ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3682667
全員に公開
ハイキング
近畿

紅葉の高野山を巡るぶらり観光と高野三山登破からの和歌山最高峰護摩壇山〜龍神岳縦走までのてんこ盛り山行

2021年10月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
GREENLABEL その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
21.3km
登り
662m
下り
646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:55
合計
8:32
距離 21.3km 登り 662m 下り 673m
6:17
4
6:21
46
7:07
7:15
47
8:02
16
8:18
8:19
11
8:30
8:35
19
8:54
28
9:22
9:36
11
9:47
9:53
55
10:48
6
10:54
11:05
9
11:14
11:16
19
11:35
11:45
9
11:54
13
12:07
12:19
62
13:31
12
13:43
13:44
11
13:55
14:39
8
14:49
ゴール地点
千手院橋から道の駅ごまさんスカイタワーまでは、車移動です。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:姫路→阪神高速3号神戸線→大阪環状道路→阪和自動車道→岸和田和泉IC→一般道→高野山→道の駅護摩さんスカイタワー→龍神温泉

復路:上の逆。但し、大阪環状を通らずに阪神高速湾岸線で帰りました。

※高速料金は、はっきり覚えてませんが大体片道3,000円くらい(ETC利用)
※土地勘のない人にとっては大阪環状道路はハードル高いです。
※龍神温泉からの帰路は、もしかしたら有田ICから和歌山JCT経由の方が近いかもしれませんが、大渋滞に巻き込まれる可能性や走行時間、コストパフォーマンスを総合的に判断しました。
※高野山までのR480号線はかなりのクネクネ道です。また、高野山から道の駅:護摩さんスカイタワーまでもクネクネ道で護摩さんスカイタワーから龍神温泉までもクネクネ道です。なので、ツーリングしているバイクマンが多いです。
コース状況/
危険箇所等
高野三山(摩尼山・楊柳山・転軸山)・・・踏み跡明瞭。標識完備。但し何故か誰1人ハイカーを見かけませんでした。高野山参詣道「女人道」として昔から存在していた道なのだと思います。

護摩檀山〜龍神岳・・・遊歩道。登山装備不要。
その他周辺情報 護摩さんスカイタワーから車で南に約30分の位置にある「龍神温泉」で日帰り湯しました。
公衆浴場:龍神温泉元湯・・・料金800円、リンスインシャンプーとボディーソープ、ドライヤーは標準設置。内湯×2(源泉加温循環式と源泉汲み上げ非加温式)、露天風呂×1(源泉加温循環式)
泉質:弱アルカリ性のナトリウム炭酸水素塩泉
午前6時ジャスト。高野山金剛峯寺前駐車場に到着。準備を整えて散策に向かいます。金剛峯寺正面入り口ですが、この時間はまだ中に入れません。
2021年10月30日 06:10撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:10
午前6時ジャスト。高野山金剛峯寺前駐車場に到着。準備を整えて散策に向かいます。金剛峯寺正面入り口ですが、この時間はまだ中に入れません。
いたる所に案内板があり、観光客に優しい街です。
2021年10月30日 06:17撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:17
いたる所に案内板があり、観光客に優しい街です。
寺社仏閣やお土産物屋さんが軒を並べます。
2021年10月30日 06:19撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:19
寺社仏閣やお土産物屋さんが軒を並べます。
まだ、朝早いので誰も歩いていませんが、リーダーは楽しそうです。
2021年10月30日 06:25撮影 by  SH-41A, SHARP
1
10/30 6:25
まだ、朝早いので誰も歩いていませんが、リーダーは楽しそうです。
「奥の院」は高野山の中でも最も人気のある観光名所の一つですが、そのあまりの広大な敷地のために、大抵の観光客は「中の橋」から入りますが、これは邪道です。「奥の院」を極めるためには「一の橋」から入らなければ意味が無いです。
2021年10月30日 06:30撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:30
「奥の院」は高野山の中でも最も人気のある観光名所の一つですが、そのあまりの広大な敷地のために、大抵の観光客は「中の橋」から入りますが、これは邪道です。「奥の院」を極めるためには「一の橋」から入らなければ意味が無いです。
入口にいきなり欧州伊達家の墓所が出てきました。
2021年10月30日 06:34撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:34
入口にいきなり欧州伊達家の墓所が出てきました。
こっちは加賀前田家。
2021年10月30日 06:34撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:34
こっちは加賀前田家。
先は長いです。
2021年10月30日 06:36撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:36
先は長いです。
薩摩島津家の墓所。
2021年10月30日 06:37撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:37
薩摩島津家の墓所。
武田信玄・勝頼もいました。
2021年10月30日 06:43撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:43
武田信玄・勝頼もいました。
私の地元の姫路城の城主酒井家の墓所。
2021年10月30日 06:44撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:44
私の地元の姫路城の城主酒井家の墓所。
石田三成や
2021年10月30日 06:48撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 6:48
石田三成や
織田信長、筒井順慶もいます。
2021年10月30日 07:04撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 7:04
織田信長、筒井順慶もいます。
この先は写真撮影禁止。
2021年10月30日 07:06撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 7:06
この先は写真撮影禁止。
さて、弘法大師御廟も見学したので、これから高野三山に向かいます。
2021年10月30日 07:20撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 7:20
さて、弘法大師御廟も見学したので、これから高野三山に向かいます。
×印の方がショートカットで歩けそうですが、どなたかのレコで歩けないとの事前情報を入手していたので、案内表示通りに摩尼山向かいます。
2021年10月30日 07:23撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 7:23
×印の方がショートカットで歩けそうですが、どなたかのレコで歩けないとの事前情報を入手していたので、案内表示通りに摩尼山向かいます。
摩尼峠。ここで尾根筋に乗ります。
2021年10月30日 07:45撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 7:45
摩尼峠。ここで尾根筋に乗ります。
もっと荒れてる登山道かと予想してましたが、全然荒れてません。
2021年10月30日 07:46撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 7:46
もっと荒れてる登山道かと予想してましたが、全然荒れてません。
摩尼山に到着。
2021年10月30日 07:59撮影 by  SH-41A, SHARP
2
10/30 7:59
摩尼山に到着。
高野三山には、このような祠と案内板があるのですが、三角点が見当たりません。
2021年10月30日 07:59撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 7:59
高野三山には、このような祠と案内板があるのですが、三角点が見当たりません。
快適な稜線歩き。
2021年10月30日 08:09撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 8:09
快適な稜線歩き。
ここから楊柳山まで、すこし急登。
2021年10月30日 08:18撮影 by  SH-41A, SHARP
1
10/30 8:18
ここから楊柳山まで、すこし急登。
ちなみにリーダーはザック担いでいますが、私はウエストポーチと手にペットボトル1本だけです。
2021年10月30日 08:18撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 8:18
ちなみにリーダーはザック担いでいますが、私はウエストポーチと手にペットボトル1本だけです。
楊柳山に到着。
2021年10月30日 08:29撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 8:29
楊柳山に到着。
三角点を押さえました。三山の中で三角点を確認できたのはこの楊柳山だけでした。
2021年10月30日 08:30撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 8:30
三角点を押さえました。三山の中で三角点を確認できたのはこの楊柳山だけでした。
子継峠。
2021年10月30日 08:52撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 8:52
子継峠。
子継峠までは、なかなかの急階段でした。
2021年10月30日 08:53撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 8:53
子継峠までは、なかなかの急階段でした。
フラットな黒河道で次の転軸山まで歩きます。
2021年10月30日 08:53撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 8:53
フラットな黒河道で次の転軸山まで歩きます。
ノーストレスの歩きやすい道です。
2021年10月30日 09:02撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 9:02
ノーストレスの歩きやすい道です。
転軸山までは緩い登り。
2021年10月30日 09:03撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 9:03
転軸山までは緩い登り。
転軸山に到着。
2021年10月30日 09:22撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 9:22
転軸山に到着。
ちょっと休憩します。
2021年10月30日 09:23撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 9:23
ちょっと休憩します。
あっという間に下山。最後の難関です。
2021年10月30日 09:44撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 9:44
あっという間に下山。最後の難関です。
奥の院まで戻ってきました。
2021年10月30日 09:51撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 9:51
奥の院まで戻ってきました。
浅野内匠頭
2021年10月30日 10:00撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 10:00
浅野内匠頭
何だこれ?変態?
2021年10月30日 10:03撮影 by  SH-41A, SHARP
1
10/30 10:03
何だこれ?変態?
紅葉です。
2021年10月30日 10:05撮影 by  SH-41A, SHARP
2
10/30 10:05
紅葉です。
さて、散策の時間です。
2021年10月30日 10:05撮影 by  SH-41A, SHARP
2
10/30 10:05
さて、散策の時間です。
この辺は見事。
2021年10月30日 10:07撮影 by  SH-41A, SHARP
1
10/30 10:07
この辺は見事。
中の橋前。ここから奥の院に入る人が多いですが、邪道です。
2021年10月30日 10:13撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 10:13
中の橋前。ここから奥の院に入る人が多いですが、邪道です。
明智光秀を発見しました。
2021年10月30日 10:21撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 10:21
明智光秀を発見しました。
島津三代。家久、光久、綱久でしょうか。
2021年10月30日 10:23撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 10:23
島津三代。家久、光久、綱久でしょうか。
上杉謙信も発見しました。
2021年10月30日 10:26撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 10:26
上杉謙信も発見しました。
長いです。
2021年10月30日 10:30撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 10:30
長いです。
金剛峯寺まで来ました。
2021年10月30日 11:05撮影 by  SH-41A, SHARP
1
10/30 11:05
金剛峯寺まで来ました。
1000円で中に入れます。
2021年10月30日 11:05撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 11:05
1000円で中に入れます。
次は蛇腹道の紅葉。
2021年10月30日 11:09撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 11:09
次は蛇腹道の紅葉。
蛇腹道からの壇上伽藍です。
2021年10月30日 11:11撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 11:11
蛇腹道からの壇上伽藍です。
東塔だったかな。根本大塔だったかな。
2021年10月30日 11:15撮影 by  SH-41A, SHARP
2
10/30 11:15
東塔だったかな。根本大塔だったかな。
三鈷の松にて。
2021年10月30日 11:18撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 11:18
三鈷の松にて。
三鈷松。
2021年10月30日 11:19撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 11:19
三鈷松。
西塔かな。
2021年10月30日 11:20撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 11:20
西塔かな。
回してます。
2021年10月30日 11:22撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 11:22
回してます。
もう何が何だかわからない。
2021年10月30日 11:24撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 11:24
もう何が何だかわからない。
たぶん中門。
2021年10月30日 11:25撮影 by  SH-41A, SHARP
2
10/30 11:25
たぶん中門。
そして、大門。
2021年10月30日 11:36撮影 by  SH-41A, SHARP
1
10/30 11:36
そして、大門。
大門の像。
2021年10月30日 11:38撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 11:38
大門の像。
高野山のマスコット君。名前忘れた。こうや君だったかな。
2021年10月30日 12:00撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 12:00
高野山のマスコット君。名前忘れた。こうや君だったかな。
ゴマ豆腐の濱田屋さん。
2021年10月30日 12:09撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 12:09
ゴマ豆腐の濱田屋さん。
道の駅:護摩さんスカイタワーまで移動してきました。
2021年10月30日 13:20撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 13:20
道の駅:護摩さんスカイタワーまで移動してきました。
山頂目指します。
2021年10月30日 13:22撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 13:22
山頂目指します。
歩きやすいです。
2021年10月30日 13:28撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 13:28
歩きやすいです。
ちょっと前まで、和歌山最高峰だった護摩壇山です。
2021年10月30日 13:31撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 13:31
ちょっと前まで、和歌山最高峰だった護摩壇山です。
朝日、夕日百選らしい。
2021年10月30日 13:32撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 13:32
朝日、夕日百選らしい。
龍神岳のランドマークの電波塔。
2021年10月30日 13:42撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 13:42
龍神岳のランドマークの電波塔。
現在の和歌山最高峰の龍神岳。
2021年10月30日 13:43撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 13:43
現在の和歌山最高峰の龍神岳。
すすき、山、空のコラボレーション。
2021年10月30日 13:44撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 13:44
すすき、山、空のコラボレーション。
護摩壇山まで戻って東屋で昼食です。
2021年10月30日 14:11撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 14:11
護摩壇山まで戻って東屋で昼食です。
チーズフォンデュしました。
2021年10月30日 14:22撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 14:22
チーズフォンデュしました。
さて、下山です。
2021年10月30日 14:41撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 14:41
さて、下山です。
龍神温泉まで移動。
2021年10月30日 15:34撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 15:34
龍神温泉まで移動。
期待できそうな日帰り温泉w
2021年10月30日 16:18撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 16:18
期待できそうな日帰り温泉w
日本三美人の湯です。
2021年10月30日 16:18撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 16:18
日本三美人の湯です。
予想通り、すべすべになってしまいました。
2021年10月30日 16:18撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 16:18
予想通り、すべすべになってしまいました。
ありがとう龍神温泉。
2021年10月30日 16:22撮影 by  SH-41A, SHARP
10/30 16:22
ありがとう龍神温泉。
撮影機器:

感想

高野山の町中散策、または高野三山ハイキングのどちらかを歩いている記録はよく目にするが、両方ともを1日で歩いている記録はあまり目にしないだろう。

今回の山行の数日前に、朝日放送のお天気コーナで気象予報士がこの週末の高野山の紅葉が見頃との情報を仕入れていたリーダーO氏と、これまた数日前にBS放送でタレントの森尾由美さんが高野山を散策していた様子を見ていた私の思惑が合致し、勢い余って高野山まで来てしまいました。

当然ですが、欲張りな私たちは折角遠い所まで行くのだから、あっちもこっちも行って元を取ろうとする嫌らしい性格なので、やや詰め込み感満載の山行となってしまいました。

高野山と言えば、「金剛峯寺」、「奥の院」、「壇上伽藍」の3か所は訪れておかなければならないとガイドブックに載っていたのと、その3か所を廻るだけでも3〜4時間はかかるとの事前情報を入手していたため、てっきり散策メインと思っていたのですが、リーダーO氏は更に「摩尼山」、「楊柳山」、「転軸山」の高野三山も歩くという。全く予想していなかったが、そもそも高野山とは高野三山の事を指して呼ばれているらしい。
つまり、『高野三山を登らずして高野山を語ることなかれ』である。

私たちは高野山を語りたいので、奥の院をぐるっと取り囲むように鎮座する高野三山を歩くことにしました。町中にはあふれかえるほどの観光客がいましたが、山中では誰一人として出会うことはありませんでした。但し、登山道は踏み跡が明瞭で全く荒れていなかったので、たまたま歩いた時間が朝早かったからだけかもしれません。

下山後は、町中散策です。
バス移動の人も多いですが、やはり街並みの雰囲気を感じるには歩いて散策する方が良いのでは感じました。見どころも多いので飽きないですし。
そして、高野山のお土産はやはり名物『ゴマ豆腐』でしょう。
特に『濱田屋』、『角濱』、『森下商店』の3ヶ店は有名です。
私は、『濱田屋』さんで、4個入り1600円のゴマ豆腐を購入しましたが、意外にも色が白くてゴマの風味もそんなにきつくなくて上品な感じでした。
あくまで個人的な好みの問題ですが、スーパーで売っている色が茶色っぽいゴマの風味がプンプンするゴマ豆腐の方が私は好きかも。

高野山は一部を除いて駐車場が無料ですし、観光案内所が充実しているのは有難いですね。結局、大門から奥の院まで端から端まで歩きました。約6時間以上歩いたので、ちょっと足が疲れました。
次は、和歌山県最高峰まで移動します。

高野山から車で約1時間。
道の駅:護摩さんスカイタワーまでやってきました。ここから護摩壇山までは石階段の遊歩道です。はっきり言って、クロックスやビーチサンダルやパンプスでも十分歩けます。ピンヒールはちょっと厳しいかもしれません。

そして、護摩壇山から龍神岳の稜線歩きも快適で、もはやリュックなど不必要です。
龍神岳から護摩壇山まで戻ったころには既に14時近くなっていましたが、ここでやっと昼食です。
ホットサンドとチーズフォンデュを作ってみましたが、何故かリーダーO氏にいつもの食欲がありません。
どうやら、ここに来るまでのワインディングロードで車に酔ってしまったようです。あとで聞いたら3回くらいゲロを吐きそうだったらしいです。

私はお腹一杯になったので、下山後、最終ミッションの秘湯『龍神温泉』に向かいます。
龍神温泉は、島根県『湯の川温泉』、群馬県『川中温泉』と並んで日本三美人の湯として超有名ですが、その割には萎びた感が漂い、ゆったりと時間が流れる感じの温泉でした。アルカリ泉なのでお肌はつるつるです。

ほっこりしたところで、本日の山行?は終了です。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山(女人道&高野三山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
高野三山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら