ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362767
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ダイヤモンドトレール(水越峠〜金剛山〜久留野峠)・金剛ロープウェー千早駅

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
888m
下り
721m

コースタイム

10:25水越峠BS-10:41水越峠登山口-12:22一の鳥居-12:30葛木神社-12:53転法輪寺-13:41伏見峠-14:12久留野峠-14:46金剛ロープウェー前BS
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:近鉄富田林駅前BS9:50発-(金剛バス)-水越峠BS10:25
復路:金剛ロープウェー前BS14:46-(南海バス)-南海河内長野駅BS
コース状況/
危険箇所等
山道は丸太階段でしっかり管理されています。道幅も広く危険な個所はありません。
金剛山の頂上周辺は神社仏閣への参拝者やハイカー向けに売店があり、トイレも設置されています。水洗トイレを好む方はロープウェー駅にあります。

久留野峠からの急な下り道には脇の川から地道にも舗装道路にも水があふれているので、注意してください。
近鉄富田林駅前にある「楠氏遺跡里程標」の石標。楠正成ゆかりの地ですね。楠正成が足利氏の攻撃に立ち向かった千早城が近くにあるので、立派に聳えています。
2013年10月27日 09:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 9:27
近鉄富田林駅前にある「楠氏遺跡里程標」の石標。楠正成ゆかりの地ですね。楠正成が足利氏の攻撃に立ち向かった千早城が近くにあるので、立派に聳えています。
金剛バス水越峠BSに到着。今回はここがスタート。
2013年10月27日 10:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 10:30
金剛バス水越峠BSに到着。今回はここがスタート。
水越峠登山口。
2013年10月27日 10:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 10:41
水越峠登山口。
先の車止めの左側から山に向かいました。
2013年10月27日 10:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 10:42
先の車止めの左側から山に向かいました。
登山口から10分ほど歩いたら西方向を展望できる所がありました。ここで標高550mは超えているようです。
2013年10月27日 10:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 10:46
登山口から10分ほど歩いたら西方向を展望できる所がありました。ここで標高550mは超えているようです。
車1台が十分通ることができる道から始まりました。
2013年10月27日 10:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 10:50
車1台が十分通ることができる道から始まりました。
紀泉国定公園「金剛の水」
2013年10月27日 11:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 11:10
紀泉国定公園「金剛の水」
カヤンボの分岐点。ここを左折してダイヤモンドトレールに進みました。
2013年10月27日 11:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 11:17
カヤンボの分岐点。ここを左折してダイヤモンドトレールに進みました。
金剛山まで3.0km。気合いをいれて急坂にチャレンジ。
2013年10月27日 11:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 11:17
金剛山まで3.0km。気合いをいれて急坂にチャレンジ。
2013年10月27日 11:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 11:18
山道が木製の丸太階段で整備されていて安全な山歩きができます。階段脇も丸太で補強されているので、安心です。
2013年10月27日 11:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 11:21
山道が木製の丸太階段で整備されていて安全な山歩きができます。階段脇も丸太で補強されているので、安心です。
「ダイヤモンドトレール」こんな石標が所々に立っていました。
2013年10月27日 11:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 11:41
「ダイヤモンドトレール」こんな石標が所々に立っていました。
杉林が綺麗です。
2013年10月27日 11:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 11:51
杉林が綺麗です。
カヤンボから半分のところにきました。ここで標高900m以上あるようです。
2013年10月27日 11:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 11:52
カヤンボから半分のところにきました。ここで標高900m以上あるようです。
ここの木製ベンチで一休み。曇っているせいか汗(^_^;)が冷えて少し寒く感じます。
2013年10月27日 12:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:00
ここの木製ベンチで一休み。曇っているせいか汗(^_^;)が冷えて少し寒く感じます。
金剛山まであと1kmの地点を過ぎたらコンクリート製の丸太階段になりました。
2013年10月27日 12:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:08
金剛山まであと1kmの地点を過ぎたらコンクリート製の丸太階段になりました。
GPSロガーを見るとこのあたりで標高1,000mを超えました。
2013年10月27日 12:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:17
GPSロガーを見るとこのあたりで標高1,000mを超えました。
一の鳥居に到着。
2013年10月27日 12:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:22
一の鳥居に到着。
脇に「史跡 金剛山」の石碑があります。
2013年10月27日 12:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:24
脇に「史跡 金剛山」の石碑があります。
仁王杉は樹齢500年以上あるそうです。
2013年10月27日 12:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:27
仁王杉は樹齢500年以上あるそうです。
葛木神社。
2013年10月27日 12:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:29
葛木神社。
2013年10月27日 12:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/27 12:30
2013年10月27日 12:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:30
葛木神社の由緒。後醍醐天皇と楠正成を祭っています。
2013年10月27日 12:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:34
葛木神社の由緒。後醍醐天皇と楠正成を祭っています。
根元がひとつで幹が二本、天に向かっている夫婦杉の前を通って・・・
2013年10月27日 12:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
10/27 12:40
根元がひとつで幹が二本、天に向かっている夫婦杉の前を通って・・・
転法輪寺前にきました。
2013年10月27日 12:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:50
転法輪寺前にきました。
大日不動明王が出迎えてくれます。この左方向に山頂広場あり、そこの金剛山頂の看板を撮影したかったのですが、忘れてしましました。次回の課題にします。
2013年10月27日 12:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/27 12:51
大日不動明王が出迎えてくれます。この左方向に山頂広場あり、そこの金剛山頂の看板を撮影したかったのですが、忘れてしましました。次回の課題にします。
少しずつ紅葉が進んでいます。
2013年10月27日 12:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 12:58
少しずつ紅葉が進んでいます。
下に見えるのが金剛山ロープウェーの金剛山駅。
2013年10月27日 13:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 13:16
下に見えるのが金剛山ロープウェーの金剛山駅。
木漏れ日が気持ちいいです。
2013年10月27日 13:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 13:37
木漏れ日が気持ちいいです。
ダイヤモンドトレールを伏見峠から久留野峠に向かいました。
2013年10月27日 13:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
10/27 13:41
ダイヤモンドトレールを伏見峠から久留野峠に向かいました。
2013年10月27日 13:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 13:43
大阪府と奈良県の境。山道にしては広い尾根道です。
2013年10月27日 13:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 13:50
大阪府と奈良県の境。山道にしては広い尾根道です。
久留野峠に到着・・・
2013年10月27日 14:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 14:12
久留野峠に到着・・・
足元にはこんな石標が・・・
ダイヤモンドトレール久留野峠と刻まれていました。
2013年10月27日 14:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 14:12
足元にはこんな石標が・・・
ダイヤモンドトレール久留野峠と刻まれていました。
久留野峠から金剛山ロープウェー千早駅に向かいましたが、なんと急な一直線の坂道。この道を逆に登るとなるとシンドいでしょうね。
2013年10月27日 14:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 14:16
久留野峠から金剛山ロープウェー千早駅に向かいましたが、なんと急な一直線の坂道。この道を逆に登るとなるとシンドいでしょうね。
脇の川から水があふれて山道が川になっていました。
2013年10月27日 14:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 14:25
脇の川から水があふれて山道が川になっていました。
水量が多く、清流が疲れた身体と心を癒してくれました。
2013年10月27日 14:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 14:27
水量が多く、清流が疲れた身体と心を癒してくれました。
舗装道路にも水があふれます。
2013年10月27日 14:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 14:31
舗装道路にも水があふれます。
ロープウェー下駅の取り付け道路まで下っててきました。
2013年10月27日 14:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 14:34
ロープウェー下駅の取り付け道路まで下っててきました。
南海バスのBS。今回のゴールはここにして家路につきました。
2013年10月27日 14:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
10/27 14:47
南海バスのBS。今回のゴールはここにして家路につきました。

感想

9月下旬地元の摩耶山(六甲山系)に登った後、週末は台風や雨降りそして家族の用事等々で山歩きはまったくできませんでした。
その間、山歩きには行きたいのに行けないストレスがたまり続けていました。
そこで今回は天気もまずます、他の用事もなく久々の山歩きとなりました。

前々から地元の神戸を離れて1,000m以上の山に登りたい思っていましたが、そこで決めたのが金剛山でした。
ヤマレコの投稿を拝見すると六甲全山縦走路に匹敵、いやそれ以上の距離がありそうな縦走路があると知り、全コースは無理にしても何分の一かを歩けば雰囲気だけでも味わえれば楽しいだろうなと思い立ち電車・バスを乗り継ぎスタート地点の水越峠BSに降り立ちました。

なっ!なっ!なんと!バスが水越峠BSに到着するまで数え切れないほどの車が道路の脇に駐車しているではありませんか!
これみんなハイキングに来られた方々が駐車されているのでしょうか?

びっくりした次第です。

登山道に入ると標高が上がるにつれ気温が下がっていくのが分かります。金剛山頂のデジタル寒暖計は8℃を表示していましたが、わたしの体感はもう少し高いように思いました。
ブナの葉っぱも色づき始めています。鮮やかな紅葉を観賞できる季節ももうすぐでしょう。

次回は別のルートで金剛山に登りたいとおもっています。今回あの「金剛山頂」の看板がある国見城跡に寄るのを忘れてしまいました。あの看板の前で写真を撮るころを次回の宿題にしましょう。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら