ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357018
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

二子山・焼山・武川岳・・・奥武蔵も歩きやすい季節になりました〜。

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:09
距離
10.3km
登り
1,062m
下り
1,025m

コースタイム

9:46芦ヶ久保登山口−10:55二子山(雌岳)−11:03二子山(雄岳)−11:43焼山12:25−13:06蔦岩山−13:25武川岳13:35−14:55名郷
天候 晴れのち曇り。予報通り午後から曇り。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武線芦ヶ久保駅下車
帰り:名郷より国際興業バスで飯能駅まで。飯能より最寄駅。
コース状況/
危険箇所等
特に難しいコースではありませんが、二子山への登りと焼山へは急斜面となります。補助ロープがあります。
久し振りの電車で。芦ヶ久保で下車して、こっからスタート。
久し振りの電車で。芦ヶ久保で下車して、こっからスタート。
道の駅も朝から盛況ですね。
5
道の駅も朝から盛況ですね。
丁寧な案内板。登山ポストあります。
1
丁寧な案内板。登山ポストあります。
セキヤノアキチョウジ
16
セキヤノアキチョウジ
コウヤボウキ
昨日の障害物競争が頭を過る。迂回するか飛び越えるか。お好きなように♪
1
昨日の障害物競争が頭を過る。迂回するか飛び越えるか。お好きなように♪
杉・ヒノキの植林帯を抜けるとカラマツの明るい道になります。
2
杉・ヒノキの植林帯を抜けるとカラマツの明るい道になります。
ロープ沿いに行くと安全。過信は禁物ですよ。あくまでも補助ですからね。
1
ロープ沿いに行くと安全。過信は禁物ですよ。あくまでも補助ですからね。
展望効かない二子山雌岳。本日最初のピークは地味でした〜。
2
展望効かない二子山雌岳。本日最初のピークは地味でした〜。
この上が雄岳かな?。
1
この上が雄岳かな?。
やっぱりそうでした。二子山雄岳。
3
やっぱりそうでした。二子山雄岳。
少し先に進むと。おお〜久し振りの武甲山。両神山も。
21
少し先に進むと。おお〜久し振りの武甲山。両神山も。
秩父市街地。
どんぐりの登山道。
20
どんぐりの登山道。
アキノキリンソウ
11
アキノキリンソウ
本日のベスト展望地到着。焼山山頂。
26
本日のベスト展望地到着。焼山山頂。
先程登った二子山。ここまでの稜線が見えます。
8
先程登った二子山。ここまでの稜線が見えます。
こちらの奥は赤城や奥日光方面だけど今日は見えず。
1
こちらの奥は赤城や奥日光方面だけど今日は見えず。
おにぎり&味噌汁の簡単ランチ。まあこんなものです。この辺で昨日の“酒”抜けました(^∇^)
14
おにぎり&味噌汁の簡単ランチ。まあこんなものです。この辺で昨日の“酒”抜けました(^∇^)
ここにもコウヤボウキ。焼山山頂では唯一の花でした。
12
ここにもコウヤボウキ。焼山山頂では唯一の花でした。
ノハラアザミ
この辺、ノハラアザミが盛りでした。
5
この辺、ノハラアザミが盛りでした。
林道工事中で登山道が迂回されてます。案内板に従って進みます。
林道工事中で登山道が迂回されてます。案内板に従って進みます。
蔦岩山という小ピーク。通り過ぎてしまったので戻って一枚。
3
蔦岩山という小ピーク。通り過ぎてしまったので戻って一枚。
気の早い紅葉も少−‐‐‐し。
11
気の早い紅葉も少−‐‐‐し。
ここで武川岳が見えてきます。のっぺりした山ですね。
3
ここで武川岳が見えてきます。のっぺりした山ですね。
そして武川岳。本日の最高所。
5
そして武川岳。本日の最高所。
登山道脇にリンドウ一輪。
32
登山道脇にリンドウ一輪。
シロヨメナかな?野菊の仲間は名前解らず(ノ_・。)
3
シロヨメナかな?野菊の仲間は名前解らず(ノ_・。)
センブリ
センブリ。開きかけ。
15
センブリ。開きかけ。
ヤマホトトギス。麓の民家の石垣にありました。
18
ヤマホトトギス。麓の民家の石垣にありました。
庭先に秋明菊。
駆け付けの一本はこれに限る!!!。
さあ、バスに乗って帰りましょ。
17
駆け付けの一本はこれに限る!!!。
さあ、バスに乗って帰りましょ。

感想

3連休でしたね〜。行きたい山は”山”ほどあったのですが、親戚の法事やら地域の行事(運動会)やらで何とか最終日、山行ってきました。

前日の深酒(^∇^)が効いたのか、起きたのは7時過ぎ。今から行ける所と言えば・・・。とりあえず方向を奥武蔵と定め、久し振りに歩いてきました。

芦ヶ久保到着9時半。降りる人もまばらです。皆さん丸山方面へ行かれるようで自分一人が二子山へ。

稜線出るまで急登です。のんびり、そしてじっくり登ります。トレラン風の方2名に追い抜かれます。

1時間少し歩いて二子山(雌岳)。展望ありません。そして更に進み雄岳。展望無いかと思いきや少し先に見晴らしのいい場所がありました。”やっぱり悲しい武甲山”や秩父市街が良く見えました。

何度かのアップダウンの後、今日一番の焼山へ。ここで何となく”酒”抜けました。(^∇^)

先着の方2名が居ましたが、直ぐに一人の山頂独占状態。メシ食ったり、写真撮ったりで満喫しました。

その後順調に武川岳へ。一度下って伊豆ヶ岳も考えましたが、天気も怪しくなったのでここは素直に名郷に下りました。

久し振りの奥武蔵もいいもんです。そして歩きやすい季節になりましたね〜。

来週は紅葉求めて、どこに行きますか?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2285人

コメント

teru-3さん、こんばんは☆
空がぬけるような青さですね
結構お花がいろいろ咲いていたのですね

良く見かける#4のお花…セキヤノアキチョウジというんですね
コウヤボウキというお花も面白い

リンドウとセンブリですが、見落としてました くやしい!
名郷⇔武川岳のどの辺に咲いていたでしょうか??

ハイク終わりのビールも美味しそうですね
飯能で埼玉B級グルメ祭りがやっていたので、おつまみにも困らなそうですね
2013/10/15 22:15
ゲスト
焼山とコウヤボウキ
teru-3さん、こんばんは。

焼山も好きだし、コウヤボウキも大好き。

そして、teru-3さんの写真が素晴らしく、まるでコウヤボウキが蝋細工のように美しいです。

やはり、最初の一杯はスーパードライですね^_^
2013/10/15 22:29
センブリは足元にあったと思いますよ(^∇^)
neko-tamaさん。こんばんは。

実際は12時頃まで青空で、その後予想通り でした。天気が良ければもう少し足延ばして正丸まで考えていたのですが

センブリ。neko-tamaさんが歩かれた名郷から歩くと天狗岩を越えて左側にネットがある所です。足元です。
もしかして、踏んでた
10センチほどの小さな花なので見落としがちですね
リンドウは武川岳を少し名郷に下った平坦な場所にありましたよ。

でも、もう花は終わりのようでしたね。

最後の〆。おつまみあったらもう一本でバス乗り遅れていたかも

コメントありがとうございました。
2013/10/15 22:37
スーパードライに限る。同感です。
pakiki-sanさん。こんばんは。

焼山いい所ですね。
冬に一度行きかけたのですが、あまりの雪で断念した所です。

素晴らしい展望でしたね。

この時期の花、センブリとともにコウヤボウキ、私も好きな花です。眼を凝らすと焼山に随分咲いてました
涼しくなったとはいえ山歩きは汗だく
天狗岩を越えてからは一気の下り。そして一気飲み
バスの時間が迫ってなかったら ぐらいいったかも

コメントありがとうございました。
2013/10/15 22:51
奥武蔵の定番コースですね!
teru-3さん、おじゃまします。

奥武蔵山行、お疲れ様でした。
高山では初冠雪レコが上ってきていますが、奥武蔵はなんと紅葉どころかまだお花が楽しめるんですねw
まだリンドウが咲いてる…。
奥武蔵の紅葉は今月下旬辺りからなんでしょうか?

私も1月の寒い時期に芦ヶ久保から武川岳を経て正丸駅へ歩いたんですが、焼山での眺望の凄さに驚きました。
次に歩くときは本レコの逆コースにしようかな〜と思っていました。
でもあの展望目的で朝早く焼山に到達するには芦ヶ久保からの方が良さそうですねw
2013/10/16 6:03
teru-3さ〜ん、こんにちは!
酒気帯び登山ですよ〜〜
折角酒が抜けたのに下りてからもう飲んでるし

紅葉の頃に歩いてみたいコースですね〜
以前、武川岳から焼山にピストンしただけなので二コ山はまだなんです
teru-3さんと同じように芦ヶ久保から歩いてみたいなぁ

センブリって見たことないかもです!!
小さそうですが、可愛い花ですね

お疲れ様でした〜
2013/10/16 7:48
久し振りの奥武蔵に満足。
gaiaさん。こんばんは。

久し振りに奥武蔵、芦ヶ久保からの定番コースでした。

そして、結構花見られたので満足 あまり期待してなかったものですから

焼山、このコースのハイライトですね。 先着の方が去った後は山頂独占でした。
武甲山を見ながらのんびりさせて頂きました。

紅葉はまだ半月程先のような気がしますが、木によっては葉が落ちたり、傷んでたり。色づきが気になりますね〜
今夏の酷暑の影響か?
今日の台風も気になります。

コメントありがとうござました。
2013/10/16 22:20
酒気帯び登山、反省してます。
nyagiさん。こんばんは。

やっぱり山行く前日の深酒は禁物ですね。調子が上がるのが遅くて
次回からはキッチリ早寝早起きで出かけることにしますね

ニコ山 麓から見ると結構トンガリですが、登って見るとあれれ〜。意外と上平らなんですね。これで展望あればベストな なんですけど。

センブリ。ほんとに登山道の真ん中に咲いているのも有りました。
小さな花なので無残にも踏まれているものもあったりして。何株か起こしてあげました。お酒も好きですがこんな”やさしさ”もあるんです。

コメントありがとうございました。
2013/10/16 22:36
低山の季節ですねぇ〜
teru-3さん、こんにちは。

けっこう花 咲いてますね。娘が見たら喜びそうです。特にコウヤボウキって面白い花ですね。

そろそろ低山を探さねばと思っていたので、いいところが見つかりました。ありがとうございます

今晩の飲みは控えめにして、明日早速登ってみようかと。。。

ちなみに私はサッポロ派 です
2013/10/18 14:04
低山も良い季節です。
bobechanさん。こんばんは。

紅葉には少しまだ時間があるので”花”見つけながら歩きました。
もう終わりかな?と思ってましたがまだまだ結構頑張って咲いてましたね。

正味4時間程のコースですが、適度なアップダウンがあり面白いコースです

前の日遅くまで飲んだくれても歩けるコース おっと、酒気帯び登山はいけませんね
反省です。

今週は週末、微妙な天気。明日山行こうかどうか迷ってます。

コメントありがとうございました。
2013/10/18 23:00
teru-3さん、こんばんは!
今更コメントでご容赦ください

ここのところ長野の方に行って紅葉を追っ駆けてばかりだったので、花はほとんど見つけることが出来なかったのですが、teru-3さんのレコ拝見して、ハッとしました

勝手にもう秋も終わりだなあと思い込んでいましたが、まだまだ十分に楽しめるんだ!と。

どんぐりの登山道もいい感じですね〜

それはそうと、金曜の深酒・・・付き合いもあっていろんな意味で厳しいときもありますよね。
私は土曜の山行、金曜の夜から出発〜なんて思っている時には、「ちょっと今晩行かない」と声かけられないか、密かに恐れていたりします

おつかれさまでした
2013/10/20 18:05
✿あまり期待なく歩いたんですが・・・。
yamahiroさん。こんばんは。

高い山は紅葉真っ盛りと思っていたらいつの間にか雪山のレコも。
もう少し秋楽しみたいですね

ここ奥武蔵は木々はまだ緑。秋の花々も結構ありました。リンドウやセンブリそしてコウヤボウキと。
3連休も色々予定が入り遠くまで行けなかったので近くの奥武蔵を歩いたのですが、低山の魅力あらためて再発見

そうですね〜。やっぱり朝起きるのつらいので、次から山行前日はアルコールを断って早寝することにします。

コメントありがとうございました。
2013/10/20 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら