ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

バラ谷ノ頭、黒法師岳、丸盆岳 (山犬ノ段〜水窪ダム)

2013年11月30日(土) 〜 2013年12月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:51
距離
34.5km
登り
1,819m
下り
2,713m

コースタイム

11/30
山犬ノ段8:47-9:22蕎麦粒山9:32-10:04五樽沢コル-10:45三ツ合山分岐11:00-12:05千石沢分岐12:10-12:28千石平12:30-12:43鋸山12:50-14:10(1,725m)14:15-15:00房小山15:10-16:30本邦最南2000mの地-16:35バラ谷ノ頭

12/1
バラ谷ノ頭7:45-8:02コル-9:08黒法師岳9:30-10:08等高尾根分岐10:10-11:00丸盆岳11:11-11:55等高尾根分岐12:00-12:47市川戻り-12:55ヤレヤレ平13:00-13:50林道14:00-15:05(休)15:10-15:30中小屋-16:08宝篋印塔史跡16:13-16:50林道決壊地点-16:55(休)17:03-17:38水窪ダム
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
大井川鉄道新金谷駅に駐車(1泊2日で1,200円)
行き:新金谷6:22(大井川鉄道)7:35千頭(タクシー9,000円)山犬ノ段
帰り:水窪ダム(タクシー3,210円)水窪町18:31(遠鉄バス)20:05西鹿島20:18(天竜浜名湖鉄道)21:17掛川21:20(JR東海道線)21:35金谷(徒歩15分)新金谷
コース状況/
危険箇所等
「山犬ノ段〜房小山」
三ツ合山から千石沢の間にヤセ尾根の急下降があるが、その他はおおむね快適な登山道が続きます。

「房小山〜バラ谷の頭」
徐々に道が不明瞭になり上西平からは腰の高さの笹を漕いで進みます。道無しですが見晴らしの良い尾根なので迷うことはありませんでした。

「バラ谷の頭〜丸盆岳」
バラ谷ノ頭、黒法師岳ともに山頂直下は急坂、笹、水窪側のガレに気を使いましたが、それ以外は笹原の気持ち良い道と感じました。

「等高尾根」
急な下りですが、わかりやすい登山道でした。

「林道」
林道15kmをひたすら歩きます。
ダムから3km辺りで一か所道が崩れていて車は通行止めですが、道幅1m程度は残っていて歩行には問題ありませんでした。
大井川鉄道に千頭まで乗車。
この後、タクシーで山犬ノ段へ。
2013年11月30日 07:41撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
11/30 7:41
大井川鉄道に千頭まで乗車。
この後、タクシーで山犬ノ段へ。
山犬ノ段。ここから歩き始めます。
2013年11月30日 08:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
11/30 8:51
山犬ノ段。ここから歩き始めます。
蕎麦粒山への登り。
2013年11月30日 09:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
11/30 9:05
蕎麦粒山への登り。
蕎麦粒山山頂。展望よいです。
2013年11月30日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/30 9:41
蕎麦粒山山頂。展望よいです。
蕎麦粒山山頂から。
富士山。
2013年11月30日 09:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
11/30 9:32
蕎麦粒山山頂から。
富士山。
蕎麦粒山山頂から。
大無間山を望む。
2013年11月30日 09:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
11/30 9:33
蕎麦粒山山頂から。
大無間山を望む。
蕎麦粒山から五樽沢コルへの道から。
聖岳、上河内岳がチラリと見えます。
2013年11月30日 09:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
11/30 9:44
蕎麦粒山から五樽沢コルへの道から。
聖岳、上河内岳がチラリと見えます。
三ツ合山へ。
気持ち良い尾根道です。
2013年11月30日 10:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/30 10:40
三ツ合山へ。
気持ち良い尾根道です。
三ツ合山分岐。
開放的で展望もよいです。
2013年11月30日 10:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/30 10:58
三ツ合山分岐。
開放的で展望もよいです。
三ツ合山分岐から。
これから向かうバラ谷山、黒法師岳方面を望む。
2013年11月30日 10:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/30 10:51
三ツ合山分岐から。
これから向かうバラ谷山、黒法師岳方面を望む。
三ツ合山分岐から。
富士山。
2013年11月30日 10:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
11/30 10:58
三ツ合山分岐から。
富士山。
千石平。
2013年11月30日 12:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/30 12:39
千石平。
鋸山。
2013年11月30日 12:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/30 12:53
鋸山。
房小山〜バラ谷ノ頭〜黒法師岳。
これから行く三山を望む。
2013年11月30日 13:03撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/30 13:03
房小山〜バラ谷ノ頭〜黒法師岳。
これから行く三山を望む。
見晴らしの良い笹尾根、こんな場所が次々に現れます。
2013年11月30日 13:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/30 13:16
見晴らしの良い笹尾根、こんな場所が次々に現れます。
黒法師岳〜前法師子岳の稜線を望む。
2013年11月30日 13:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/30 13:18
黒法師岳〜前法師子岳の稜線を望む。
木が寄りかかってます。
2013年12月03日 00:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/3 0:09
木が寄りかかってます。
鋸山から房小山へ。
遠いと思っていた房小山がいよいよ目の前に迫ってきました。
2013年11月30日 14:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
11/30 14:29
鋸山から房小山へ。
遠いと思っていた房小山がいよいよ目の前に迫ってきました。
房小山頂上に到着。
2013年11月30日 15:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
11/30 15:09
房小山頂上に到着。
房小山から。
前黒法師岳と富士山を望遠で。
2013年11月30日 15:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
11/30 15:21
房小山から。
前黒法師岳と富士山を望遠で。
房小山から。
黒法師岳〜前法師子岳の稜線を望む。
奥には大無間山。
2013年11月30日 15:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
11/30 15:23
房小山から。
黒法師岳〜前法師子岳の稜線を望む。
奥には大無間山。
房小山からバラ谷の頭へ向かいます。
上西平1900m付近からは道不明。
腰の高さの笹帯をかき分けて進みます。
2013年11月30日 16:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
11/30 16:02
房小山からバラ谷の頭へ向かいます。
上西平1900m付近からは道不明。
腰の高さの笹帯をかき分けて進みます。
標高2000mが近づくと木の枝が凍りついて白く美しい景色が広がります。
2013年11月30日 16:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
11/30 16:30
標高2000mが近づくと木の枝が凍りついて白く美しい景色が広がります。
夕暮れになり景色が赤くなってきます。
遠くに恵那山を望みます。
2013年11月30日 16:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
11/30 16:37
夕暮れになり景色が赤くなってきます。
遠くに恵那山を望みます。
本邦最南2000mの地の標識。
憧れの場所にやっと到着。
2013年11月30日 16:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
11/30 16:40
本邦最南2000mの地の標識。
憧れの場所にやっと到着。
なんとか日暮れ前にバラ谷の頭に到着。
目の前に広がる南アルプス深南部の光景に感動。
2013年11月30日 16:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/30 16:50
なんとか日暮れ前にバラ谷の頭に到着。
目の前に広がる南アルプス深南部の光景に感動。
バラ谷ノ頭から。
夕日に染まる黒法師岳、丸盆岳、鎌崩ノ頭。
2013年11月30日 16:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
11/30 16:48
バラ谷ノ頭から。
夕日に染まる黒法師岳、丸盆岳、鎌崩ノ頭。
バラ谷ノ頭から。
日没。
2013年11月30日 16:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/30 16:49
バラ谷ノ頭から。
日没。
翌朝。夜明け前。
バラ谷ノ頭から黒法師岳と富士山。
2013年12月01日 06:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
12/1 6:13
翌朝。夜明け前。
バラ谷ノ頭から黒法師岳と富士山。
翌朝。夜明け前。
バラ谷ノ頭から黒法師岳と富士山。
2013年12月01日 06:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/1 6:24
翌朝。夜明け前。
バラ谷ノ頭から黒法師岳と富士山。
少しずつ明るくなってきます。
バラ谷ノ頭から黒法師岳と富士山。
2013年12月01日 06:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/1 6:47
少しずつ明るくなってきます。
バラ谷ノ頭から黒法師岳と富士山。
バラ谷ノ頭から。
朝の黒法師岳、丸盆岳、鎌崩ノ頭。
2013年12月01日 07:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/1 7:43
バラ谷ノ頭から。
朝の黒法師岳、丸盆岳、鎌崩ノ頭。
バラ谷ノ頭から。
朝の南アルプス深南部。
2013年12月01日 06:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/1 6:47
バラ谷ノ頭から。
朝の南アルプス深南部。
バラ谷ノ頭から。
六呂場山、黒沢山、中ノ尾根山、池口岳、加々森山・・・。
いつか歩いて繋げてみたい。
2013年12月01日 07:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/1 7:54
バラ谷ノ頭から。
六呂場山、黒沢山、中ノ尾根山、池口岳、加々森山・・・。
いつか歩いて繋げてみたい。
バラ谷ノ頭から。
朝の中央アルプス。
2013年12月01日 07:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
12/1 7:09
バラ谷ノ頭から。
朝の中央アルプス。
昨晩の宿。
2013年12月01日 07:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
12/1 7:17
昨晩の宿。
黒法師へ向けて出発します。
2013年12月01日 08:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/1 8:05
黒法師へ向けて出発します。
バラ谷〜黒法師岳の稜線から。
遠くに池口岳などを見渡します。
2013年12月01日 08:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/1 8:16
バラ谷〜黒法師岳の稜線から。
遠くに池口岳などを見渡します。
黒法師岳の登りから。
バラ谷ノ頭を振り返る。
2013年12月01日 08:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/1 8:47
黒法師岳の登りから。
バラ谷ノ頭を振り返る。
黒法師岳から丸盆岳への尾根道から。
奥に聖岳。
2013年12月01日 09:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
12/1 9:11
黒法師岳から丸盆岳への尾根道から。
奥に聖岳。
黒法師岳直下の登り。
深い笹、急坂で結構大変・・。
2013年12月01日 09:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/1 9:13
黒法師岳直下の登り。
深い笹、急坂で結構大変・・。
黒法師岳山頂に着きました。
樹林に囲まれて展望はいまいちだが雰囲気は良いです。
2013年12月01日 09:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/1 9:29
黒法師岳山頂に着きました。
樹林に囲まれて展望はいまいちだが雰囲気は良いです。
黒法師岳から丸盆岳への尾根道から。
丸盆岳と、奥に聖岳、上河内岳。
2013年12月01日 09:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
12/1 9:45
黒法師岳から丸盆岳への尾根道から。
丸盆岳と、奥に聖岳、上河内岳。
黒法師子岳から丸盆岳への尾根道から。
大無間山、富士山、十枚山、朝日岳。
2013年12月01日 09:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/1 9:58
黒法師子岳から丸盆岳への尾根道から。
大無間山、富士山、十枚山、朝日岳。
黒法師岳から丸盆岳へ。
カモシカ平付近は素晴らしい光景。
2013年12月01日 10:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/1 10:43
黒法師岳から丸盆岳へ。
カモシカ平付近は素晴らしい光景。
丸盆岳へ最後の登り。
2013年12月01日 10:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/1 10:48
丸盆岳へ最後の登り。
丸盆岳山頂。
2013年12月01日 11:08撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/1 11:08
丸盆岳山頂。
丸盆岳から。
富士山を望む。
2013年12月01日 11:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/1 11:09
丸盆岳から。
富士山を望む。
丸盆岳から。
笊ヶ岳を望む。
2013年12月01日 11:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/1 11:09
丸盆岳から。
笊ヶ岳を望む。
丸盆岳の北側から。
いつか登りたい不動岳。
手前に鎌崩。
2013年12月01日 11:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/1 11:18
丸盆岳の北側から。
いつか登りたい不動岳。
手前に鎌崩。
丸盆岳から下山します。
正面に三角錐の黒法師岳を眺めながら。
2013年12月01日 11:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
12/1 11:26
丸盆岳から下山します。
正面に三角錐の黒法師岳を眺めながら。
カモシカ平から丸盆岳を振り返る。
2013年12月01日 11:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
12/1 11:40
カモシカ平から丸盆岳を振り返る。
カモシカ平付近から。
富士山を望む。
2013年12月01日 11:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
12/1 11:40
カモシカ平付近から。
富士山を望む。
等高尾根分岐。
名残惜しいですが、ここで素晴らしい景色と別れて下山にかかります。
2013年12月01日 12:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12/1 12:05
等高尾根分岐。
名残惜しいですが、ここで素晴らしい景色と別れて下山にかかります。
等高尾根を下ります。
ヤレヤレ平で休憩。
2013年12月01日 13:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/1 13:11
等高尾根を下ります。
ヤレヤレ平で休憩。
林道に下りてきました。
ダムまで15km。黙々と林道を歩きます。
2013年12月01日 14:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
12/1 14:00
林道に下りてきました。
ダムまで15km。黙々と林道を歩きます。
中小屋ゲート。
2013年12月01日 15:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
12/1 15:40
中小屋ゲート。
水窪ダムに到着。
すでに真っ暗。
携帯電話は圏外。公衆電話ボックスがありがたい。
タクシーを呼んで水窪町へ。
2013年12月01日 17:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
12/1 17:49
水窪ダムに到着。
すでに真っ暗。
携帯電話は圏外。公衆電話ボックスがありがたい。
タクシーを呼んで水窪町へ。
水窪町から遠鉄バスで西鹿島へ。
2013年12月01日 18:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
12/1 18:23
水窪町から遠鉄バスで西鹿島へ。
西鹿島からは天竜浜名湖鉄道でのんびりと列車旅を楽しんで帰りました。
2013年12月01日 20:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
12/1 20:34
西鹿島からは天竜浜名湖鉄道でのんびりと列車旅を楽しんで帰りました。

感想

久々に土日休みで好天予報。
すでに冬が近づき寒さが若干不安でしたが思い切ってテントを持って山へ行こう。
ということで、ずっと行きたいと思いつつ足を踏み込めなかった南アルプス深南部、黒法師岳へ出発します。

ちょっと値が張りますがタクシーで山犬ノ段へ直行し時間節約。
山犬ノ段から登り始めます。

まずは蕎麦粒山へ。
2年前に来たときは日が暮れてしまったけども、今回は明るく展望バッチリ。
気持ちよく歩きます。

蕎麦粒山から三ツ合山へ進みます。
三ツ合山は高塚山への分岐点としか思っていなかったけども、着いてみれば広々として見晴らしよく素晴らしい場所、うれしくなります。
これから行くバラ谷ノ頭、黒法師岳への稜線を見渡して気持ちも高まります。

この先、房小山までも快適な道。
立ち枯れの木々が点在する広々とした笹原が次々に現れます。

房小山には15:00に到着。
明るい内にバラ谷ノ頭にたどり着くか微妙な時間ですが進むことにします。

上西平あたりからは腰までの高さの笹を漕いで進みます。
夕暮れが近づくし笹漕ぎで疲れるし焦ってきます。

夕日で周辺が赤っぽくなった頃、「本邦最南の2000mの地」標識につきます。
遂にここまで来れたんだと実感が沸いてきます。

そしてバラ谷ノ頭に到着。
北側に広がる光景に感動・・・。

しかし日没まであと僅か。
あわててテントを設営しますが、そうしていると山々が赤くなり写真を撮りたくなりもたつきます。
何とか暗くなる前にテントを張りホッとします。

日没と同時に急激に寒くなり・・・早々に食事をして寝袋に潜り込みました。

翌朝、薄赤く染まる空と富士山。
徐々に明るくなり南アルプス深南部の山々が見えてきます。
今日も好天。期待が膨らみます。

しかし寒い。
テントも靴ひもも、スパッツのチャックも水筒の水も凍りつき、ちょっと作業したら指先が固まるので手を温めなおし・・・撤収に予想以上に時間がかかり出発が7:30過ぎになってしまいます。

準備ができて歩き始めれば体も暖まり意気揚々と黒帽子岳へ向かいます。

黒帽子岳は予想以上に急で笹をつかみながら必死に登ります。
そして黒法師岳に到着。樹林に囲まれて展望は無いものの落ち着いた雰囲気で居心地の良い場所でした。

黒法師岳直下にはガレの淵に雪がついたところもあり慎重に下ります。やがて陽があたり傾斜もゆるくなれば快適な道。
最後の登り、丸盆岳を目指します。

気持ちの良いカモシカ平を進めば丸盆岳に到着。
頂上からはここまで歩いてきた山々、富士山が望めます。
北側からは目の前に不動岳。
そして六呂場山、黒沢山、中ノ尾根山、池口岳とつながる山々。
奥には聖岳、上河内岳、笊ヶ岳。

丸盆岳、実は黒帽子岳のついでに登ろうなんて思っていたのですが頂上からの景色もよくカモシカ平付近の光景も素晴らしい。
来て良かった・・。


展望を楽しんだ後は、名残惜しいですが下山にかかります。
急な等高尾根を下り、林道を15km黙々と歩きます。

途中で日が暮れてしまい、暗闇の中の水窪ダムにたどり着きました。

快晴の二日間、充実した山旅ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2747人

コメント

水場の様子を教えて下さい
5月8日にバラ谷の頭北の水場を利用する予定ですが、水量は充分でしょうか?
山犬段〜黒法師岳往復・単独56才男性・ツエルト1泊で予定しております。
当初、林道経由を予定しておりましたが、崩壊という事で蕎麦粒山経由にしました。
2014/5/3 18:20
Re: 水場の様子を教えて下さい
11月は涼しく(寒く)3リットル持参した水で間に合ってしまったので、バラ谷の頭北の水場には寄らずに通過してしまいました。そんなわけで水場の様子はわかりません。お役に立てずすみません。
バラ谷ノ頭は見晴らし良く素晴らしい場所でした。
来週の黒帽子行き、良い山行になるといいですね。
2014/5/3 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら