ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3625049
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

稲含山、噂通り展望抜群『ぐんま百名山』

2021年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
3.1km
登り
414m
下り
409m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:07
休憩
0:54
合計
2:01
11:38
30
12:08
12:09
2
12:11
13:02
3
13:05
13:06
8
13:14
13:15
20
13:35
13:35
4
13:39
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇茂垣峠駐車広場を利用しました。
 こちらは軽く30台は止められる広場です。
 神社の例大祭や山開きを除くとまあ満車になることはないのかな?
 稲含神社の上の神の池登山口にも駐車場がありますが、更に800m程
 走るとここ茂垣峠に着きます。終盤の400m程はダートとなります。
 茂垣峠から先は下仁田に続く林道ですが、通行止めゲートがあります。
 帰り支度をしてると通行止めの下仁田側から軽トラ1台。
 下にはゲートが無かったので上がってきたとの事ですが、かなり悪路
 のようです。『下りないほうがいいよ』と。
 『通行止めは走りませんよ〜』と一言返したら『そうだよねぇ』(笑)
 
◇稲含山登山口(茂垣峠)までのルート 『備忘録』
 上信越道富岡インターより県道46号線で道の駅甘楽。
 道の駅からさらに46号線を10キロ程進み、那須大橋手前を右に。
 1〜1.5車線の道に入る。集落内にて最徐行。
 集落内で対向車があるとやっかい。
 集落を抜けしばらく走ると最後の集落。
 途中より『稲含高倉林道』に名称が変わり、稲含神社社殿先の神の池。
 退避場所は少ないものの走りやすい林道で登山口まで。
 秋畑那須集落から登山口まで5キロぐらい。
 道の駅甘楽から登山口までトータル35分位。

 詳しくは甘楽町パンフレットで。

https://www.town.kanra.lg.jp/sansin/kankou/sozai/img/inafukumiyama.pdf
 
コース状況/
危険箇所等
◇登りに使ったルートは階段が多いですが整備されてるので安全。
 多くの人が登る道なので安全です。
 多少の岩場があります。
 鎖が設置されてる場所がありますが、不安な個所はありません。
 下りに使った旧秋畑社殿ルートは少し荒れてます。
 木段が設置されてますがそろそろ限界な感じ。
 慎重に足元見ながら歩きになります。
週末の曇も消え本日は快晴なり。
本日は西上州の『稲含山』へ登ります。
こちらは麓の秋畑那須集落から望む『稲含山』
右端の鉄塔付近まで🚙で高度を上げます。
あとはラクチン登山の様子。
9
週末の曇も消え本日は快晴なり。
本日は西上州の『稲含山』へ登ります。
こちらは麓の秋畑那須集落から望む『稲含山』
右端の鉄塔付近まで🚙で高度を上げます。
あとはラクチン登山の様子。
その鉄塔付近まで一気に。
茂垣峠駐車場から望む『稲含山』はもう手の届くほどの近さ。既に1070mの標高のため300m程登るだけ。
8
その鉄塔付近まで一気に。
茂垣峠駐車場から望む『稲含山』はもう手の届くほどの近さ。既に1070mの標高のため300m程登るだけ。
絶対迷うことない登山口。4つも標識あります。
市町村堺のためそれぞれの町、神社、観光協会で設置したのか。
4
絶対迷うことない登山口。4つも標識あります。
市町村堺のためそれぞれの町、神社、観光協会で設置したのか。
赤鳥居に一礼して登ります。
紅葉の時期は素晴らしい予感。
6
赤鳥居に一礼して登ります。
紅葉の時期は素晴らしい予感。
こんなのがありました。確かに『て』の形。
5
こんなのがありました。確かに『て』の形。
ほぼほぼ樹林帯で展望はありませんが、1ヵ所だけ開けてました。浅間山方面を望みます。
14
ほぼほぼ樹林帯で展望はありませんが、1ヵ所だけ開けてました。浅間山方面を望みます。
階段、補助チェーンと整備バッチリ。
3
階段、補助チェーンと整備バッチリ。
滑落防止なのか、落石避けなのか、味気ないフェンスがあります。
4
滑落防止なのか、落石避けなのか、味気ないフェンスがあります。
信仰の山ですね。そっと手を合わせます。
6
信仰の山ですね。そっと手を合わせます。
山頂近くの稲含神社(下仁田社殿)
拝殿の奥に本殿があります。
五穀豊穣、養蚕の神様。
7
山頂近くの稲含神社(下仁田社殿)
拝殿の奥に本殿があります。
五穀豊穣、養蚕の神様。
ドウダンツツジの紅葉が一段と綺麗でした。
7
ドウダンツツジの紅葉が一段と綺麗でした。
神社から進むこと2分。
狭いけど展望素晴らしい『稲含山』山頂に到着。
幸い貸し切りとなりました。
9
神社から進むこと2分。
狭いけど展望素晴らしい『稲含山』山頂に到着。
幸い貸し切りとなりました。
西側の展望です。素晴らしい!
北八から蓼科山そして右端の浅間山の眺め。
手前に西上州の鋭鋒、小沢岳・鹿岳が展望できます。
12
西側の展望です。素晴らしい!
北八から蓼科山そして右端の浅間山の眺め。
手前に西上州の鋭鋒、小沢岳・鹿岳が展望できます。
浅間山。外輪山もよく見えます。
右奥は四阿山ですね。
19
浅間山。外輪山もよく見えます。
右奥は四阿山ですね。
のっぺり台地は荒船山。
目線の先には北アルプスが見えます。
15
のっぺり台地は荒船山。
目線の先には北アルプスが見えます。
望遠にすると中央に槍ヶ岳。
14
望遠にすると中央に槍ヶ岳。
そして穂高連峰の峰々。
手前は美ヶ原。王ヶ頭の電波塔群が良く見えます。
12
そして穂高連峰の峰々。
手前は美ヶ原。王ヶ頭の電波塔群が良く見えます。
八ヶ岳全容。権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳などなど。
12
八ヶ岳全容。権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳などなど。
東側中央は西御荷鉾山。
前橋方面。
赤城山や日光方面の山々は雲に隠れてました。
4
前橋方面。
赤城山や日光方面の山々は雲に隠れてました。
麓の秋畑那須集落。
途中に寄ったトイレが見えました。
写真1はここから撮りました。
3
麓の秋畑那須集落。
途中に寄ったトイレが見えました。
写真1はここから撮りました。
ちょうど雲に隠れたけど赤城山。奥には日光白根山、皇海山、男体山。
写真左手奥は上州武尊山のようです。その更に奥は尾瀬の至仏山か燧ケ岳か?もう少しクリヤーな日に再訪したいものです。
5
ちょうど雲に隠れたけど赤城山。奥には日光白根山、皇海山、男体山。
写真左手奥は上州武尊山のようです。その更に奥は尾瀬の至仏山か燧ケ岳か?もう少しクリヤーな日に再訪したいものです。
北側は立枯れ高木はあるものの展望宜しいです。
7
北側は立枯れ高木はあるものの展望宜しいです。
榛名山。その後ろは仙ノ倉山、万太郎山ですね。
谷川岳は雲の中。左は苗場山あたりか。
5
榛名山。その後ろは仙ノ倉山、万太郎山ですね。
谷川岳は雲の中。左は苗場山あたりか。
妙義山。奥は鼻曲山・浅間隠山。
最奥は草津白根山のようです。
9
妙義山。奥は鼻曲山・浅間隠山。
最奥は草津白根山のようです。
素晴らしい天気の中登れました。
8
素晴らしい天気の中登れました。
気温はまだまだ高いけど、それとなく秋の雲。
7
気温はまだまだ高いけど、それとなく秋の雲。
平和な山頂。結局お一人様時間を充分堪能しました。
名残惜しいですが下ります。
15
平和な山頂。結局お一人様時間を充分堪能しました。
名残惜しいですが下ります。
稲含神社(旧秋畑社殿)
ご神体は神の池の社殿に移転され現在は使われていないようです。
いづれ朽ち果てるのでしょう。
4
稲含神社(旧秋畑社殿)
ご神体は神の池の社殿に移転され現在は使われていないようです。
いづれ朽ち果てるのでしょう。
朽ち果てる社殿を見守る狛犬。
9
朽ち果てる社殿を見守る狛犬。
下山口に色の濃いリンドウ一輪。
16
下山口に色の濃いリンドウ一輪。
あちこちに咲いてます。
セキヤノアキチョウジが少し残ってました。
20
セキヤノアキチョウジが少し残ってました。
ヤクシソウ盛りです。。
花は少ない山でした。
17
ヤクシソウ盛りです。。
花は少ない山でした。
駐車場に戻りました。
本日山中でお会いした方は3名。平日の快晴とは言え静かな山でした。
さあ、麓の町へおります。
3
駐車場に戻りました。
本日山中でお会いした方は3名。平日の快晴とは言え静かな山でした。
さあ、麓の町へおります。

感想

本日はカレンダー印刷の通り『スポーツの日』でお休み(笑)
そう言う訳ではありませんが、月曜休みを取りました。
週末土曜は仕事、そして日曜は畑仕事と庭の手入れ、そして孫のお守り。まあ☁ベースだったので山には未練が無く良かったかな(笑)
さて本日は朝からいい天気です。たまには早出して少し遠い別山で紅葉巡りもしたかったのですが生憎朝の内所用ができたのでそれを済ませて割と近場の山歩き。西上州のぐんま百名山『稲含山』お邪魔しました。

上信越道を富岡インターで下り甘楽町から山中へのびる林道を走り登山口の駐車場へ。そしてスタート。
途中に展望開けた場所は無く黙々と階段登山。少し岩場があるものの整備された登山道であっという間に山頂直下の稲含神社(下仁田社殿)です。
ここで参拝。
そして歩くこと2分で山頂でした。
山頂からは噂の通り大パノラマ。
まず目に飛び込んできたのは浅間山そして八ヶ岳などなど。
更に奥には北アルプスまで見える展望は素晴らしいです。
北には遠く上越国境の山々、そして日光方面まで。
お昼過ぎの時間なのでクリヤーさには欠けますが360°の展望をゆっくり見ることができました。
春にはアカヤシオも少し咲くという山頂。
今年はアカヤシオとは無縁だったのでその時期もいいかな。
月曜の平日、行き交う人も少なく静かな『稲含山』でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

teru-3さん、こんばんわ。グンマー連チャン登山、お疲れさまでした。地元山のセンブリも咲き出したようですが、やはり県境越えの山歩きでのアウェイ感は気持ちがいいものですよね。眺望もすこぶるいい日に昇られたようで、牛伏山ともども楽しんで頂いたようで何より。2週続けて週末は生憎の空模様の予報ですが、晴れた日は有効に使いたいですね。
2021/10/13 21:53
yamaonseさん、こんばんは!

当初は久し振りに早出して上越国境を予定してましたが、生憎所要が発生。
遅出でも展望愉しめる山は無いかと 選んだのが稲含山でした。
登山口から短い登の山頂でしたが、噂通りでした。
以前上越国境の稲包山へ登った時山頂で出会った方に、『同じ稲繋がりで西上州の稲含山もいいですョ』と言われてから随分経ってるなぁ。やっと登れました。
この日は遅い時間ながらも北アルプスまで見えたのは感動。
鋭鋒が多い印象の西上州ですが、これから少しづつ歩いて見ようかと思います。
オマケ的な牛伏山。いつも上信越道から見えて気にはなっていたのですがやっと登れました。車頼りのナンチャッテぐん百制覇(笑)
地元山のセンブリ、もう開いてるかも知れませんネ。早起きしてみてきますか
2021/10/13 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
茂垣峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら