ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3798341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

念願の鈴鹿のジャンダルムからクラシへ

2006年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
880m
下り
870m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
9:50
65
武平峠西P
10:55
10:55
50
コクイ谷出合
11:45
11:45
40
オゾ谷出合
12:25
12:25
60
ワサビ峠
13:25
13:25
55
クラシ 
14:20
14:20
60
コクイ谷出合
15:20
武平峠西P
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2006年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ワサビ峠と高岩は少しの距離
2006年12月02日 12:44撮影 by  A5403CA, KDDI-CA
12/2 12:44
ワサビ峠と高岩は少しの距離
鈴鹿のジャンダルム
2006年12月02日 12:59撮影 by  A5403CA, KDDI-CA
12/2 12:59
鈴鹿のジャンダルム

感想

今日はねずみ男と付き合い登山の予定がキャンセルされちゃいさてどこへ行こうかと決めぬまま朝を迎えましたが、12月らしい冷え込みで布団の中でグズグスしてたら時間が遅くなってしまった。早出できなかったので、まよねこさんに情報をもらっていたゴロ谷から御池岳の線もアウト、天候の良い南部鈴鹿で未踏ルートを取りあえず歩こうと時間が経つ中で焦り地図を眺め、ワサビ峠から上のクラシへの尾根に決定、ここには噂の鈴鹿のジャンダルムもあるらしいし、これはエエ所に着眼したと自画自賛で武平峠へ。車中のラジオからは高鷲インターから北はタイヤチェーンとか伊吹山で初積雪などと、やっと冬らしい放送内容であった。
時間短縮のために郡境尾根の取り付きからスタート。沢谷峠東への急登は、今日の所は寒風になじむためのウォーミングアップに良かって、10時10分に郡境尾根へ上がり武平峠からのルートへ合流。コクイ谷への沢中は、寒風は届かずに、差し込む日差しが柔らかく沢中だけは小春日和みたいでした。ただし、足下は相変わらず歩きづらく、安定しない足元をふらつかせながらロスないように目印を追って下がっていく。コクイ谷出合をやり過ごし先を急いでいく。
ようやくオゾ谷出合到着。直前に小沢があってひょっとしてこれか?と地形図を一応確認しすぐ先の沢がオゾ谷であるのを地形図で確認したのでO.Kでしたが、今まで何気なく渡ってた沢とは……地形図を見ておいて良かった。
出合からオゾ谷に入り2つ滝をやり過ごしたまでは巻きやら沢歩きで骨っぽかったですが、鉱山跡?の平地までくるとテープが出して歩きやすくなるので、沢ルート以外の別ルートからここまで来られるのかもしれないと感じましたが……。
有名な「クラシ80分」のある二股を右手に入り、その先すぐに水が切れる二股をテープを見てまた右手へ入ると、暫し急登でワサビ峠に12時25分に着し、軽く栄養補給する。ここワサビ峠は、まさに尾根の鞍の形状で落ち葉が埋め尽くした静かな所です。
急にクラシ方向から黒雲が覆ってきて冷えてき、上空を通る風音のボリュームは大きくなるばかりで、急いで先へ進まねばって気がせかされて、クラシへの急登を開始しします。尾根筋へ出ると今まで届かなかった西風激風のせいで、体温を下がり指先を痺れさせていく中、細い尾根筋を微妙に尾根下を巻いたりして緊張しつつ登っていきます。一番危ないと感じたのは、ジャンダルムと呼ばれる出っ張りより南手前の上谷尻谷側へ稜線直下を巻く所でしょうか。もちろん、ジャンダルム本体への登りもかなり危なく、わずかな岩の段差に足を掛けて細枝の丈夫さに命を託して腕力でギリギリ登る…みたい感じですから、下りは降りられないでしょう。
ジャンダルムを終えて、オゾ谷側が崩壊した一枚斜面を注意して登り切ると緊張する場面から解放されてダラダラとブナなんかが雰囲気の良い緩い尾根を、黄色いイブネの平野を見ながらタラタラと登り切りました。
クラシのピークを踏んだ後の行動をどうするかでしたが、はじめは雨乞まで行って郡境尾根で帰ろうかと壮大なロマンも描いていたのです・・・でも、現実は黒っぽい空模様のもとイブネを通過する西風激風にさらされると、とっても無理って感じになりましたのでした。一刻も早くイブネ台地から降りましょうと、イブネ特急尾根で小峠へ直降しました。帰路のコクイ谷の暗い雰囲気も郡境まで登れば雰囲気も軽くなるかと思ってましたが、郡境から眺められるハズの鎌の穂先はガスの中で隠されて辺りの空模様は暗いまま、こりゃ雪降るかな!って感じの12月2日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら