ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3745177
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒川金山探索と黒川鶏冠山

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
れむ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
15.9km
登り
1,574m
下り
857m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
5:17
合計
9:46
距離 15.9km 登り 1,574m 下り 871m
6:37
98
スタート地点
8:15
13:00
32
13:32
10
13:42
13:47
10
13:57
13:58
23
14:21
14:22
4
14:26
14:44
6
14:53
14:59
2
15:16
26
15:42
15:43
38
16:21
2
16:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠の駐車場にデポして、三条新橋から登り始めました。三条新橋は林道ゲートの手前に数台の駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
三条新橋から黒川金山までは東京都の水源巡視路とのことです。看板等はなく多少わかりにくいところもありますが概ね問題ない登山道です。
地図に描かれている金山の周回路は廃道のようです。
今回、金山の中を徘徊しているところはすべて道ではありません、勝手に歩き回っているだけですので参考にしないでください。
黒川金山〜鶏冠山〜柳沢峠は一般登山道です。看板等も整備されています。
ちなみに大きめの黒い糞がけっこう落ちてました。プーさんいるかも。
登り始めます。紅葉がきれいです。
2021年11月14日 06:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 6:57
登り始めます。紅葉がきれいです。
ダイナミックな橋です(笑)
2021年11月14日 07:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 7:04
ダイナミックな橋です(笑)
ここには昔の立派なコンクリの橋脚もあります。立派な林道が通じていたようです。武田信玄恐るべしです。(冗談)
2021年11月14日 07:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 7:06
ここには昔の立派なコンクリの橋脚もあります。立派な林道が通じていたようです。武田信玄恐るべしです。(冗談)
紅葉がきれい。
2021年11月14日 07:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 7:18
紅葉がきれい。
石積みで道が補強されています。
2021年11月14日 07:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 7:31
石積みで道が補強されています。
金山遺構地帯に到着しました。早速、一つ目の坑口です。わかりにくいですが、水が出ています。地形的に水が出る場所ではないので、人工的な施設と思います。
2021年11月14日 08:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 8:15
金山遺構地帯に到着しました。早速、一つ目の坑口です。わかりにくいですが、水が出ています。地形的に水が出る場所ではないので、人工的な施設と思います。
石積みがでてきて気分が盛り上がります。
2021年11月14日 08:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 8:31
石積みがでてきて気分が盛り上がります。
古い坑口跡。
2021年11月14日 08:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 8:38
古い坑口跡。
坑口です。
2021年11月14日 08:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 8:50
坑口です。
こちらは水抜きのための坑口です。かなりの水量の水が流れ出ており、聞こえてくる水の音から想像するに、内部はそれなりの大きさの空間のようです。
こちらも地形的に自然に水が出る場所ではないので、人工の施設だと思われます。
2021年11月14日 08:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 8:53
こちらは水抜きのための坑口です。かなりの水量の水が流れ出ており、聞こえてくる水の音から想像するに、内部はそれなりの大きさの空間のようです。
こちらも地形的に自然に水が出る場所ではないので、人工の施設だと思われます。
さきほどの水抜き坑道の上のほうのテラスです。それなりの大きさの建物があったような気がします。
2021年11月14日 09:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 9:10
さきほどの水抜き坑道の上のほうのテラスです。それなりの大きさの建物があったような気がします。
坑口です。人がなんとか横になって入れるくらいの大きさです。
2021年11月14日 09:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 9:38
坑口です。人がなんとか横になって入れるくらいの大きさです。
ちょっと入ってみると
2021年11月14日 09:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 9:24
ちょっと入ってみると
横になって進む程度です。この足先の隙間がちょっと小さいので断念。
2021年11月14日 09:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 9:31
横になって進む程度です。この足先の隙間がちょっと小さいので断念。
これも坑口ですね。
2021年11月14日 09:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 9:40
これも坑口ですね。
炭焼きの跡でしょうか。
2021年11月14日 09:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 9:51
炭焼きの跡でしょうか。
河原に落ちてた石臼です。真ん中の穴が支点だったのかと思います。
2021年11月14日 10:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 10:04
河原に落ちてた石臼です。真ん中の穴が支点だったのかと思います。
回転させていた跡が残っています。
2021年11月14日 10:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 10:05
回転させていた跡が残っています。
こちらも石臼でしょうか。
2021年11月14日 10:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 10:07
こちらも石臼でしょうか。
こちらも坑口。
2021年11月14日 10:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 10:08
こちらも坑口。
入れなそうでした。
2021年11月14日 10:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 10:08
入れなそうでした。
町がなくなってから生えたような木を取り除いて想像して、ここに建物があって、ここに道があって、、、なんて考えると面白いです。
2021年11月14日 10:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/14 10:14
町がなくなってから生えたような木を取り除いて想像して、ここに建物があって、ここに道があって、、、なんて考えると面白いです。
坑道が陥没したようなところもけっこうあります。
2021年11月14日 10:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 10:18
坑道が陥没したようなところもけっこうあります。
町の中心部にこの看板が立っています。
2021年11月14日 10:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 10:22
町の中心部にこの看板が立っています。
町の中心部から斜面を登っていきます。ずっとテラスが形成されており、かなりの高さまで建物が建っていたことがわかります。
2021年11月14日 10:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 10:32
町の中心部から斜面を登っていきます。ずっとテラスが形成されており、かなりの高さまで建物が建っていたことがわかります。
こちらの斜面にも坑口がところどころにあります。
2021年11月14日 10:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 10:43
こちらの斜面にも坑口がところどころにあります。
これも坑口。
2021年11月14日 10:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 10:43
これも坑口。
テラスも続きます。
2021年11月14日 10:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 10:51
テラスも続きます。
ここに家が建っていて人々の生活があったんだなぁ、、と
2021年11月14日 11:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 11:11
ここに家が建っていて人々の生活があったんだなぁ、、と
周回路を行くと、大きめの坑口に行きます。
2021年11月14日 11:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 11:16
周回路を行くと、大きめの坑口に行きます。
こちらはちょっと前までははっきりと残っていた坑口のようですが、いまは崩れてしまってます。ただ、これは近代(昭和)の採掘跡のようです。
2021年11月14日 11:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/14 11:17
こちらはちょっと前までははっきりと残っていた坑口のようですが、いまは崩れてしまってます。ただ、これは近代(昭和)の採掘跡のようです。
崩れてしまいましたが、まだ穴は残っています。
2021年11月14日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/14 11:18
崩れてしまいましたが、まだ穴は残っています。
たぶん、入っちゃいけないと思いますので・・
2021年11月14日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/14 11:19
たぶん、入っちゃいけないと思いますので・・
入ってはいけません
2021年11月14日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/14 11:20
入ってはいけません
この石英の鉱脈から金が採れるみたいですね。
2021年11月14日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 11:22
この石英の鉱脈から金が採れるみたいですね。
2021年11月14日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/14 11:22
この水たまりを匍匐前進で進まなくてはならないところで引き返します。
2021年11月14日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 11:24
この水たまりを匍匐前進で進まなくてはならないところで引き返します。
2021年11月14日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 11:25
2021年11月14日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/14 11:27
コウモリ
2021年11月14日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 11:27
コウモリ
寝顔
2021年11月14日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/14 11:28
寝顔
わかりにくいですが、削岩機で掘ってます。ですので、昭和の坑道です。
2021年11月14日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/14 11:29
わかりにくいですが、削岩機で掘ってます。ですので、昭和の坑道です。
2021年11月14日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/14 11:30
2021年11月14日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/14 11:35
穴から出て元の斜面に戻ります。町の最上部まで来ました。ここから上はこのようにもうテラスがありません。
2021年11月14日 11:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 11:56
穴から出て元の斜面に戻ります。町の最上部まで来ました。ここから上はこのようにもうテラスがありません。
きれいな紫の実。紫式部?ですか?
2021年11月14日 12:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 12:04
きれいな紫の実。紫式部?ですか?
登ってきたのとは別の尾根を降ります。こちらもテラスが形成されています。建物のあったテラスがあり、テラスをつなぐ斜めの道のような跡もあり、はるか昔を想像するとロマンチックです。
2021年11月14日 12:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 12:07
登ってきたのとは別の尾根を降ります。こちらもテラスが形成されています。建物のあったテラスがあり、テラスをつなぐ斜めの道のような跡もあり、はるか昔を想像するとロマンチックです。
写真ではわかりにくいですが、見渡す限り段々です。
2021年11月14日 12:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 12:12
写真ではわかりにくいですが、見渡す限り段々です。
町の中心部の真上あたりに大きなテラスがあります。その先は尾根が細くなりテラスが形成されていません。
ここには松や常緑樹が植えられており、何か特別な場所だったのかなぁというような気がします。神社かなんかがあっても良いような場所かもしれません。
2021年11月14日 12:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 12:23
町の中心部の真上あたりに大きなテラスがあります。その先は尾根が細くなりテラスが形成されていません。
ここには松や常緑樹が植えられており、何か特別な場所だったのかなぁというような気がします。神社かなんかがあっても良いような場所かもしれません。
黒川金山になんだかんだと5時間も滞在しました。楽しかった。この後は鶏冠山を経て柳沢峠に帰ります。
2021年11月14日 12:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 12:46
黒川金山になんだかんだと5時間も滞在しました。楽しかった。この後は鶏冠山を経て柳沢峠に帰ります。
鶏冠山です。
2021年11月14日 13:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 13:23
鶏冠山です。
先週はタオ、でしたが今回はタワですね。
山と山の間のタワんでいるところがタワ、タオだそうです。で、タワをコエる(越える)のがタワコエ=タワゲ=トウゲ だそです。



2021年11月14日 13:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 13:32
先週はタオ、でしたが今回はタワですね。
山と山の間のタワんでいるところがタワ、タオだそうです。で、タワをコエる(越える)のがタワコエ=タワゲ=トウゲ だそです。



寺屋敷です。ここも黒川金山の時代の遺構で寺があったところのようです。お経が書かれた石が発掘されたとのこと。
2021年11月14日 13:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 13:43
寺屋敷です。ここも黒川金山の時代の遺構で寺があったところのようです。お経が書かれた石が発掘されたとのこと。
茶碗のかけらを拾いました。
2021年11月14日 13:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 13:43
茶碗のかけらを拾いました。
鶏冠山です。けっこう岩々してます。
2021年11月14日 14:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 14:22
鶏冠山です。けっこう岩々してます。
鶏冠山に登りました〜 眺めが最高。
2021年11月14日 14:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 14:31
鶏冠山に登りました〜 眺めが最高。
大菩薩ですね。
2021年11月14日 14:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 14:31
大菩薩ですね。
さっきの岩々したところの上です。
2021年11月14日 14:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 14:31
さっきの岩々したところの上です。
見晴台というところに行きます。ここからは西の方の眺望も。
2021年11月14日 14:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 14:53
見晴台というところに行きます。ここからは西の方の眺望も。
富士山!
2021年11月14日 14:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/14 14:56
富士山!
下のほうに見えるのが落合あたりの集落かと思います。
2021年11月14日 14:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 14:56
下のほうに見えるのが落合あたりの集落かと思います。
途中で林道を横切ります。立派な道!未舗装ですが、道幅が広い!
2021年11月14日 15:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 15:27
途中で林道を横切ります。立派な道!未舗装ですが、道幅が広い!
六本木峠
2021年11月14日 15:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 15:42
六本木峠
ここは六本木。夜の街ですね〜〜笑
2021年11月14日 15:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 15:43
ここは六本木。夜の街ですね〜〜笑
ブナの林。秋の夕暮れ。
2021年11月14日 15:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 15:58
ブナの林。秋の夕暮れ。
いい感じの秋ですね。
2021年11月14日 16:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 16:00
いい感じの秋ですね。
ブナの巨木。
2021年11月14日 16:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 16:06
ブナの巨木。
着きました〜〜 けっこう金山で遊んでたので一日がかりの本格登山?になりました!
2021年11月14日 16:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/14 16:22
着きました〜〜 けっこう金山で遊んでたので一日がかりの本格登山?になりました!

感想

昔、本を読んでからいつか行きたいと思ってた甲斐武田の金山を探索してきました。黒川千軒と言われていたのもあながち誇張でもないかもしれないと思えるほどスケールの大きな町があったことがうかがえました。
昔、人がたくさんいて建物がたくさんあって、というようなことを想像するととても楽しかったです。
なお、今回、金山に関してはこの文献で予習して行きました。
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/4313

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら