ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3672281
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

憧れの八海山 雪で撤退…(´ω`;)

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
6.7km
登り
668m
下り
667m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:27
合計
6:29
距離 6.7km 登り 668m 下り 685m
9:26
15
9:41
20
10:01
10:02
9
10:11
10:17
25
10:42
10:43
8
10:51
36
11:27
11:47
13
12:00
12:21
65
13:26
13:41
31
14:12
10
14:22
14:45
17
15:02
18
15:20
22
15:42
ゴール地点
天候 曇 時々 霧 のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八海山ロープウェイを利用して4合目へ
コース状況/
危険箇所等
・ロープウェイ乗り場〜女人堂は前日の雨&雪解け水の影響で登山道が泥沼状態
・標高1,200mより上は新雪が積もった形跡あり
・女人堂付近で積雪1〜2cm、薬師岳で積雪10cm以上
・八ツ峰の稜線は不動岳までトレースがついていますが、そこから先は人が歩いた形跡はなく鎖が雪に埋もれた状態でした(不動岳にて撤退判断)
・薬師岳直下と地蔵岳直下の長い鎖場はいずれも雪がついていてチェーンスパイクを装着
・帰り道は雪が緩み、チェーンスパイクの爪も効きにくいコンディションでした
谷川岳PAで夜明けを迎えました
あれあれ?思っていたより雲が多いぞ…
2021年10月24日 05:40撮影 by  SO-02L, Sony
10/24 5:40
谷川岳PAで夜明けを迎えました
あれあれ?思っていたより雲が多いぞ…
八海山ロープウェイで一気に4合目へ
2021年10月24日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:08
八海山ロープウェイで一気に4合目へ
4合目の八海山神社
この辺りは観光客も多い
2021年10月24日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:10
4合目の八海山神社
この辺りは観光客も多い
いざ、八海山頂上を目指して!
2021年10月24日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:10
いざ、八海山頂上を目指して!
序盤は泥沼のような箇所が多数
2021年10月24日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:17
序盤は泥沼のような箇所が多数
帰りのロープウェイの時間があるのでペースを上げたいが、足元が悪すぎて思うように先へ進めません…
2021年10月24日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:23
帰りのロープウェイの時間があるのでペースを上げたいが、足元が悪すぎて思うように先へ進めません…
女人堂の手前、標高1,200mで早くも新雪の形跡が出てきました
2021年10月24日 09:38撮影 by  SO-02L, Sony
10/24 9:38
女人堂の手前、標高1,200mで早くも新雪の形跡が出てきました
正面に見えてきた薬師岳の斜面は真っ白!
これが見えた時点で、大日岳までの縦走は不可能なのではないかと思いました(´ω`;)
2021年10月24日 09:39撮影 by  SO-02L, Sony
10/24 9:39
正面に見えてきた薬師岳の斜面は真っ白!
これが見えた時点で、大日岳までの縦走は不可能なのではないかと思いました(´ω`;)
五合目付近の紅葉は色付き始め
2021年10月24日 09:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:42
五合目付近の紅葉は色付き始め
魚沼盆地の展望
2021年10月24日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:43
魚沼盆地の展望
六合目直下
次第に登りが険しくなって梯子も登場
2021年10月24日 09:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:46
六合目直下
次第に登りが険しくなって梯子も登場
六合目女人堂に到着
2021年10月24日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:58
六合目女人堂に到着
女人堂から望む魚沼市街
2021年10月24日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:57
女人堂から望む魚沼市街
女人堂で小休止の後、いよいよ雪の薬師岳へ
2021年10月24日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 9:59
女人堂で小休止の後、いよいよ雪の薬師岳へ
標高が上がるにつれ紅葉が見頃になってきたけど積雪も増えてきた。今日も秋と冬が同居しています。
2021年10月24日 10:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 10:13
標高が上がるにつれ紅葉が見頃になってきたけど積雪も増えてきた。今日も秋と冬が同居しています。
七合目
すっかり雪道になってしまいました(;´Д`)
2021年10月24日 10:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 10:18
七合目
すっかり雪道になってしまいました(;´Д`)
標高1,500mで積雪5cmくらい
2021年10月24日 10:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 10:20
標高1,500mで積雪5cmくらい
紅葉と魚沼盆地の展望
2021年10月24日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 10:22
紅葉と魚沼盆地の展望
薬師岳直下の鎖場はこの有様です😇
登りはともかく下りは大変そうだ…
2021年10月24日 10:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/24 10:32
薬師岳直下の鎖場はこの有様です😇
登りはともかく下りは大変そうだ…
薬師岳に登頂!
積雪10cmくらい
2021年10月24日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/24 10:40
薬師岳に登頂!
積雪10cmくらい
薬師岳を越えると千本檜小屋が見えてきました
その先はガスで何も見えません😇
2021年10月24日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 10:40
薬師岳を越えると千本檜小屋が見えてきました
その先はガスで何も見えません😇
千本檜小屋から望む南西斜面(屏風道方面)
紅葉と雪のミックス
2021年10月24日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 10:54
千本檜小屋から望む南西斜面(屏風道方面)
紅葉と雪のミックス
八ツ峰の入り口、地蔵岳の直下は氷柱が垂れ下がっていました
2021年10月24日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 10:55
八ツ峰の入り口、地蔵岳の直下は氷柱が垂れ下がっていました
八ツ峰の2つ目、不動岳まで来てみました。
ここから先はトレース消失&鎖が雪に埋もれている状態でした。時間的にもコンディション的にもここから先へ進むことは不可能なので、今回の八海山登山は薬師岳を以って撤退とします。
2021年10月24日 11:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/24 11:23
八ツ峰の2つ目、不動岳まで来てみました。
ここから先はトレース消失&鎖が雪に埋もれている状態でした。時間的にもコンディション的にもここから先へ進むことは不可能なので、今回の八海山登山は薬師岳を以って撤退とします。
不動岳で霧が薄くなった瞬間を狙って撮影した紅葉
2021年10月24日 11:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 11:24
不動岳で霧が薄くなった瞬間を狙って撮影した紅葉
八ツ峰最初の鎖場(地蔵岳直下)はこんな感じ
2021年10月24日 11:41撮影 by  SO-02L, Sony
10/24 11:41
八ツ峰最初の鎖場(地蔵岳直下)はこんな感じ
チェーンスパイク無しでは下りられません😰
2021年10月24日 11:43撮影 by  SO-02L, Sony
10/24 11:43
チェーンスパイク無しでは下りられません😰
不動岳から千本檜小屋に向けて戻っている間に天気が回復してきました。日差しが出ると紅葉が鮮やかです。
2021年10月24日 11:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/24 11:46
不動岳から千本檜小屋に向けて戻っている間に天気が回復してきました。日差しが出ると紅葉が鮮やかです。
立ち込めてたガスが消え、麓の集落も見えてきた
2021年10月24日 11:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 11:51
立ち込めてたガスが消え、麓の集落も見えてきた
千本檜小屋から望む魚沼盆地
2021年10月24日 12:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 12:10
千本檜小屋から望む魚沼盆地
千本檜小屋の裏側にある屏風道出合い
このコンディションにも関わらずしっかりと踏み跡があります😨
2021年10月24日 12:19撮影 by  SO-02L, Sony
10/24 12:19
千本檜小屋の裏側にある屏風道出合い
このコンディションにも関わらずしっかりと踏み跡があります😨
薬師岳まで戻って地蔵岳と千本檜小屋を振り返る
2021年10月24日 12:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 12:31
薬師岳まで戻って地蔵岳と千本檜小屋を振り返る
薬師岳でお昼休みをしているうちに、どんどん天気が回復して青空も見えてきました!
2021年10月24日 12:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 12:53
薬師岳でお昼休みをしているうちに、どんどん天気が回復して青空も見えてきました!
越後駒ヶ岳も姿を見せてくれた!
2021年10月24日 13:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:00
越後駒ヶ岳も姿を見せてくれた!
北アルプスのようなビジュアル
2021年10月24日 13:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:00
北アルプスのようなビジュアル
中ノ岳方面ももう少しで見えそう
2021年10月24日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:05
中ノ岳方面ももう少しで見えそう
越後駒ヶ岳の中腹を望遠で撮ると恐ろしく急峻な地形をしている
地形図と照らし合わせてみると、中央の滝はオツルミズ沢のサナギ滝か?
2021年10月24日 13:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:12
越後駒ヶ岳の中腹を望遠で撮ると恐ろしく急峻な地形をしている
地形図と照らし合わせてみると、中央の滝はオツルミズ沢のサナギ滝か?
天気が回復して魚沼方面の展望もかなりクリアになってきました
2021年10月24日 13:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:26
天気が回復して魚沼方面の展望もかなりクリアになってきました
収穫期を終えた魚沼の水田
2021年10月24日 13:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:26
収穫期を終えた魚沼の水田
薬師岳で1時間ほどのんびりしてから下山開始
直下の鎖場は朝に比べ雪が緩んでいてチェーンスパイクの爪がほとんど効きません(;´Д`)
2021年10月24日 13:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:27
薬師岳で1時間ほどのんびりしてから下山開始
直下の鎖場は朝に比べ雪が緩んでいてチェーンスパイクの爪がほとんど効きません(;´Д`)
標高が下がるにつれて泥沼地帯へ
2021年10月24日 13:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:41
標高が下がるにつれて泥沼地帯へ
下山する方向に見える魚沼の展望と青空が凄く綺麗
2021年10月24日 13:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:51
下山する方向に見える魚沼の展望と青空が凄く綺麗
はるか遠くに弥彦山も視認(=゜ω゜)ノ
2021年10月24日 13:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 13:51
はるか遠くに弥彦山も視認(=゜ω゜)ノ
守門岳や浅草岳も見えてました
2021年10月24日 14:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/24 14:04
守門岳や浅草岳も見えてました
稜線の陰に隠れゆく越後駒
2021年10月24日 14:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
10/24 14:47
稜線の陰に隠れゆく越後駒
女人堂付近から望む紅葉の尾根
まだほんのりとした色付き具合だがやはり日差しがあると美しく見えます
2021年10月24日 14:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 14:49
女人堂付近から望む紅葉の尾根
まだほんのりとした色付き具合だがやはり日差しがあると美しく見えます
最後にロープウェイ乗り場すぐ手前の展望ポイントから八海山の全景を見ることができました♪
2021年10月24日 15:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 15:31
最後にロープウェイ乗り場すぐ手前の展望ポイントから八海山の全景を見ることができました♪
雪の八ツ峰
来年リベンジするぞ!!
2021年10月24日 15:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 15:32
雪の八ツ峰
来年リベンジするぞ!!
奥の雪山は上越国境の山脈かな?
2021年10月24日 15:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 15:31
奥の雪山は上越国境の山脈かな?
ロープウェイ乗り場(八海山スキー場のゲレンデトップ)からの展望。巻機山が見えました。
2021年10月24日 15:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 15:40
ロープウェイ乗り場(八海山スキー場のゲレンデトップ)からの展望。巻機山が見えました。
ロープウェイで下山して駐車場から見上げる八海山
朝は雲の中だったのに悔しいくらいに回復しました
2021年10月24日 16:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10/24 16:00
ロープウェイで下山して駐車場から見上げる八海山
朝は雲の中だったのに悔しいくらいに回復しました
【下山後】道の駅南魚沼で新米の調達
2021年10月24日 17:26撮影 by  SO-02L, Sony
10/24 17:26
【下山後】道の駅南魚沼で新米の調達
南魚沼の新米コシヒカリが山積みです😋
2021年10月24日 17:27撮影 by  SO-02L, Sony
10/24 17:27
南魚沼の新米コシヒカリが山積みです😋
夕食は「かま炊きめしや こめ太郎」で😋
2021年10月24日 19:30撮影 by  SO-02L, Sony
10/24 19:30
夕食は「かま炊きめしや こめ太郎」で😋

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ お昼ごはん チェーンスパイク
備考 新雪が眩しかった
うっかりサングラスを忘れていったことを後悔。。。

感想

前日の笠取山からはるばる250kmの移動を経て新潟県まで北上してきましたが…
やってしまいました!!憧れの八海山、雪で撤退😇😇😇!!!

なんで単に撤退をしただけでこんなに大騒ぎかというと、百名山・二百名山狙いのピークハント登山としては175座目にして初めての撤退だからです。
コンディションが少しでも悪そうなときは自宅を出る前に「撤退」の判断をしているので、歩き始めてから目的のピークに辿り着けず撤退するのは実はこれが初めての経験となりました。

八海山に関しては想いが強すぎたのです。
八海山を紅葉シーズンに歩くことは以前からずっと憧れていて10月の登頂に拘っていた上に、その10月中旬の週末が過去3年間連続で悪天候に見舞われるなどして、今年はやっと巡ってきた晴天のチャンスでした。

前日はかなり強い寒気が南下していて標高1,500mくらいまでは薄っすらと雪がついているであろうことは何となく予想していましたが、もう3年連続で延期しているわけだし来年また紅葉シーズンに晴れてくれる保障もありません。

その結果、一か八かのコンディションの中で決行の判断をしたわけですが、現地へ行ってみると想定よりもずっと低い標高1,200m付近から積雪があり、標高1,500m以上は5〜10cmの積雪、薬師岳から見える稜線は一見すると冬山同然という有様で、とてもじゃないが薬師岳から先の八ツ峰も巻道も自分の実力で歩ける状態ではありませんでした😇

なお、当初は屏風道〜新開道の周回も検討していましたがこのコンディションでの決行は論外(屏風道は途中で積雪が増えても下山利用不可で撤退することすらできない+早朝まで降っていた雨で岩が湿っている)と判断し、素直にロープウェイ経由にしたものの、それでも八海山の頂上に辿り着くことはできませんでした。

それから、天気も最初に予想していたほどは晴れませんでした。午前中は寒気と湿流がしつこく残った影響で全国でも新潟県にだけ低い雲が張り付き、山はガスガス。昼頃になってようやく回復の兆しが見え、下山前の薬師岳からは何とか冠雪の越後駒ケ岳や魚沼盆地の大展望を楽しむことができました。

天気もコンディションもなかなか最高のチャンスを与えてくれない八海山。
来年も懲りずに紅葉シーズンを狙ってリベンジするぞー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら