ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3790253
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

夫婦山(男峰・女峰 松瀬から)

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
9.1km
登り
1,018m
下り
1,008m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:10
合計
2:20
8:14
58
スタート地点
9:12
9:15
25
9:40
9:47
47
10:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神社(神明社)の前に10台ほどは止めれる整備された駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されています。
男峰はロープを頼りに登っていきます。
雪がある場合は下りの滑りに注意。
八尾市街から県道323号を進み、野積川を橋で渡るとこの看板が見えます。
遠くに見える祖父岳が真っ白になってきて気になる。。。
2021年11月28日 07:46撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 7:46
八尾市街から県道323号を進み、野積川を橋で渡るとこの看板が見えます。
遠くに見える祖父岳が真っ白になってきて気になる。。。
しばらく行くとさらにこの看板があり、こちらの方面へ
2021年11月28日 07:57撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 7:57
しばらく行くとさらにこの看板があり、こちらの方面へ
今看板が見えたらすぐに左に折れる道が、夫婦山の松瀬登山口になります。
2021年11月28日 07:59撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 7:59
今看板が見えたらすぐに左に折れる道が、夫婦山の松瀬登山口になります。
先ほどの看板を過ぎて右に行くと祖父岳方向に行きます。
こちらに行ったら夫婦山には行けません。
2021年11月28日 08:08撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:08
先ほどの看板を過ぎて右に行くと祖父岳方向に行きます。
こちらに行ったら夫婦山には行けません。
登山道入り口にあるお宮さん(神明社)
手間に10台ほどの駐車場があります。
今日は私が一番乗り(^^♪
2021年11月28日 08:17撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:17
登山道入り口にあるお宮さん(神明社)
手間に10台ほどの駐車場があります。
今日は私が一番乗り(^^♪
登山道入り口にある案内板
2021年11月28日 08:18撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:18
登山道入り口にある案内板
お地蔵さんのこの先を進んでいきます。
ちなみに、黄色い看板は「熊注意!!」
2021年11月28日 08:18撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:18
お地蔵さんのこの先を進んでいきます。
ちなみに、黄色い看板は「熊注意!!」
左には川が流れており、夏であれば爽快だと思います。
2021年11月28日 08:19撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:19
左には川が流れており、夏であれば爽快だと思います。
昨日まで天候が悪かったこともあり、水も流れています。
しばらくは砂利混じりの道です。
2021年11月28日 08:21撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:21
昨日まで天候が悪かったこともあり、水も流れています。
しばらくは砂利混じりの道です。
初雪😲
2021年11月28日 08:23撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:23
初雪😲
しばらく行くと案内板が
2021年11月28日 08:29撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:29
しばらく行くと案内板が
定期的に案内があり安心できます
2021年11月28日 08:31撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:31
定期的に案内があり安心できます
今看板が出てきたら手前の左に入る道が本格的な登山道です。
2021年11月28日 08:33撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:33
今看板が出てきたら手前の左に入る道が本格的な登山道です。
登山道に入ります。
2021年11月28日 08:33撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:33
登山道に入ります。
手前に看板が、左右に道があり、左側でも元の道に戻れるようです。帰りは左手の道を行きました。(行きは右側へ)
2021年11月28日 08:34撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:34
手前に看板が、左右に道があり、左側でも元の道に戻れるようです。帰りは左手の道を行きました。(行きは右側へ)
土だらけの道になってきました。
2021年11月28日 08:34撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:34
土だらけの道になってきました。
標高500メートルを超えてくると雪が多くなってきました。
2021年11月28日 08:45撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:45
標高500メートルを超えてくると雪が多くなってきました。
祖父岳を眺めるビューポイント
2021年11月28日 08:47撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:47
祖父岳を眺めるビューポイント
ちょっと気が邪魔ですが、すっかり白くなってきていますね。
2021年11月28日 08:46撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 8:46
ちょっと気が邪魔ですが、すっかり白くなってきていますね。
女峰、男峰、松瀬口、小井波口の分岐である峠です。
直進で抜けると小井波口へ。左に行くと女峰へ、右に行くと男峰へ。
まずは、女峰へ向かいます。
2021年11月28日 09:02撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:02
女峰、男峰、松瀬口、小井波口の分岐である峠です。
直進で抜けると小井波口へ。左に行くと女峰へ、右に行くと男峰へ。
まずは、女峰へ向かいます。
2021年11月28日 09:02撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:02
小動物の足跡もありました。
後であった人に聞いたらカモシカかな?って。何でしょうか?
2021年11月28日 09:02撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:02
小動物の足跡もありました。
後であった人に聞いたらカモシカかな?って。何でしょうか?
通ってきた道です。
本日は私が一番乗りなので新雪を踏みしめて進みます。
2021年11月28日 09:04撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:04
通ってきた道です。
本日は私が一番乗りなので新雪を踏みしめて進みます。
女峰頂上
2021年11月28日 09:13撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:13
女峰頂上
大沢野方面ですね
2021年11月28日 09:13撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:13
大沢野方面ですね
雪と木々と太陽の中を松瀬峠へ戻ります。
2021年11月28日 09:17撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:17
雪と木々と太陽の中を松瀬峠へ戻ります。
大きな岩のそばを進みます
2021年11月28日 09:31撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:31
大きな岩のそばを進みます
結構な崖ですね
2021年11月28日 09:33撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:33
結構な崖ですね
展望台があるそうなのでまずはそちらへ
2021年11月28日 09:33撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:33
展望台があるそうなのでまずはそちらへ
この大木の間を進みます
2021年11月28日 09:34撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:34
この大木の間を進みます
雪で覆われあた崖のそばからの撮影です。
めちゃめちゃ怖かった。
2021年11月28日 09:35撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:35
雪で覆われあた崖のそばからの撮影です。
めちゃめちゃ怖かった。
祖父岳
2021年11月28日 09:35撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:35
祖父岳
少しふもとの紅葉
2021年11月28日 09:35撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:35
少しふもとの紅葉
男峰の頂上に着きました
2021年11月28日 09:42撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:42
男峰の頂上に着きました
方位盤が雪で覆われ見れなくなっていました。。。
2021年11月28日 09:44撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:44
方位盤が雪で覆われ見れなくなっていました。。。
二等三角点
2021年11月28日 09:44撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:44
二等三角点
2021年11月28日 09:44撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:44
2021年11月28日 09:45撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:45
雪の道を戻ります。
2021年11月28日 09:47撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 9:47
雪の道を戻ります。
本日の山行で使用したワークマンのあったかいズボン。
雪道には最高でした。
2021年11月28日 11:39撮影 by  SO-01K, Sony
11/28 11:39
本日の山行で使用したワークマンのあったかいズボン。
雪道には最高でした。

感想

昨日の悪天候が好転し、晴れるということなので、午前中だけで戻ってこれそうな山をチョイス。
登山の日(10月3日)に祖父岳に行ったときに、気になってた夫婦山へ。

【登山口への行き方】
夫婦山は「松瀬口」と「小井波口」があるようです。
今回は祖父岳に行ったときに近くにあった松瀬口から。
ちなみに、小井波口は水芭蕉の群生地があるとのこと、春頃はそちらが良いかもしれませんね。
小井波口には百人一首で有名な「猿丸太夫」の塚もあるそうです。

祖父岳と同様に、富山市八尾の市街地から県道323号を進みます。
写真の看板を頼りに行ってください。
途中、車のすれ違いが難しいほどの道幅の個所もありますので、慎重に進んでください。(すれ違い用のスペースなどが設けられています)
途中で祖父岳が見えてきて、真っ白になっていたのがびっくりしました。
正直、雪は想定しておらず。
どうもあとで気象を確認したところ、前日に積もったようです。

3つ目の写真の看板が出てきたらすぐ左折するとお宮さん(神明社)があり、手前に10台ほど止められる駐車場があります。
本日は私が一番乗りだったようです。
また、登山開始時の気温は1〜3度くらい。そりゃ雪も降りますね。

【登山開始】
まずは、お宮さんに安全祈願をして、お宮の左側にある登山口へ。
熊が出るとのことなので熊鈴携行で。
しばらくは砂利道を進みます。帰りに出会ったのですが、軽トラも通るようです。
どんどん進んでいくと雪が出てきました。
さらに進んで、本格的な登山道に入ります。

【登山口〜松瀬峠】
標高500メートルを過ぎていくと道に雪が多くなり、地面は茶色より白色が多くなってきました。
途中で祖父岳のビューポイントがあるので、そこで一休みして、進んでいきます。
雪を心配しながら、ドキドキして松瀬峠まで行きました。
松瀬峠は完全に雪世界になっていました。
心なしか、空気も冷えて澄み渡っているように感じました。

【松瀬峠〜女峰】
女峰という名の通り、比較的なだらかな尾根を登っていきます。
何度か登ったり、平坦だったりして頂上に着きました。
男峰に行くために松瀬峠に戻ります。

【松瀬峠〜男峰】
女峰とはうって変わって急登です。
いたるところにロープが設置されており、雪もあったのでロープを使いながら慎重に登っていきます。
途中に展望台の標識があり、眺めを見に行きます。
手前に大木があるので、その先を行けってこと?
大木の間を抜けると雪に覆われた岩の先端が。
さすがに雪で滑ると数メートル以上ある岩の上から落下して、命の危険があったので、少し手前で展望しました。雪がなければもう少し先まで行けたかもしません。
展望台を後にして、頂上へ向かいます。
またしばらく急登がありましたが、一歩ずつ山頂へ。
山頂は雪も15センチメートル以上積もっていたと思います。
本日の初登頂が私だったということがとても達成感がありました。

【帰路】
男峰頂上を後にして、松瀬峠へ戻ると他のパーティーの方と出会いました。
数名で登られていたようで、80歳以上の大先輩も。私もそこまで現役で登っていられるかな。とても羨ましかったです。
そのほか、下山中にまた別のパーティーのグループとも会いました。
駐車場へ戻ると気温は7度くらいまで上がっていました。
今年初雪もあり、とても充実した登山でした。
最後に、お宮さんへ下山のあいさつをして帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら