今日の駐車場所から15分ほど車道を歩いて,田ノ浦登山口に来ました。山の左の弥彦山タワーのところに向かいます。
3
9/29 9:58
今日の駐車場所から15分ほど車道を歩いて,田ノ浦登山口に来ました。山の左の弥彦山タワーのところに向かいます。
奥の駐車スペースの手前,クルマは草木にこすれます。
2
9/29 10:10
奥の駐車スペースの手前,クルマは草木にこすれます。
良いお天気にルンルンな森を歩いていくと...
2
9/29 10:20
良いお天気にルンルンな森を歩いていくと...
ややっ。イノシシの掘り返し跡が。しかもそこらじゅうに,
4
9/29 10:24
ややっ。イノシシの掘り返し跡が。しかもそこらじゅうに,
堰堤を越えるところまで500mくらい,道にずーっとありました。9/23に来たときはぜんぜんなかったのになー。
2
9/29 10:25
堰堤を越えるところまで500mくらい,道にずーっとありました。9/23に来たときはぜんぜんなかったのになー。
最初のハイライトは「明神沢の滝」の捲き道です。2こめのピンクリボンくらいから先が,ちょっとの間,けわしくなっています。
2
9/29 10:46
最初のハイライトは「明神沢の滝」の捲き道です。2こめのピンクリボンくらいから先が,ちょっとの間,けわしくなっています。
そのけわしいところから滝を見下ろすと,滝の中部では層状泥岩(黒っぽい)に玄武岩マグマ(白っぽい)が貫入しているのでした(たぶん)。
5
9/29 10:49
そのけわしいところから滝を見下ろすと,滝の中部では層状泥岩(黒っぽい)に玄武岩マグマ(白っぽい)が貫入しているのでした(たぶん)。
滝の最上部です。3,4年前は,この滝のただなかにロープが渡してありまして,「どうやってアレを使うのか?」と不思議に思っていましたが,いつのまにか撤去されたようです。
1
9/29 10:48
滝の最上部です。3,4年前は,この滝のただなかにロープが渡してありまして,「どうやってアレを使うのか?」と不思議に思っていましたが,いつのまにか撤去されたようです。
滝を捲きおわると,きれいな森のなかをぐいぐい登っていきます。
2
9/29 10:51
滝を捲きおわると,きれいな森のなかをぐいぐい登っていきます。
弥彦山タワーに見下ろされてます。青空良きです。
1
9/29 11:01
弥彦山タワーに見下ろされてます。青空良きです。
なにげに急斜面に登山道がついてます。ころがったらたいへん。
3
9/29 11:04
なにげに急斜面に登山道がついてます。ころがったらたいへん。
これから行く多宝山の気象レーダーがチラ見え。青空良き。
1
9/29 11:07
これから行く多宝山の気象レーダーがチラ見え。青空良き。
この「縦坑跡」を過ぎたら残りはひと登り。このコースでは,最初のほうで下山の方一名とすれ違ったほかは,誰もおられませんでした。
2
9/29 11:30
この「縦坑跡」を過ぎたら残りはひと登り。このコースでは,最初のほうで下山の方一名とすれ違ったほかは,誰もおられませんでした。
スカイライン合流点の標柱は,こないだ来た時よりもさらに奥に片付けられて?いました...
1
9/29 11:50
スカイライン合流点の標柱は,こないだ来た時よりもさらに奥に片付けられて?いました...
九合目に直登する登山道は,前来たときよりも明瞭になっていました。(今日は弥彦山頂に行かないので登りません)
1
9/29 11:54
九合目に直登する登山道は,前来たときよりも明瞭になっていました。(今日は弥彦山頂に行かないので登りません)
山頂園地に到着。タワーに乗りてぇ。。。(これまで3回乗ってます)
2
9/29 11:56
山頂園地に到着。タワーに乗りてぇ。。。(これまで3回乗ってます)
佐渡はうっすらです。田ノ浦登山口を見下ろします。
1
9/29 12:00
佐渡はうっすらです。田ノ浦登山口を見下ろします。
乗ろうと思って乗らないでいるうちに(地震のためとはいえ)万代のレインボータワーは無くなってしまい,この弥彦山タワーは乗っておかないとです。脇の「斜めエスカレーター」みたいなやつもめっちゃ貴重...(これまで1回だけ乗りました)
3
9/29 12:24
乗ろうと思って乗らないでいるうちに(地震のためとはいえ)万代のレインボータワーは無くなってしまい,この弥彦山タワーは乗っておかないとです。脇の「斜めエスカレーター」みたいなやつもめっちゃ貴重...(これまで1回だけ乗りました)
ススキの向こうに粟ヶ岳,守門岳,うっすらと毛猛山塊。
2
9/29 12:07
ススキの向こうに粟ヶ岳,守門岳,うっすらと毛猛山塊。
東山の向こうの越後三山はもっとうっすら。
3
9/29 12:25
東山の向こうの越後三山はもっとうっすら。
多宝山山頂に到着。ここから下って,
2
9/29 12:33
多宝山山頂に到着。ここから下って,
天神山城址に着きました。下りで出会った方は四名ほどでした。
3
9/29 13:42
天神山城址に着きました。下りで出会った方は四名ほどでした。
天神山城址本丸から見る今日の飯豊は,かすんでますが全山見えていました。弥彦山の周囲の稲刈りはもう九割がた終わっています。
2
9/29 13:42
天神山城址本丸から見る今日の飯豊は,かすんでますが全山見えていました。弥彦山の周囲の稲刈りはもう九割がた終わっています。
城址を下って,城門が見えたら今日の山道は終了です。
1
9/29 13:57
城址を下って,城門が見えたら今日の山道は終了です。
この舗装道路沿いの森もきれいです。
2
9/29 14:06
この舗装道路沿いの森もきれいです。
このあたりは夏至のころ,「冬妻(ひよづま)ホタルの里」として,岩室温泉の重要な観光資源になっている場所です。
2
9/29 14:12
このあたりは夏至のころ,「冬妻(ひよづま)ホタルの里」として,岩室温泉の重要な観光資源になっている場所です。
岩室神社に着きました。白岩に戻してくれる路線バスまであと15分,というわりといい時間でした。
1
9/29 14:18
岩室神社に着きました。白岩に戻してくれる路線バスまであと15分,というわりといい時間でした。
今日一番目立った花は,クルマバハグマです。
2
今日一番目立った花は,クルマバハグマです。
大きな葉とひょろっとのびた花茎が迫力。
2
大きな葉とひょろっとのびた花茎が迫力。
たくさん見れてちょうど最盛期でした。
4
たくさん見れてちょうど最盛期でした。
二番はホクロクトウヒレン,数は少ないですが。
2
二番はホクロクトウヒレン,数は少ないですが。
この花はハナアブにだいにんき,モテモテ。
5
この花はハナアブにだいにんき,モテモテ。
トウヒレン(ヒゴタイ)の仲間は,葉の茎に翼があるのが特徴です。ホクロクトウヒレンの下の方の葉は盾形のようなハート形。
1
トウヒレン(ヒゴタイ)の仲間は,葉の茎に翼があるのが特徴です。ホクロクトウヒレンの下の方の葉は盾形のようなハート形。
三番は咲き始めのサラシナショウマ。
1
三番は咲き始めのサラシナショウマ。
この丸いころんとしたつぼみが展開すると,映画館の予告編のときに出るシロクマくんみたいになるんだねー。そういえば映画館も1年半以上行ってません。
2
この丸いころんとしたつぼみが展開すると,映画館の予告編のときに出るシロクマくんみたいになるんだねー。そういえば映画館も1年半以上行ってません。
ラスト四番は,たくさん咲いてたモミジガサです。
1
ラスト四番は,たくさん咲いてたモミジガサです。
変わってますよねこれ。。。
1
変わってますよねこれ。。。
オオカニコウモリはまだ咲いていました。
1
オオカニコウモリはまだ咲いていました。
オクモミジバハグマは,上の方の花が実に移行中でした。
1
オクモミジバハグマは,上の方の花が実に移行中でした。
わさわさしたヤクシソウ。あまり見なかったです。
1
わさわさしたヤクシソウ。あまり見なかったです。
秋はキク科とならんでシソ科天国。テンニンソウはわずかにピークを越えたかな。
1
秋はキク科とならんでシソ科天国。テンニンソウはわずかにピークを越えたかな。
カワミドリきれいです。
1
カワミドリきれいです。
ナギナタコウジュはどっちかというと人が多く通るようなところに咲いてますね。。
1
ナギナタコウジュはどっちかというと人が多く通るようなところに咲いてますね。。
ヒキオコシは,半分以上が実に変わっていました。
2
ヒキオコシは,半分以上が実に変わっていました。
ヒキオコシの大きな株。
1
ヒキオコシの大きな株。
チヂミザサに張ったクモの巣。クモとチヂミザサは会話してるかも。(メルヘン)
2
チヂミザサに張ったクモの巣。クモとチヂミザサは会話してるかも。(メルヘン)
アザミはむずいですが,だいたいはナンブアザミでよいのかな。
1
アザミはむずいですが,だいたいはナンブアザミでよいのかな。
アザミにやってきた色のうすいヒョウモンチョウ。蝶はまだ多いものの,いろいろ生き急いでいる頃合いかも(空想)。※「ミドリヒョウモンのメス」のようです。
2
アザミにやってきた色のうすいヒョウモンチョウ。蝶はまだ多いものの,いろいろ生き急いでいる頃合いかも(空想)。※「ミドリヒョウモンのメス」のようです。
ほんの6日前にそこらじゅうで咲いてたヤマトリカブトは,急速に減っていました。
2
ほんの6日前にそこらじゅうで咲いてたヤマトリカブトは,急速に減っていました。
最後のアキカラマツかなー。
1
最後のアキカラマツかなー。
ヤブタバコは写真がピンボケに。
1
ヤブタバコは写真がピンボケに。
開いたオヤマボクチ,蜂(orハナアブ)の来客中。
1
開いたオヤマボクチ,蜂(orハナアブ)の来客中。
キバナアキギリも,落花してガクだけになったのが目立つようになりました。
1
キバナアキギリも,落花してガクだけになったのが目立つようになりました。
アキノキリンソウはまだ元気イエロー。
1
アキノキリンソウはまだ元気イエロー。
ありふれてはいても,シロヨメナはきれいです。
3
ありふれてはいても,シロヨメナはきれいです。
シロヨメナガーデン開園中。
2
シロヨメナガーデン開園中。
このわさわさもヨメナなの... いやこれがゴマナですねきっと。
2
このわさわさもヨメナなの... いやこれがゴマナですねきっと。
シオガマギクには残念ながら間に合わず,半分しおれていました。
1
シオガマギクには残念ながら間に合わず,半分しおれていました。
くるんっとしたタムラソウ。
2
くるんっとしたタムラソウ。
ツクバネの名前そのもののツクバネの実。花はめっちゃ地味らしいです。
3
ツクバネの名前そのもののツクバネの実。花はめっちゃ地味らしいです。
これまで見なかったもののひとつは,落ちたどんぐり(これはコナラでしょう)や,
2
これまで見なかったもののひとつは,落ちたどんぐり(これはコナラでしょう)や,
ホオノキの落ち葉が敷きつめられた道。ぁぁ朴葉味噌の肴が食べたくなってきました...
2
9/29 14:10
ホオノキの落ち葉が敷きつめられた道。ぁぁ朴葉味噌の肴が食べたくなってきました...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する