憧れの八海山 雪で撤退…(´ω`;)


- GPS
- 06:29
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 668m
- 下り
- 667m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 6:29
天候 | 曇 時々 霧 のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ロープウェイ乗り場〜女人堂は前日の雨&雪解け水の影響で登山道が泥沼状態 ・標高1,200mより上は新雪が積もった形跡あり ・女人堂付近で積雪1〜2cm、薬師岳で積雪10cm以上 ・八ツ峰の稜線は不動岳までトレースがついていますが、そこから先は人が歩いた形跡はなく鎖が雪に埋もれた状態でした(不動岳にて撤退判断) ・薬師岳直下と地蔵岳直下の長い鎖場はいずれも雪がついていてチェーンスパイクを装着 ・帰り道は雪が緩み、チェーンスパイクの爪も効きにくいコンディションでした |
写真
ここから先はトレース消失&鎖が雪に埋もれている状態でした。時間的にもコンディション的にもここから先へ進むことは不可能なので、今回の八海山登山は薬師岳を以って撤退とします。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
お昼ごはん
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 新雪が眩しかった うっかりサングラスを忘れていったことを後悔。。。 |
感想
前日の笠取山からはるばる250kmの移動を経て新潟県まで北上してきましたが…
やってしまいました!!憧れの八海山、雪で撤退😇😇😇!!!
なんで単に撤退をしただけでこんなに大騒ぎかというと、百名山・二百名山狙いのピークハント登山としては175座目にして初めての撤退だからです。
コンディションが少しでも悪そうなときは自宅を出る前に「撤退」の判断をしているので、歩き始めてから目的のピークに辿り着けず撤退するのは実はこれが初めての経験となりました。
八海山に関しては想いが強すぎたのです。
八海山を紅葉シーズンに歩くことは以前からずっと憧れていて10月の登頂に拘っていた上に、その10月中旬の週末が過去3年間連続で悪天候に見舞われるなどして、今年はやっと巡ってきた晴天のチャンスでした。
前日はかなり強い寒気が南下していて標高1,500mくらいまでは薄っすらと雪がついているであろうことは何となく予想していましたが、もう3年連続で延期しているわけだし来年また紅葉シーズンに晴れてくれる保障もありません。
その結果、一か八かのコンディションの中で決行の判断をしたわけですが、現地へ行ってみると想定よりもずっと低い標高1,200m付近から積雪があり、標高1,500m以上は5〜10cmの積雪、薬師岳から見える稜線は一見すると冬山同然という有様で、とてもじゃないが薬師岳から先の八ツ峰も巻道も自分の実力で歩ける状態ではありませんでした😇
なお、当初は屏風道〜新開道の周回も検討していましたがこのコンディションでの決行は論外(屏風道は途中で積雪が増えても下山利用不可で撤退することすらできない+早朝まで降っていた雨で岩が湿っている)と判断し、素直にロープウェイ経由にしたものの、それでも八海山の頂上に辿り着くことはできませんでした。
それから、天気も最初に予想していたほどは晴れませんでした。午前中は寒気と湿流がしつこく残った影響で全国でも新潟県にだけ低い雲が張り付き、山はガスガス。昼頃になってようやく回復の兆しが見え、下山前の薬師岳からは何とか冠雪の越後駒ケ岳や魚沼盆地の大展望を楽しむことができました。
天気もコンディションもなかなか最高のチャンスを与えてくれない八海山。
来年も懲りずに紅葉シーズンを狙ってリベンジするぞー!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する