ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388872
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

2013 山納めはコウモリ達との再会 立処山

2013年12月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
noster-o その他1人
GPS
03:19
距離
1.5km
登り
295m
下り
295m

コースタイム

9:35 登山開始
10:28 鍾乳洞
10:45 山頂〜11:19
11:34 鍾乳洞〜12:24
12:54 駐車場着
天候 山納めにふさわしい冬晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
23:31 自宅発 - 3:22 道の駅 上野着 140km

登山口の駐車スペースにはなんの設備もないので、
6kmほど先にある道の駅上野を利用。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂まで、大体の道がそこそこ急で、落ち葉に覆われています。
特に中部〜上部はロープが張り巡らされているので利用したほうが安心です。

鍾乳洞内は入口付近のハシゴ、その少し奥にある鎖が設置されている以外は、
手付かずの場所になります。
ヘッドライト、懐中電灯、あればヘルメットなども重宝します。
駐車スペースから1分未満、この畑を通らせていただきます。
1
駐車スペースから1分未満、この畑を通らせていただきます。
畑を抜けると登山道が始まります。
畑を抜けると登山道が始まります。
くねくねくねくねと九十九折の登り。
くねくねくねくねと九十九折の登り。
鍾乳洞の看板が見えてきました。
1
鍾乳洞の看板が見えてきました。
左に行けばすぐ鍾乳洞なのですが、まずは山頂を踏んできます♪
2
左に行けばすぐ鍾乳洞なのですが、まずは山頂を踏んできます♪
なるべく地面に水平なつもりで撮った1枚。
かなりの急斜面です。
1
なるべく地面に水平なつもりで撮った1枚。
かなりの急斜面です。
ロープの斜面を終えると最後の緩やかな尾根道。
ロープの斜面を終えると最後の緩やかな尾根道。
岩場もちょこっとだけ越えると…
岩場もちょこっとだけ越えると…
山頂が見えました♪
3
山頂が見えました♪
無事に2013年最後の山頂に到着。
後ろに見えているのは削られ続けている叶山。
その向こうに少し見えているのが二子山。
4
無事に2013年最後の山頂に到着。
後ろに見えているのは削られ続けている叶山。
その向こうに少し見えているのが二子山。
この写真は以前、二子山から撮影した叶山の上面。
3
この写真は以前、二子山から撮影した叶山の上面。
登ってきた方を見ると、自分の車が見えました。
2
登ってきた方を見ると、自分の車が見えました。
ロープを伝い急斜面を下ります。
2
ロープを伝い急斜面を下ります。
さていよいよ鍾乳洞へ!
入口は細いので注意。
2
さていよいよ鍾乳洞へ!
入口は細いので注意。
入ったら途端に広くなります。
ハシゴを使って奥へ下りていきます。
3
入ったら途端に広くなります。
ハシゴを使って奥へ下りていきます。
数本、鎖がたれています。
数本、鎖がたれています。
いたいた♪
少しアップしてみます。
何匹もが集まっています。
3
少しアップしてみます。
何匹もが集まっています。
とりあえず洞窟の方の様子を。
1
とりあえず洞窟の方の様子を。
いくつかに枝分かれした洞窟です。
1
いくつかに枝分かれした洞窟です。
低いところに止まっている個体をターゲットに♪
背中側から。
4
低いところに止まっている個体をターゲットに♪
背中側から。
右斜め前から。
羽を無駄なくたたんでいます。
5
右斜め前から。
羽を無駄なくたたんでいます。
足には鋭い爪。
岩にしっかりしがみつけます。
3
足には鋭い爪。
岩にしっかりしがみつけます。
真正面から、可愛いなw
5
真正面から、可愛いなw
左斜め前から。
羽のてっぺんにも鉤爪が付いているの、よーくわかりますね!
3
左斜め前から。
羽のてっぺんにも鉤爪が付いているの、よーくわかりますね!
鍾乳石と蝙蝠達。
3
鍾乳石と蝙蝠達。
別の個体は前面の体毛を、羽で覆っていませんでした。
2
別の個体は前面の体毛を、羽で覆っていませんでした。
止まっているポーズもそれぞれのようです。
2
止まっているポーズもそれぞれのようです。
出口の安心感と言ったら!
2
出口の安心感と言ったら!
不二洞へ移動。
規模はもちろんこちらの洞窟の方が大きいです。
1
規模はもちろんこちらの洞窟の方が大きいです。
見事な金剛杖!
柱もすごい!
天井を見上げると、外と繋がっている所が!
2
天井を見上げると、外と繋がっている所が!
天空回廊スカイブリッジを渡り、まほーばの森へ。
2
天空回廊スカイブリッジを渡り、まほーばの森へ。
ようやく昼食休憩。
レストランにて豚ヒレ丼。
2
ようやく昼食休憩。
レストランにて豚ヒレ丼。

感想


2013年は怒涛の山イヤーとなりました。
夏山の何度かのテン泊、北海道〜鹿児島の大遠征、
本格的な雪山登山。やりたかったマイホームの制覇。

最後はどんなことしようかな?とぼちぼち考え始めたのは12月の半ば頃。

自分の成長性を見てみたいなという考えから、
2年前の山納めと同じ所に行ってみよう!と思いつきました。



お仲間の一人が、都合つくというので同行。

いつものように前夜出発。
最寄りの道の駅にて車中泊しての立処山です。

国道299号から登山口の方に曲がると、すぐ右手につめれば3〜4台は停める事が出来そうなスペースがあります。
行き過ぎると変な所でUターンしなくてはならないハメになるので注意。

畑の道を通り、向こう側へ抜けると登山道のスタートです。



基本的にずっと土ベースの急坂。
落ち葉が道を覆っているので、滑る滑る。そして石ころがわからない。

途中に少しガレ場もありますが、その部分の方が歩きやすいです。
そしてすぐに土に戻り、右へ左へ連続で折れていきます。

その間、何回か「鍾乳洞まであと○○m」看板があるので、道を間違えることはないでしょう。

明らかに岩壁がそそり立つエリアに着くと、そこが鍾乳洞の入口。

しかし先に山頂へ向かうので、岩を背に右方向へ進みます。
ここからはトラロープが何本も張られていて、さらに急な坂を登っていきます。

尾根に出たら坂道も終了。
ゆる〜く稜線を歩き、最後の最後に岩場をよじ登ります。
山頂に到着♪

この日は気温も10℃前後あり、風もなく日当り良好。
しばらくここで今年最後の山頂を楽しみました。



鍾乳洞です。

細い入口をなんとかくぐると、ぽっかり広がった空間に入り込めます。
真下に続くハシゴを下っていくとドンドン洞窟は広がって行きます。

多分たった15mほど歩くともう完全なる闇。
ヘッドライトを消すと何ひとつ見えません。
鎖を伝い、滑り落ちないように少しずつ少しずつ注意しながら進んでいきます。

いました!コウモリ!
まずは高い天井に、数十匹がまとまっています。
奥へ奥へ入っていくと、今度は天井が低くなった場所で発見。
その先はもうあっちにもこっちにもたくさんいました(^O^)

眠っているところ、ごめんね〜と思いながらフラッシュをたき撮影タイム♪
以前来た時よりもたっぷりと時間をとって堪能。

洞窟としては、その時とほぼ同じところで引き返しました。
一気に急な坂になっているので、その先は危険と判断。

引き返しながらも、その間にある横道という横道をまんべんなく周り、
無事に外へ出てきました。
太陽の安心感って半端ないですね〜〜!



お次はキチンと観光用の設備が整っている不二洞へ。

入場料を払い、しばらく歩いて入口に到着。
螺旋階段をぐるぐる登りようやく洞窟探検。

しかし、当然のことですがさっきまで手探りの大冒険をしてきたのです。
ライトアップされ、手摺や階段のある観光用の鍾乳洞で満足できるはずがありません。
規模や自然の造形美等、断然こちらの方が上なのですが、
不思議なもんですね〜



天空回廊スカイブリッジを歩き、まぼーばの森で遅めの昼食。
帰り方向にあるヴィラせせらぎにてのーんびり最後の温泉を楽しみます。



これにて2013年の山は終了♪
2014年はいったいどんな年になることやら。

本年もどうぞよろしくお願いします(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら