燕岳・大天井岳・常念岳


- GPS
- 32:18
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,303m
- 下り
- 2,191m
コースタイム
6:00中房温泉登山口-8:30合戦小屋8:50-9:50燕山荘10:05-10:35燕岳10:45-
11:15燕山荘12:05-14:25喜作レリーフ14:25-15:00大天荘15:30-15:40大天井岳
15:50-16:00大天荘(泊)
10/14
6:00大天荘-8:05常念小屋8:20-9:30常念岳10:00-11:00常念小屋12:00-
15:10一の沢登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
往路は駐車場から中房温泉登山口までバス。 復路は一の沢からタクシーで駐車場まで。タクシー料金は4800円。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に関しては特に危険箇所は無かったです。 下山にかかる時間が読めなかったのでタクシーは予約せずに下山。 空車待ちのタクシーは基本的にいないため、事前予約は必ずしておいた方がいいです(失敗しました)。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
今年2度目の北アルプスです。
今年はこれが最後のチャンスかな?と思ったので、3連休で行くことに。
燕岳は以前にも登ったことがあったのですが、そこから先は未経験だったので一度歩きたいと前から思っていて計画しました。
当初は12日(土)の朝から登る計画でしたが、仕事の都合で計画が1日後ろにずれてしまいました。でもこの変更が幸いして天気は二日間ともずばり快晴!。合戦尾根の富士見ベンチや燕山荘からは富士山もしっかり見えましたし、縦走中は常に槍・穂高連峰に見守られながら歩くことが出来ました。
合戦尾根は予想通り大変な混雑で登りで幾度となく渋滞にはまってしまい、なかなか自分のペースで歩くことが出来ず苦労しました。おまけに、第2ベンチに着いたときにヘッドライトが無いことに気付いてベンチで20分余りザックの中をゴソゴソ…(結局見付からず。真っ暗の駐車場でライトを付けて準備をしてそのライトを手に持ったままバスに乗り込んだのでバスの中に落としてきてしまったみたい)。でも、結構時間のロスがあった割には、思ったより早く山頂に着けたかな?
今回は準備不足、確認不足といった反省点がたくさんあった山行でした。表銀座縦走中に保険に入っていなかったことに気が付いて、3Gの電波が何とか入るエリアを見つけてドコモのワンタイム保険に慌てて加入したり(電波状況が悪く加入手続きに30分もかかりました)、プリムスのバーナーが全然点火しなくてラーメンが作れなかったり…(ライター持って行くのを忘れました)。
泊まりは大天荘で一般室に泊まったのですが、それほど激しい混雑では無く、なかなか良かったです。
冷え込みは思ったほど厳しくはありませんでしたが、喜作レリーフのある分岐から大天荘までの登りはずっと日陰で吹き上げてくる風が強かったので非常に寒かったです。
燕山荘から先の縦走は比較的静かな稜線歩きが出来て、良かったです。
天気が良かったことが何より!。
それと、小屋に着いて飲んだビールが美味しかった(ビールは計3本=各小屋で1本ずつ=燕山荘、大天荘、常念小屋…飲みました。飲み過ぎ!!)。。。
あと、常念小屋でライターを貸してくださった方、とても助かりました。この場を借りて、お礼を言わせてください!。
合戦尾根は大変人気のあるコースなので、ちょっと観光地化しているところがあって、もう少し静かな山歩きが出来た方が個人的には好きかな?と感じます。久々にこの尾根を登りましたが、やっぱり勾配はきついですね。でも、ペースさえきちんとつかめることが出来たらそんなにハードルは高くないと思います。危険箇所も無いですし。
素晴らしい天気、元気に歩けた体、山行中にコミュニケーション出来た方々、自然の素晴らしさに感謝しなくちゃ!
(補足)
GPSロガーを初めて携行したのですが、2日目の大天荘から常念乗越手前までと一の沢下山途中から登山口までの間のデータが欠落しています。原因は不明。ガーミンのGPS欲しいな…。
16日に少し文章とかをいじっているのですが、今頃になって太ももとかふくらはぎに筋肉痛が出てきました。もう若くないんだなって痛感。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する