小川町駅〜慈光寺・弓立山・弘法山〜毛呂駅


- GPS
- 06:58
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 737m
- 下り
- 750m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
毛呂駅 ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなかったと思います |
写真
感想
先週中頃、冷たい雨が降った。
里では雨だったけど 山の標高の高いところは白く色づいています。
その境目は、標高800mくらいでしょうか
出来れば雪がなさそうなところでまだ、歩いていないところを選んでみました。
小川駅から 慈光寺 弓立山 そして越生駅までは、時間と疲れぐあいをみてコースを選ぶという予定で歩きます。
小川駅からスタート
慈光寺方面へ歩きます。
分かれ道と思われる箇所には 慈光寺への道標がありました。
大きな家屋と白壁の蔵と柿が植わっている庭園がセットのお宅が多い箇所を抜け
橋を渡って山に入り、慈光寺方面へ登っていきます。
車道をぬけて慈光寺あたりまでくると 林道にオートバイの集団があらわれかけぬけていきました。突然来たのである意味いのししの集団とであったよりビックリ!
お寺の裏側より参拝です。
ここはシャガの花がたくさん咲くところで有名とか
冬でも青々とした葉の郡集がみられました。
シャガは5月初旬が見ごろと書いてありました。
静かな雰囲気のお寺をあとにして 桜山経由で里へ出ます
車道を右に曲がり程なく左にまがり明覚の駅方面へ
弓立山の登山口をみつけて登って行きます
爽やかな雰囲気の道を登ると 男鹿岩へ
ここからの眺めは良好
更に登り弓立山山頂へ
落雷でもあったのか何本かの木々が焦げていました。
パラグライダーの建物を横に見ながら降りていきます。
続いて越生の梅林を目指します。
次のコースはどうしようかと迷いましたが、
今日はこの辺であがろうと弘法山を登って駅へ行くコースへ
弘法山登山口より小高い山へ
清水が湧き出ている階段を注意しながら登りました。
車道を通って越生駅でゴール
と思って気持ち早めに歩いて駅に着くと
電車はでたばかり・・
次まで1時間30分あります
時間があるので前回歩いたゆうパークおごせを経由して毛呂駅まで歩いてみることとしました。
何度か道を間違えそうになりながらも歩き次の電車の時間に間に合い無事に乗ることができました。
初冬のひだまりハイキング、かなり快適でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人