ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3580659
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【大菩薩嶺】上日川峠〜唐松尾根〜山頂〜大菩薩峠〜上日川峠

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
499m
下り
499m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:45
合計
3:30
7:00
20
7:20
7:25
40
8:05
8:15
5
8:20
5
8:25
8:40
35
雷岩
9:15
15
9:30
9:35
30
10:05
10:15
15
10:30
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車=自宅→上日川峠
駐車場=上日川峠第二駐車場(無料)
天気予報は快晴。今日は唐松尾根から山頂を目指して大菩薩峠に下るルートに決めました。富士山の眺めを期待して出発します。
天気予報は快晴。今日は唐松尾根から山頂を目指して大菩薩峠に下るルートに決めました。富士山の眺めを期待して出発します。
上日川峠にある道標。この大菩薩嶺は今日初めて来た山なのでしっかりと確認しながら進みます。まずは大菩薩峠方面へ。
上日川峠にある道標。この大菩薩嶺は今日初めて来た山なのでしっかりと確認しながら進みます。まずは大菩薩峠方面へ。
福ちゃん荘までは林道と登山道の併走区間。登山道を進んで行きますが林道の方が歩きやすそうに見えたので帰りは林道を歩くことに。
福ちゃん荘までは林道と登山道の併走区間。登山道を進んで行きますが林道の方が歩きやすそうに見えたので帰りは林道を歩くことに。
とてもしっかり整備されていて、危険な箇所もなく迷うこともないのでとても安全に歩けます。道幅が広くすれ違いにも余裕があります。
とてもしっかり整備されていて、危険な箇所もなく迷うこともないのでとても安全に歩けます。道幅が広くすれ違いにも余裕があります。
福ちゃん荘に到着。とても順調なスタート。時間が少し早かったのか今のところは思っていたよりも人が少ないです。
福ちゃん荘に到着。とても順調なスタート。時間が少し早かったのか今のところは思っていたよりも人が少ないです。
唐松尾根を登り進んで行くとついに富士山が見えました。雲が掛かっていない富士山を眺められて久しぶりに当たりを引いた気がします。
唐松尾根を登り進んで行くとついに富士山が見えました。雲が掛かっていない富士山を眺められて久しぶりに当たりを引いた気がします。
あまりにもキレイなので何度も立ち止まって撮影してばかり。前へ全然進ませてもらえません。しかしこの景色は堪能しないと損。
1
あまりにもキレイなので何度も立ち止まって撮影してばかり。前へ全然進ませてもらえません。しかしこの景色は堪能しないと損。
甲府盆地と南アルプスも一望出来ました。北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳など南アルプスは未踏の地なので早く行ってみたい山々です。
甲府盆地と南アルプスも一望出来ました。北岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳など南アルプスは未踏の地なので早く行ってみたい山々です。
雷岩のある分岐点まで登ってきました。ここから山頂まではすぐ。山頂まで行き景色の良いここまで戻って休憩しようと思います。
雷岩のある分岐点まで登ってきました。ここから山頂まではすぐ。山頂まで行き景色の良いここまで戻って休憩しようと思います。
山頂への最後の登り。とは言うもののとても緩やかな登りです。この辺りは木々に覆われていて景色を楽しむことは出来ません。
山頂への最後の登り。とは言うもののとても緩やかな登りです。この辺りは木々に覆われていて景色を楽しむことは出来ません。
無事に大菩薩嶺の山頂の到着。これで百名山をまたひとつ登頂できました。しかしここは残念ながら景色の眺めがない山頂でした。
無事に大菩薩嶺の山頂の到着。これで百名山をまたひとつ登頂できました。しかしここは残念ながら景色の眺めがない山頂でした。
休憩を挟んで大菩薩峠へ向かっていきます。途中で少し秋を感じることが出来ました。紅葉最盛期を迎えている山にも行きたいと思いました。
2021年10月02日 08:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/2 8:45
休憩を挟んで大菩薩峠へ向かっていきます。途中で少し秋を感じることが出来ました。紅葉最盛期を迎えている山にも行きたいと思いました。
大菩薩峠へ向かう尾根。眺めが良く右手には富士山がずっと眺められます。歩いていてとても気持ちが良い道でした。
大菩薩峠へ向かう尾根。眺めが良く右手には富士山がずっと眺められます。歩いていてとても気持ちが良い道でした。
ここでも少し秋を感じました。どこにでもあるススキと言われればそうなのですが、テンションが高いからかキレイに見えます。
ここでも少し秋を感じました。どこにでもあるススキと言われればそうなのですが、テンションが高いからかキレイに見えます。
出発時点では涼しく感じましたが、この時期のこの標高にしては暑く感じました。やはりこれだけ天気が良いと気温も上がりますね。
出発時点では涼しく感じましたが、この時期のこの標高にしては暑く感じました。やはりこれだけ天気が良いと気温も上がりますね。
振り返って改めて大菩薩嶺を眺めました。今日はここに来て大正解と思うと共に、とても素敵な山だと思いました。
振り返って改めて大菩薩嶺を眺めました。今日はここに来て大正解と思うと共に、とても素敵な山だと思いました。
登山道の脇に咲いていました。花は詳しくないので名前までは分かりませんが、今日は何もかもが素敵に見えます。
1
登山道の脇に咲いていました。花は詳しくないので名前までは分かりませんが、今日は何もかもが素敵に見えます。
定番スポットとも言える大菩薩峠。よくあるアングルで撮影しました。ここからは福ちゃん荘を経由して下山しました。
定番スポットとも言える大菩薩峠。よくあるアングルで撮影しました。ここからは福ちゃん荘を経由して下山しました。
勝沼でぶどうを買いたくて農家さんに寄り道。たくさんの種類の中からサニードルチェ、スカーレット、ウインクの三種類を購入しました。
1
勝沼でぶどうを買いたくて農家さんに寄り道。たくさんの種類の中からサニードルチェ、スカーレット、ウインクの三種類を購入しました。
下山後のランチは甲府の初志貫徹さんで味噌ラーメンを食べました。味噌ラーメンにおろし生姜が乗せられおり途中で味変が楽しめました。
下山後のランチは甲府の初志貫徹さんで味噌ラーメンを食べました。味噌ラーメンにおろし生姜が乗せられおり途中で味変が楽しめました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

いつもの如く同僚と計画を始めました。今回候補地がいくつか出ましたが相談の結果「爺ヶ岳」を目指すことに決定しました。

当日の朝「爺ヶ岳」周辺の天気予報を確認すると晴れマークが並んでいて安心。念のため雨雲レーダーを見てみると意外と近いところに雨雲があることが判明。気になったので同行者と予定を変更するか相談した結果、雨雲の心配が無さそうな山梨方面を目指すことに。候補に出していた中から「大菩薩嶺」へ向かうことに変更しました。

ということで「大菩薩嶺」の登山口になる「上日川峠」に到着。土曜日なので駐車場の心配をしましたが問題なく停めることが出来ました。準備をしていると車がどんどん到着して駐車場は埋まっていきました。
準備が整ったので出発します。今日の行程は「上日川峠」から「唐松尾根」を進んで「大菩薩嶺山頂」へ向かい「大菩薩峠」に向けて下山して「上日川峠」へと戻るコースとします。
最初の「福ちゃん荘」までは登山道と林道が併走しておりどちらも歩けます。登山道もかなりキレイに整備されており、危険な箇所も迷うことも無さそうです。しばらく進むと「福ちゃん荘」に到着。ここでこれから向かう「唐松尾根」方面と帰りに使う「大菩薩峠」方面が分岐しています。予定通り「唐松尾根」方面に進んでいきます。樹林帯をしばらく登り、尾根道に出て視界が広がると「富士山」が背面に姿を見せてくれました。今日はこれを見に来たと言っても過言ではないくらい素晴らしい景色でした。また西側には「甲府盆地」と「南アルプス」の山々も大変キレイに眺められました。そんな絶景を楽しみながら「雷岩」がある分岐点に到着。ここがまた絶景です、。ここから山頂まではもう少しなので、さっと山頂に行き、戻ってきて休憩をしようと思います。
そして無事「大菩薩嶺」の山頂に到着です。この山頂から眺望はなく少し残念ですが、百名山をまたひとつ登頂することが出来ました。山頂を早々に後にして「雷岩」へ戻ります。ここでは「富士山」を眺めながら少し休憩。
次は「大菩薩峠」を目指します。ここからは稜線歩きで、右側には「富士山」が常に見えているので、素晴らしい景色にすぐ立ち止まってしまいます。絶景を楽しみながら「大菩薩峠」に到着。充分に満足出来たので「福ちゃん荘」を経由して「上日川峠」へと下山しました。

今日は快晴でこれ以上ないと言えるような天気で満喫することが出来ました。本当に最高でした。
下山後は勝沼にある「阪本農園」さんでぶどうを購入。なかなか聞きなれない「サニードルチェ」「スカーレット」「ウインク」という三種類の品種を選びました。どれも素晴らしい特徴があり美味しくいただきました。
そしてランチは甲府にある「初志貫徹」さんで味噌ラーメンを食べました。おろし生姜がアクセントの味噌ラーメンでした。

今日はかなり充実した1日を過ごすことが出来ました。次は紅葉を楽しめる計画を練りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら