【日向山】矢立石〜山頂

- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 603m
- 下り
- 603m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場=矢立石登山口駐車場(無料/路肩) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
|---|
感想
ずいぶん前から「日向山」に行ってみたいと目をつけていて、いつもの相棒にもこの山行きたいと話していました。すると数日前に突然「日向山に行きたいなぁ〜」と言い出してくれたので迷うことなく行こうと答えて即決。この標高なら雪もまだ降らないはずなので、天気が良くなることを祈るばかりでした。すると二日前の時点では少し雲がある程度で、前日にはかなり良い予報に変わっていました。ラッキーな展開でテンションが上がります。
だんだんと狭くなる林道を走り「矢立石登山口」に向かいます。ここは駐車できる台数が少ないようなので心配していましたが無事に停める事ができました。準備を整え出発します。
今日のルートはこの「矢立石登山口」から「山頂」へのピストン。以前は「山頂」から「錦滝」へ通じるルートが通れたようですが、滑落事故などがあったようで今は通行禁止となっているようです。
この「矢立石」からの登山道は「ハイキングコース」と書かれており傾斜も緩やかでとてもキレイに整備されていました。コースには番号が振られた看板が設置されており今どの辺りを歩いているのかとても分かりやすくて助かります。今日は軽めの登山なので休憩もほぼ取らずにどんどん進みます。紅葉はさすがに終わっていましたがコースの序盤で少しだけ楽しむことが出来ました。落葉していることにより木々の合間から見える青空がとてもきれいです。そして「雨量観測所」を通過すると山頂はもう目前。まずは「日向山三角点」との分岐がありここは後ほど寄ることに。
そして「日向山山頂」に到着。ついに期待していたこの景色を眺められることができました。山頂一帯に広がる砂浜。これは今までの山では感じる事が出来ない独特の空間です。目の前には「甲斐駒ヶ岳」や「鳳凰三山」が見え、遠くには「富士山」まで見え、反対側を見ると「赤岳」をはじめとした「八ヶ岳」の山々がキレイに見えており「蓼科山」まで望むことが出来ました。休憩のつもりが撮影に夢中になり気付いたら山頂に到着して一時間が過ぎていました。この山頂はすぐに時間が経ってしまう絶景の頂上で、また何度でも訪れたいと思える山でした。この山は本当に登りやすい山なので少しだけ山を楽しみたいと言っている同僚も次回は連れてきてあげたいと思います。
下山後は最近なぜか定番化してきたラーメン。今日は車を少しは走らせて韮崎市へ移動し「濃厚ラーメン韮崎屋」さんで美味しいラーメンをいただきました。
kaochankaochan
Tamotsu1983









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する