ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3809488
全員に公開
ハイキング
関東

名草〜行道山〜両崖山〜織姫神社 足利低山縦走

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
20.2km
登り
1,488m
下り
1,591m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:31
合計
6:59
距離 20.2km 登り 1,488m 下り 1,598m
8:38
16
8:54
11
9:05
9:10
3
9:13
9:18
6
9:24
9:25
41
10:06
10:09
62
11:11
11:17
37
11:54
12:30
4
12:34
12:48
8
12:56
13:01
17
13:18
13:19
5
13:24
13:28
2
13:30
13:33
5
13:38
13:42
13
13:55
20
14:15
20
14:35
14:36
36
15:12
15:13
12
15:25
15:26
3
15:29
15:30
7
15:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス 織姫神社に隣接する「さいこうふれあいセンター」東側駐車場を利用
※織姫神社の駐車場は長時間駐車お断りの案内あり
足利市生活路線バス「あしバスアッシー」で足利駅から入名草までアクセス
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備されていて歩きやすい
さいこうふれあいセンターにクルマを置いて徒歩10分ほどでJR足利駅へ。ここから入名草行きのバスに乗ります。
2021年12月04日 07:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 7:55
さいこうふれあいセンターにクルマを置いて徒歩10分ほどでJR足利駅へ。ここから入名草行きのバスに乗ります。
JR足利駅の駅舎
とても切ない「渡良瀬橋」の発車メロディーが聞こえてきます😢
2021年12月04日 08:02撮影 by  SO-02L, Sony
12/4 8:02
JR足利駅の駅舎
とても切ない「渡良瀬橋」の発車メロディーが聞こえてきます😢
足利駅から30分弱バスに揺られて終点の入名草で下車
2021年12月04日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 8:34
足利駅から30分弱バスに揺られて終点の入名草で下車
今日の山行はここからスタートです
2021年12月04日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 8:37
今日の山行はここからスタートです
入名草から名草厳島神社までは2kmほど車道歩き
2021年12月04日 08:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 8:39
入名草から名草厳島神社までは2kmほど車道歩き
キノコの標識がカワイイ🥰
2021年12月04日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 8:40
キノコの標識がカワイイ🥰
名草厳島神社の手前で楓の巨木が染まっていました
紅葉登山は先週で最後のつもりでしたが、延長戦に突入ということで(笑)
2021年12月04日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 8:48
名草厳島神社の手前で楓の巨木が染まっていました
紅葉登山は先週で最後のつもりでしたが、延長戦に突入ということで(笑)
名草厳島神社の鳥居
2021年12月04日 08:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 8:52
名草厳島神社の鳥居
参道
2021年12月04日 08:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 8:57
参道
拝殿と巨石群はこの先
2021年12月04日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:00
拝殿と巨石群はこの先
古びた石段の雰囲気が良い
2021年12月04日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:00
古びた石段の雰囲気が良い
弁慶の割石
2021年12月04日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:01
弁慶の割石
おぉぉ、これが名草厳島神社と巨石群!
一度見たかったんだよねぇ
2021年12月04日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:02
おぉぉ、これが名草厳島神社と巨石群!
一度見たかったんだよねぇ
ふむふむ( ゜Д゜)
2021年12月04日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:04
ふむふむ( ゜Д゜)
胎内くぐりの巨石
2021年12月04日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:04
胎内くぐりの巨石
巨石の上に乗っかる厳島神社の拝殿
圧巻ですなぁ( ゜Д゜)
2021年12月04日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:04
巨石の上に乗っかる厳島神社の拝殿
圧巻ですなぁ( ゜Д゜)
拝殿と胎内くぐりの巨岩は橋でつながれています
2021年12月04日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:06
拝殿と胎内くぐりの巨岩は橋でつながれています
厳島神社のさらに奥にも別の巨石群があるらしいので行ってみます
2021年12月04日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:07
厳島神社のさらに奥にも別の巨石群があるらしいので行ってみます
登山道の途中にも巨石がゴロゴロ…
2021年12月04日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:08
登山道の途中にも巨石がゴロゴロ…
厳島神社から5分ほど奥に進むと巨石群に到着
2021年12月04日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:11
厳島神社から5分ほど奥に進むと巨石群に到着
天然記念物の標識
2021年12月04日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:11
天然記念物の標識
祠が建っている岩は御船石という名前らしいです
2021年12月04日 09:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:12
祠が建っている岩は御船石という名前らしいです
巨石群の周りを一周してみます
2021年12月04日 09:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:13
巨石群の周りを一周してみます
里山の中に巨石がゴロゴロと…
何とも不思議なスポットでした
2021年12月04日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:14
里山の中に巨石がゴロゴロと…
何とも不思議なスポットでした
厳島神社に戻ってきました
2021年12月04日 09:21撮影 by  SO-02L, Sony
12/4 9:21
厳島神社に戻ってきました
2021年12月04日 09:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:21
厳島神社を後にして、行道山への縦走ルートへ入ります
2021年12月04日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:25
厳島神社を後にして、行道山への縦走ルートへ入ります
ダラダラと階段を登って…
2021年12月04日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:32
ダラダラと階段を登って…
尾根の上に出ました
2021年12月04日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:39
尾根の上に出ました
麓は紅葉が残っていたけど尾根の上は冬枯れの景
2021年12月04日 09:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 9:48
麓は紅葉が残っていたけど尾根の上は冬枯れの景
藤坂峠
2021年12月04日 10:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 10:03
藤坂峠
藤坂峠開通の碑
2021年12月04日 10:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 10:03
藤坂峠開通の碑
樹林帯の中を細かいアップダウンの繰り返し
奥武蔵辺りの縦走ルートに雰囲気が似ています
2021年12月04日 10:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 10:24
樹林帯の中を細かいアップダウンの繰り返し
奥武蔵辺りの縦走ルートに雰囲気が似ています
馬打峠
2021年12月04日 11:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:09
馬打峠
馬打峠では200mくらい林道を歩きますがすぐに登山道に戻ります
2021年12月04日 11:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:11
馬打峠では200mくらい林道を歩きますがすぐに登山道に戻ります
浄因寺までもうちょい
2021年12月04日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:39
浄因寺までもうちょい
浄因寺の駐車場
2021年12月04日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:43
浄因寺の駐車場
どこでも見かける関東ふれあいの道
160コースもあるんじゃどこでも見かけるわけですね(´ω`;)
2021年12月04日 11:50撮影 by  SO-02L, Sony
12/4 11:50
どこでも見かける関東ふれあいの道
160コースもあるんじゃどこでも見かけるわけですね(´ω`;)
駐車場から浄因寺を繋ぐ小さなモノレール
台風被害で運休中でした😢
2021年12月04日 11:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:45
駐車場から浄因寺を繋ぐ小さなモノレール
台風被害で運休中でした😢
浄因寺へ続く長い石段
2021年12月04日 11:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:49
浄因寺へ続く長い石段
まだまだ続く石段
2021年12月04日 11:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:52
まだまだ続く石段
山門
2021年12月04日 11:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:54
山門
浄因寺に到着
境内はまだ紅葉しています😀
2021年12月04日 11:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:57
浄因寺に到着
境内はまだ紅葉しています😀
銀杏の葉が降り積もる境内
2021年12月04日 11:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:58
銀杏の葉が降り積もる境内
2021年12月04日 11:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 11:59
2021年12月04日 12:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:00
天高橋
残念ながら台風被害のため今は渡れません(´・ω・`)
2021年12月04日 12:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:00
天高橋
残念ながら台風被害のため今は渡れません(´・ω・`)
2021年12月04日 12:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:01
天高橋と紅葉
2021年12月04日 12:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:04
天高橋と紅葉
天高橋に続く石段は落ち葉の絨毯
2021年12月04日 12:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:04
天高橋に続く石段は落ち葉の絨毯
2021年12月04日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:05
2021年12月04日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:05
茶筅塚
2021年12月04日 12:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:06
茶筅塚
鐘楼
2021年12月04日 12:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:20
鐘楼
今日の山行はここ浄因寺がほぼ中間地点
時間もちょうどお昼なので、本堂の軒下を借りてお昼ご飯にしました😋
2021年12月04日 12:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:07
今日の山行はここ浄因寺がほぼ中間地点
時間もちょうどお昼なので、本堂の軒下を借りてお昼ご飯にしました😋
午後の部スタート
この先に寝釈迦様がいらっしゃるようです
2021年12月04日 12:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:21
午後の部スタート
この先に寝釈迦様がいらっしゃるようです
浄因寺の裏手に回ると境内を一望できる絶景スポット
2021年12月04日 12:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:23
浄因寺の裏手に回ると境内を一望できる絶景スポット
清心亭と銀杏を一望できる有名なアングルですね
2021年12月04日 12:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:24
清心亭と銀杏を一望できる有名なアングルですね
絶景スポットの先は切り通しのような険しい登りに
2021年12月04日 12:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:26
絶景スポットの先は切り通しのような険しい登りに
奥の院
2021年12月04日 12:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:31
奥の院
寝釈迦様発見!( ˘ω˘ )
2021年12月04日 12:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:39
寝釈迦様発見!( ˘ω˘ )
寝釈迦様の居る岩場は気持ちの良い展望スポットです
2021年12月04日 12:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:35
寝釈迦様の居る岩場は気持ちの良い展望スポットです
薄っすらと筑波山
2021年12月04日 12:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:36
薄っすらと筑波山
里山はまだ紅葉が綺麗
2021年12月04日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:41
里山はまだ紅葉が綺麗
2021年12月04日 12:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:42
寝釈迦様がいる奥の院周辺は少しだけ岩場あり
2021年12月04日 12:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:44
寝釈迦様がいる奥の院周辺は少しだけ岩場あり
奥の院から10分ほどで行道山に登頂!
ここ標高442mが今日の最高地点になります
2021年12月04日 12:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:55
奥の院から10分ほどで行道山に登頂!
ここ標高442mが今日の最高地点になります
冬空っぽいけどかなり暖かいです
2021年12月04日 12:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:54
冬空っぽいけどかなり暖かいです
見慣れた形の赤城山
2021年12月04日 12:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:54
見慣れた形の赤城山
足利市街と渡良瀬川
2021年12月04日 12:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:55
足利市街と渡良瀬川
栃木百名山は知ってるけど足利百名山は初耳😇
2021年12月04日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:56
栃木百名山は知ってるけど足利百名山は初耳😇
2021年12月04日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 12:56
行道山から先も時々展望が開けるスポットがありました
2021年12月04日 13:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:02
行道山から先も時々展望が開けるスポットがありました
浅間山と高崎の街並み
2021年12月04日 13:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:11
浅間山と高崎の街並み
2021年12月04日 13:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:11
大岩山剣ヶ峰
2021年12月04日 13:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:14
大岩山剣ヶ峰
大岩山から少し下るといきなり車道へ
2021年12月04日 13:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:21
大岩山から少し下るといきなり車道へ
大岩毘沙門天
2021年12月04日 13:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:32
大岩毘沙門天
そうそう、この辺りは今年の春に大規模な山火事がありました…
2021年12月04日 13:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:32
そうそう、この辺りは今年の春に大規模な山火事がありました…
大岩毘沙門天はどうにか焼失を免れたそうです
2021年12月04日 13:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:34
大岩毘沙門天はどうにか焼失を免れたそうです
鐘楼と紅葉
2021年12月04日 13:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:35
鐘楼と紅葉
立派な山門
2021年12月04日 13:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:36
立派な山門
両崖山が近づくにつれて岩場が増えてきました
2021年12月04日 13:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:52
両崖山が近づくにつれて岩場が増えてきました
北関東道の真上を通過
2021年12月04日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:53
北関東道の真上を通過
西上州で見かけるような硬い露岩です
2021年12月04日 13:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 13:54
西上州で見かけるような硬い露岩です
北関東道の上を過ぎたあたりから昨春の山火事の爪痕が目に見えるようになってきました
2021年12月04日 14:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:06
北関東道の上を過ぎたあたりから昨春の山火事の爪痕が目に見えるようになってきました
木の根元がみんな焦げています😢
2021年12月04日 14:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:06
木の根元がみんな焦げています😢
両崖山まで0.9km
標識は再建済み
2021年12月04日 14:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:07
両崖山まで0.9km
標識は再建済み
焦げ臭い…
2021年12月04日 14:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:10
焦げ臭い…
2021年12月04日 14:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:11
右も左も焼け跡
2021年12月04日 14:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:15
右も左も焼け跡
岩も何となく煤けているかも
2021年12月04日 14:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:16
岩も何となく煤けているかも
火元の両崖山付近は焼け跡が一段と痛々しい状況でした
2021年12月04日 14:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:17
火元の両崖山付近は焼け跡が一段と痛々しい状況でした
両崖山の山頂
ここも山火事の跡が生々しい
2021年12月04日 14:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:32
両崖山の山頂
ここも山火事の跡が生々しい
焼け落ちたままの標識
2021年12月04日 14:34撮影 by  SO-02L, Sony
12/4 14:34
焼け落ちたままの標識
丸焦げの木
2021年12月04日 14:34撮影 by  SO-02L, Sony
12/4 14:34
丸焦げの木
足利城跡
2021年12月04日 14:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:35
足利城跡
両崖山を少し南へ下ると今日一番の展望スポット
2021年12月04日 14:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:38
両崖山を少し南へ下ると今日一番の展望スポット
さいたま新都心のビル群もクッキリ
2021年12月04日 14:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:37
さいたま新都心のビル群もクッキリ
渡良瀬川の流れ
2021年12月04日 14:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:46
渡良瀬川の流れ
両崖山の南側はプチ岩場の稜線歩きが楽しい♪
2021年12月04日 14:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:48
両崖山の南側はプチ岩場の稜線歩きが楽しい♪
織姫神社へ続く稜線は紅葉が綺麗
2021年12月04日 14:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:49
織姫神社へ続く稜線は紅葉が綺麗
2021年12月04日 14:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 14:55
2021年12月04日 15:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 15:01
鏡山への登り返し
2021年12月04日 15:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 15:04
鏡山への登り返し
鏡山の標高は160m
街がかなり近くなりました
2021年12月04日 15:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 15:09
鏡山の標高は160m
街がかなり近くなりました
岩が鏡のような光っているけど名前の由来ってもしかしてコレ??(´ω`;)
2021年12月04日 15:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 15:11
岩が鏡のような光っているけど名前の由来ってもしかしてコレ??(´ω`;)
織姫公園
2021年12月04日 15:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 15:12
織姫公園
さらに街が近づく
2021年12月04日 15:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 15:25
さらに街が近づく
織姫神社
2021年12月04日 15:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 15:26
織姫神社
織姫神社の参道
2021年12月04日 15:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 15:28
織姫神社の参道
石段を下りきったら下山完了です
2021年12月04日 15:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12/4 15:27
石段を下りきったら下山完了です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ お昼ごはん

感想

入名草から織姫神社まで、足利の低山を繋ぐ約20kmのコースを縦走しました。20kmも歩くロングルートにも関わらず最高地点の標高はわずか441mで、標高だけで言えば低山の中の低山という感じです。

が、このトレイルコース上には名草厳島神社&巨石群から始まり、行道山浄因寺、大岩毘沙門天、足利の街を一望できる両崖山、ゴール地点の織姫神社などなど数え切れないほどの見所が点在していて、低山歩きの魅力を存分に味わう一日になりました。

ちなみに、名草の巨石群は道路地図を眺めていて20年くらい前からずっと気になっていたスポットだったので、巨石たちと遂に感動のご対面を果たすことができて感慨もひとしおです(笑)

そして、今年の紅葉は先週の秩父皆野アルプスで締めくくるつもりだったけど、今週もあちらこちらに見事な紅葉が残っていました。特に、もうとっくに散った後だろうと思っていた浄因寺の大銀杏の黄葉を見れたのは本当にラッキーでした。

今年の紅葉、今度こそはこれで見納めでしょう…🍂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら