップ。美しい。
北岳山荘が見えます。ここからの朝日はきっと最高でしょう。いつか泊まってみたい。
2013年10月12日 20:34撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:34
北岳山荘が見えます。ここからの朝日はきっと最高でしょう。いつか泊まってみたい。
間ノ岳、農鳥岳と続く3000mのスカイライン。来年はテント担いで縦走したいです。
2013年10月12日 20:34撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
4
10/12 20:34
間ノ岳、農鳥岳と続く3000mのスカイライン。来年はテント担いで縦走したいです。
山頂の全景はこんな感じです。
2013年10月12日 20:35撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 20:35
山頂の全景はこんな感じです。
パンがパンパン(すいません)。
2013年10月12日 20:35撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
7
10/12 20:35
パンがパンパン(すいません)。
美しい眺めに寒さと疲れを忘れてしばらくの間滞在してました。
2013年10月12日 20:35撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
6
10/12 20:35
美しい眺めに寒さと疲れを忘れてしばらくの間滞在してました。
南の方を中心に雲がなく綺麗な青空が広がっていました。
2013年10月12日 20:36撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:36
南の方を中心に雲がなく綺麗な青空が広がっていました。
北の方の山頂付近は今日はガスガスのようでした。
2013年10月12日 20:36撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:36
北の方の山頂付近は今日はガスガスのようでした。
2013年10月12日 20:37撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
10/12 20:37
2013年10月12日 20:38撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:38
2013年10月12日 20:40撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
10/12 20:40
2013年10月12日 20:41撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:41
鳳凰三山の向こうに見えるのは奥秩父主脈の山々。写真の真ん中辺が金峰山だと思います。
2013年10月12日 20:41撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
6
10/12 20:41
鳳凰三山の向こうに見えるのは奥秩父主脈の山々。写真の真ん中辺が金峰山だと思います。
2013年10月12日 20:42撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
3
10/12 20:42
山頂から見ると紅葉はこんな感じ。もう終わりですかね。
2013年10月12日 20:43撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:43
山頂から見ると紅葉はこんな感じ。もう終わりですかね。
2013年10月12日 20:43撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:43
肩の小屋のテン場。
2013年10月12日 20:43撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:43
肩の小屋のテン場。
寒かったので温かいものが食べたくなり肩の小屋で昼食としました。
2013年10月12日 20:44撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:44
寒かったので温かいものが食べたくなり肩の小屋で昼食としました。
うどん900円也。温まりました。おいしかったです。
2013年10月12日 20:44撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
5
10/12 20:44
うどん900円也。温まりました。おいしかったです。
この辺の岩が紫色っぽかったです。
2013年10月12日 20:49撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:49
この辺の岩が紫色っぽかったです。
さて帰ります。
2013年10月12日 20:49撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:49
さて帰ります。
お花はもうほとんどありませんでした。
2013年10月12日 20:51撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:51
お花はもうほとんどありませんでした。
標高を下げていくと紅葉が楽しめました。
2013年10月12日 20:51撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:51
標高を下げていくと紅葉が楽しめました。
2013年10月12日 20:52撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
10/12 20:52
白根御池小屋のテン場が見えてきました。結構テントありました。
2013年10月12日 20:53撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
10/12 20:53
白根御池小屋のテン場が見えてきました。結構テントありました。
これが白根御池?
2013年10月12日 20:53撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:53
これが白根御池?
白根御池小屋。中には入りませんでしたがきれいな建物でした。ソフトクリームが名物だそうですが、今日はパスしました。
2013年10月12日 20:54撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
1
10/12 20:54
白根御池小屋。中には入りませんでしたがきれいな建物でした。ソフトクリームが名物だそうですが、今日はパスしました。
広河原山荘でコインシャワーを利用しさっぱりしてから帰宅しました。今日は体調が万全でなくて疲れましたがまた来たいです。
2013年10月12日 20:55撮影 by  SIGMA SD1 Merrill, SIGMA
2
10/12 20:55
広河原山荘でコインシャワーを利用しさっぱりしてから帰宅しました。今日は体調が万全でなくて疲れましたがまた来たいです。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット カメラ

感想

ここ3週間ほど仕事がかなり忙しく全く山に行けませんでした。この3連休も全部仕事に充てた方がいい状況なのですが、天気予報は3日とも晴れだったので、これで仕事してしまうと何か心の病を発病してしまいそう(笑)なため、スケジュール的に無理やりいけそうな今日、強行軍で行くことにしました。

せっかくなのでまだ行っていない南アルプスにしようと思い、直前にムーンライト信州の指定席をゲットできたので、思い切って北岳に行ってきました。
ただ今日は仕事で疲れていた中で夜行を利用してほとんど寝ないまま歩き出したので全くペースも上がらず、また、稜線に出てからは強風で寒くて仕方なかったので、空は青く展望も楽しめたのですが、体力的には結構つらい山行となりました。

でも念願の南アルプスに行くことができて満足です。これで明日から仕事に励むことができそうです(涙)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら