晩秋の南天山


- GPS
- 03:10
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 955m
- 下り
- 948m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
枯葉が多くなってきたので滑らないように注意しました。 登山ポストは登山口にありました。 |
写真
感想
先日アップされた麗しい南天山の記録を拝見し 早速行ってみました。
南天山
中津川渓谷の谷奥にひっそりとある山
本当にここまでたどり着くまでが大変です。
近いと思っていましたが大滝のループ橋を過ぎてもまだたどり着けません。
しかし、この時期は140号の大滝付近も紅葉がまだ見られ 又中津川渓谷もきれいなので道中も楽しめます。
まずは中津川をめざし 次にこまどり荘を目印にすすみます。
山道としては申し分ない広さの車道も こまどり荘へ目指す道に曲がると幅が狭くなり 立派なこまどり荘を過ぎた辺りから道は未舗装となります。
しばらく進むと左側に5台くらい置ける駐車スペースが
鎌倉橋近くが登山口
ここから沢を登ります。
左にきたり 右に来たりを何度も繰り返します。
紅葉は、どうやら終ってしまったようで 道には沢山の枯葉が・・。
転ばないように慎重に足を進めました。
色々な姿の滝を観賞しながら登り 橋を渡り
法印の滝という場所へきました。
見ごたえ十分 美しい滝
更に登り 右に渡り 今度は杉が多い九十九折の道へ
ここには落ち葉がないので安心して歩けます
馬酔木の樹がみえカラマツの樹がでてきたら 尾根に着きます
ここを右にまがり岩が多くなったところを登って 頂上へ
団体さんがちょうどおりたところだったので頂上独占です
展望は良好
なのに山の名前がわかる山が・・・・ な い
山がたくさんあるとしかいえませんでした・・・。(^_^;)
帰りは尾根を通り谷コースを通りました。
途中までは 杉が植わっている九十九折の道
それから 沢への道へ合流します。
枯葉の道に歩きなれたのか 下りだったからか
下山は快調でした。
次回は紅葉の時期を逃さないで訪れたいです。早春の時期もいいかも
山頂まで3km強なので 長い距離が苦手な方にもいいかと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人