妙義山(中間道) さくらの里から妙義神社へ


- GPS
- 03:50
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 397m
- 下り
- 658m
コースタイム
天候 | 荒れ模様の天気予報がはずれて曇り ほんの一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無かったと思います 下山後は 妙義ふれあいプラザ「もみじの湯」で温まりました |
写真
感想
今日は団体で群馬の妙義山へ行ってきました。
予定は、山梨の毛無山だったのですが、事前に今日は全国的に荒れ模様との天気予報がでていたので急遽、近隣の山へ変更となったそうです。
連絡では、下山後、お風呂に入るから用意をしてきて とのこと
予定の時間通りに出発
早く着きすぎるからか、高速は使わずに下道で行きます。
でも1時間ちょっとで着いてしまう近さ
7時20分には中之岳大駐車場からスタート
カニのこてしらべは通りますが、カニの横バイなど危険なところは避けて安全な方の道を行きます。
第4石門へでて 大砲岩を見ると岩にのっている人の影がみえました
大丈夫?!
見晴らし台からは西上州の山々が良く見えます。
鹿の岳と書いてかなだけという山
兎の耳のような形の特徴的な山です。
上州のマッターホルンと呼ばれる大岩・・など
変わった形の岩の山が多いようです。
山のベテランの人と歩くとあちらの山やこちらの山へ登った話を聞かせてもらえます。
今日の情報では、丁須ノ頭は岩に登らなければ、そんなに危険ではないとか
10月に志賀高原の方へいったら雪が降ったとか
八海山へ行ったとか 雲取へ行ったとか 燕へ行ったとか 中国へ行ったとか
週4回ジムへ通って体を鍛えているとか
いや〜みなさん、本当にすごいです。
実際年齢より5〜10歳若く見えます。
また、普段運動をしていない人でも今回の山行にあたり予習をしてくる人が多いです。
今回大変ためになったのが、登山靴の紐のほどけ難い結び方でした。
歩いていると紐が良く解けてしまう私にこうにやるといいよとさり気なく教えてくれました。
本当に有難いです。
妙義山の紅葉は思っていた以上にきれいで 下山後の温泉でもゆっくりとでき お天気も雨に降られずにすみました。
また、来年の春、ご一緒させてくださいね
いいねした人