ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390055
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳/テーブルランドですき焼きのハズが・・

2014年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
ijikemusi その他2人
GPS
09:25
距離
8.8km
登り
1,288m
下り
1,143m

コースタイム

木和田尾尾根筋登山口 6:50 - 7:53 子向山 - 8:24 #201鉄塔 - 10:38 真の谷 -11:30 真の谷・奥の平中間点 13:20 - 14:24 白瀬峠 - 15:25 #201鉄塔 -16:15 登山口
天候 晴れ/テーブルランド日和
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原簡易パーキング
7:53 小向山。 まだ雪は少ない。
7:53 小向山。 まだ雪は少ない。
8:24 #201鉄塔から霊仙方面。 ここを過ぎて白瀬峠へのトラバースが始まる辺りから雪がグンと増える。
8:24 #201鉄塔から霊仙方面。 ここを過ぎて白瀬峠へのトラバースが始まる辺りから雪がグンと増える。
10:38 真の谷より下を見る。 
10:38 真の谷より下を見る。 
同じく 上を見る。
1
同じく 上を見る。
真の谷から 御池岳へ直登。ワカンを付けていても時々 膝まで雪を踏み抜く。
1
真の谷から 御池岳へ直登。ワカンを付けていても時々 膝まで雪を踏み抜く。
真の谷から御池岳へのほぼ中間地点でタイムアップで テント設営し 開宴。 風もなく青空が広がり  テーブルランドの上でないのが悔しい。 
真の谷から御池岳へのほぼ中間地点でタイムアップで テント設営し 開宴。 風もなく青空が広がり  テーブルランドの上でないのが悔しい。 
14:24 帰りの白瀬峠 
14:24 帰りの白瀬峠 
#201鉄塔より霊仙。
4
#201鉄塔より霊仙。
同じく 伊吹山
伊吹をバックに 記念撮影。
4
伊吹をバックに 記念撮影。

感想

鈴鹿は御池岳のテーブルランドにてすき焼きをすべく 物好き3人で出かけた。
木和田尾(尾根道)-白瀬峠-真の谷-(直登)-テーブルランドのルート計画。 当然成否は雪の状態次第。 
我々は 6:50ごろ 登山口から入山。  途中まで先行者は無し。 これは ラッセルしないといけないかと思っていたが 200番鉄塔前辺りで先行者の足跡発見。別ルートよりの入山 201番鉄塔を過ぎたあたりで 追いついた。 ソロ氏はここでアイゼンを装着し夏道通りに進まれた。
我々は、 一名はスノーシュー、 私ともう一名はアイゼンを装着。 これが間違いでワカンを付けるべきだった。 我々が脚ごしらえをしている間に別のソロ氏がツボ足で直登をしていった。
我々は その中間を斜めに進行したが 途中でワカンに変更し難儀をして白瀬峠に到着。
既に2名のソロ氏は どちらも先に進まれたようだ。 この時点でテント・すき焼きなべ・コンロを担いだ私は かなり体力を消耗し、 他の2名より遅れだしていた。 この調子では 12:00までにテーブルランドに上がるのは既に無理っぽくなっていた。
それでも何とか真の谷へ下り、 テーブルランドを目指して先行者のトレースを追ったが もう少し南へルートを取るべきところ 先行者のトレースを追ったため少し北側のルート取りとなった。
真の谷からテーブルランドに上がるほぼ中間点で時計が11:30を指し タイムリミットとなり平坦地を探して テントを張り すき焼きパーティーをした。
ヅーと天気は良かったが 真の谷から登り始めた時にはテーブルランドに雲がかかり早くも天気が崩れてきたかと思ったが すき焼きを始めたころには 素晴らしい天気となっていた。 上まで行けなかったことに後悔したが それよりも 他の人の脚を引っ張った自分が恨めしかった。
それでも誰も嫌な顔をせず すき焼きの宴を楽しんだ。 皆に感謝だ。
PM 1:20 テントを畳んで下山開始、  やはり少し登りはあるものの、 下山は早い。 4:15には駐車地に帰りついた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

こんにちは
白船峠手前でお会いした者です。

御池岳の頂上でラーメン食べて待っていましたが、
すき焼きを食べていたのですね
当日は穏やかな気候で、すき焼きは最高だったのでは

私は撤退覚悟で、真の谷からまっすぐ直登する予定でしたが、
単独先行者の方にijikemusiさんの記録にある、
真の谷から御池岳の最短ルートを教えてもらい、
そのトレースも利用させて頂き何とか登頂出来ました。
青空のテーブルランドに雪がキラキラして最高でした

テーブルランドまではもう少しでしたね。登頂とすき焼きどっちかといえば、やっぱりすき焼きですね
しかし、すき焼きなべを担いでいたとは、凄すぎです...
2014/1/6 12:30
IWAKAZUさん こんばんは。
コメ 有難うございます。
今回は 青のドリーネが見たいと云う仲間の希望と スキヤキをテーブルランドでやりたいと云う私の希望を合わせて山行をしました。
私が足を引っ張ったもんですから スキヤキしか実現しませんでした。 次は スキヤキはあきらめて 出来れば (コッファーで)鍋にして (今回は3人用のテントでしたが)テントも二人用にして軽量化してやり直して ”青のドリーネ”と ”テーブルランドで鍋”をやってみたいと思っています。 もう少しすれば 朝ももう少し早くに明るくなって 出発も早められますからね・・・。
スキヤキは もう少し雪が少なくて距離の短い所でまたノンビリやります。
しかし、 珍しく風と雲が無く良い天気でしたね。  チョッピリ上へ上がれなかったのが悔しいです。 マァ 楽しみが また先にあると思っておきます。
2014/1/6 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら