【大菩薩嶺】上日川峠〜唐松尾根〜山頂〜大菩薩峠〜上日川峠

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 499m
- 下り
- 499m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場=上日川峠第二駐車場(無料) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
|---|
感想
いつもの如く同僚と計画を始めました。今回候補地がいくつか出ましたが相談の結果「爺ヶ岳」を目指すことに決定しました。
当日の朝「爺ヶ岳」周辺の天気予報を確認すると晴れマークが並んでいて安心。念のため雨雲レーダーを見てみると意外と近いところに雨雲があることが判明。気になったので同行者と予定を変更するか相談した結果、雨雲の心配が無さそうな山梨方面を目指すことに。候補に出していた中から「大菩薩嶺」へ向かうことに変更しました。
ということで「大菩薩嶺」の登山口になる「上日川峠」に到着。土曜日なので駐車場の心配をしましたが問題なく停めることが出来ました。準備をしていると車がどんどん到着して駐車場は埋まっていきました。
準備が整ったので出発します。今日の行程は「上日川峠」から「唐松尾根」を進んで「大菩薩嶺山頂」へ向かい「大菩薩峠」に向けて下山して「上日川峠」へと戻るコースとします。
最初の「福ちゃん荘」までは登山道と林道が併走しておりどちらも歩けます。登山道もかなりキレイに整備されており、危険な箇所も迷うことも無さそうです。しばらく進むと「福ちゃん荘」に到着。ここでこれから向かう「唐松尾根」方面と帰りに使う「大菩薩峠」方面が分岐しています。予定通り「唐松尾根」方面に進んでいきます。樹林帯をしばらく登り、尾根道に出て視界が広がると「富士山」が背面に姿を見せてくれました。今日はこれを見に来たと言っても過言ではないくらい素晴らしい景色でした。また西側には「甲府盆地」と「南アルプス」の山々も大変キレイに眺められました。そんな絶景を楽しみながら「雷岩」がある分岐点に到着。ここがまた絶景です、。ここから山頂まではもう少しなので、さっと山頂に行き、戻ってきて休憩をしようと思います。
そして無事「大菩薩嶺」の山頂に到着です。この山頂から眺望はなく少し残念ですが、百名山をまたひとつ登頂することが出来ました。山頂を早々に後にして「雷岩」へ戻ります。ここでは「富士山」を眺めながら少し休憩。
次は「大菩薩峠」を目指します。ここからは稜線歩きで、右側には「富士山」が常に見えているので、素晴らしい景色にすぐ立ち止まってしまいます。絶景を楽しみながら「大菩薩峠」に到着。充分に満足出来たので「福ちゃん荘」を経由して「上日川峠」へと下山しました。
今日は快晴でこれ以上ないと言えるような天気で満喫することが出来ました。本当に最高でした。
下山後は勝沼にある「阪本農園」さんでぶどうを購入。なかなか聞きなれない「サニードルチェ」「スカーレット」「ウインク」という三種類の品種を選びました。どれも素晴らしい特徴があり美味しくいただきました。
そしてランチは甲府にある「初志貫徹」さんで味噌ラーメンを食べました。おろし生姜がアクセントの味噌ラーメンでした。
今日はかなり充実した1日を過ごすことが出来ました。次は紅葉を楽しめる計画を練りたいと思います。
kaochankaochan
Tamotsu1983









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する