ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3918485
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
11.5km
登り
1,413m
下り
1,397m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
2:46
合計
7:16
距離 11.5km 登り 1,413m 下り 1,413m
・山スキー22日目。ゲレンデ3日。
・板の滑りがかなり悪かった。原因は前日にシールを張ったため、のりがわずかについていたらしい。シールは当日に貼ることとしよう。
天候 晴れ 気温-7(山頂)〜10℃  風速は山頂で7〜10m/s程度
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ノ宮神社隣の民間駐車場(500円)に駐車。いつもの真ん前の駐車場は5時で残り1台だったが停めにくいので民間駐車場に駐車した。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場〜1合目:雪あり、朝一は泥無し。下山時はロープウェイ跡の下を降りたので、泥の状況は不明。駐車場から1合目までシールハイクできるが、駐車場から少しの間は所々、石が出ている。
・1合目以降は雪たっぷり。新雪は10〜30cmあるが、細かく摩擦が大きいので重く感じる。大雪が降ったのだと思っていたが予想外に少ない。標高を上げ6合目以上は、新雪の下にアイスや硬いクラスト層あり。ルンゼの脇の一段高くなっているところは新雪が薄くアイスにエッジがあたって滑るので危険。多くの登山者の歩いた跡もアイスとなっており、エッジが効かない箇所があり危険。できるだけ吹き溜まりと思われるルンゼの中央付近をハイクした。特に乗越し直前は凸凹のアイスが多くエッジのみで乗りあがった。危険。アイスの区間でキックターンをするため、ウィペットをぶち込んだ。8合目以上は、シールハイクの時に10cm位のクラスト層が滑り落ちることが複数回あった。板で雪面を何度も蹴りこんで踏み固めながら登った。
ただし、6合目以上をアイゼンだと膝まで踏み抜く状況だったらしい。スノーシューだと5cm程度沈むくらいだが、お嫁様(そう呼べと命令されている)吹き溜まりで腰まで落ちたらしい。
滑走時は、8合目以上はアイス(ガリ)が所々あったので横滑り(スキッド)を入れながら慎重に標高を落とす。それ以下は西側の樹林帯に入り、アイスは殆ど無く、少し注意すれば問題なかった。
今日は久々にお嫁様(そう呼べと命令されている)とお休みが合致した!天気もよさそう!雪山行きたいというご要望。
というわけで、伊吹山へレッツゴー!
さあ、出発というところで後ろからお声をかけられた。
振りかえると!!ランドレさん?!びっくりした(笑)。挨拶がてら少しお話して一緒に出発。すると、ランドレさん、うちのお嫁様に、「お嫁様も・・・・ああ、奥様も・・・」と、自然にお嫁様と呼んでいた(笑)。
2022年01月15日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 5:34
今日は久々にお嫁様(そう呼べと命令されている)とお休みが合致した!天気もよさそう!雪山行きたいというご要望。
というわけで、伊吹山へレッツゴー!
さあ、出発というところで後ろからお声をかけられた。
振りかえると!!ランドレさん?!びっくりした(笑)。挨拶がてら少しお話して一緒に出発。すると、ランドレさん、うちのお嫁様に、「お嫁様も・・・・ああ、奥様も・・・」と、自然にお嫁様と呼んでいた(笑)。
ランドレさんは駐車場からすぐにシールハイク。自分は石が目立ったので、少しシートラしてからシールハイク開始。ちなみに1合目より下でシールハイクは初めてです。
2022年01月15日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 5:44
ランドレさんは駐車場からすぐにシールハイク。自分は石が目立ったので、少しシートラしてからシールハイク開始。ちなみに1合目より下でシールハイクは初めてです。
1合目到着。あれっ?意外と新雪が少ない。
10〜20cm位か?粒子もかなり細かく、摩擦が多く重く感じる。
ここで気温‐1〜-3℃。新雪の下はかなり硬い。
2022年01月15日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 6:08
1合目到着。あれっ?意外と新雪が少ない。
10〜20cm位か?粒子もかなり細かく、摩擦が多く重く感じる。
ここで気温‐1〜-3℃。新雪の下はかなり硬い。
20cm位、新雪があるので、お嫁様にスノーシュー装着を勧める。20cmも新雪あれば、その方が楽だし早い。
2022年01月15日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 6:08
20cm位、新雪があるので、お嫁様にスノーシュー装着を勧める。20cmも新雪あれば、その方が楽だし早い。
今日は明るい。ここでライトを消して、薄明りを楽しみながら登っていく。
2022年01月15日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 6:20
今日は明るい。ここでライトを消して、薄明りを楽しみながら登っていく。
赤の空
2022年01月15日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 6:21
赤の空
夜景の中を進むお嫁様。
久々のスノーシューが重いらしいが頑張れ!
2022年01月15日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 6:29
夜景の中を進むお嫁様。
久々のスノーシューが重いらしいが頑張れ!
頑張るんだ!
って、頑張ってますね。
2022年01月15日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 6:42
頑張るんだ!
って、頑張ってますね。
ちょくちょくお嫁様を待つので、ランドレさんとはこの辺でお別れです。今日はゆっくり楽しんでいこうね。
2022年01月15日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 6:57
ちょくちょくお嫁様を待つので、ランドレさんとはこの辺でお別れです。今日はゆっくり楽しんでいこうね。
ご来光は姿を隠したままだが、空と雲を真っ赤に染めた
2022年01月15日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 6:59
ご来光は姿を隠したままだが、空と雲を真っ赤に染めた
まだほとんど登山者はいない。
静かだ。気持ちが良い。
2022年01月15日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 7:02
まだほとんど登山者はいない。
静かだ。気持ちが良い。
霊仙山と御池岳かな。
雪山って素晴らしい。
2022年01月15日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 7:06
霊仙山と御池岳かな。
雪山って素晴らしい。
私の神様。おはようございます。
2022年01月15日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 7:06
私の神様。おはようございます。
2022年01月15日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:13
今日もツララ百兄弟!
2022年01月15日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 7:14
今日もツララ百兄弟!
積雪はこんな感じです。スノーシューだと5cm程度の沈み込みで歩けたようです。ツボ足だと膝まで30cmほど踏み込んでいたようです。
2022年01月15日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 7:28
積雪はこんな感じです。スノーシューだと5cm程度の沈み込みで歩けたようです。ツボ足だと膝まで30cmほど踏み込んでいたようです。
2022年01月15日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:32
霊仙、御池
2022年01月15日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:32
霊仙、御池
山頂が見えてきました
2022年01月15日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:40
山頂が見えてきました
6合目からさらに登ります。
今日は琵琶湖が良く見えますが、なぜか漆黒の湖となっている。
2022年01月15日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 8:06
6合目からさらに登ります。
今日は琵琶湖が良く見えますが、なぜか漆黒の湖となっている。
ほらね
2022年01月15日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:22
ほらね
神様降臨です。心で拝む
2022年01月15日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 8:32
神様降臨です。心で拝む
2022年01月15日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:53
そろそろ乗越し
2022年01月15日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:15
そろそろ乗越し
あと少し。8合目以上はちょこちょこガリがあり、新雪は薄く、その下はアイスのところがありました。気を付けないとシールハイクでは滑落しそう。
でもお嫁様は登坂力のあるスノーシューのまま山頂へ。
しっかりとグリップしていたようです。
2022年01月15日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 9:15
あと少し。8合目以上はちょこちょこガリがあり、新雪は薄く、その下はアイスのところがありました。気を付けないとシールハイクでは滑落しそう。
でもお嫁様は登坂力のあるスノーシューのまま山頂へ。
しっかりとグリップしていたようです。
やっと乗越しました。
2022年01月15日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:19
やっと乗越しました。
2022年01月15日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:19
2022年01月15日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:22
2022年01月15日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:24
2022年01月15日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:24
タケル様にご挨拶
2022年01月15日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/15 9:27
タケル様にご挨拶
山頂
2022年01月15日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:29
山頂
しばし散歩します
2022年01月15日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:33
しばし散歩します
2022年01月15日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:33
2022年01月15日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:33
2022年01月15日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:33
三角点
2022年01月15日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:34
三角点
2022年01月15日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:37
山頂の祠で一休憩して
2022年01月15日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:38
山頂の祠で一休憩して
滑走開始します。
2022年01月15日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 10:16
滑走開始します。
いつもソロで自分の板履いた写真ないので、ここぞとばかりお嫁様にお願いする
2022年01月15日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/15 10:17
いつもソロで自分の板履いた写真ないので、ここぞとばかりお嫁様にお願いする
お嫁様、楽しんでるなあ。良かった。本当に。
2022年01月15日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 10:17
お嫁様、楽しんでるなあ。良かった。本当に。
じゃあ行こうか。
・・・ここからは静止画無し。なんで???
とりあえず6合目まで滑走し、お嫁様が降りてくるまでシートラで8合目くらいまで登り返して、再滑走。
滑走前にお嫁様に合図したが、自分を見ていなかったらしく、見つけてもらえず写真無し。
2022年01月15日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 10:23
じゃあ行こうか。
・・・ここからは静止画無し。なんで???
とりあえず6合目まで滑走し、お嫁様が降りてくるまでシートラで8合目くらいまで登り返して、再滑走。
滑走前にお嫁様に合図したが、自分を見ていなかったらしく、見つけてもらえず写真無し。
「また登って滑ってきてよ」というので、3度目のシートラ。板を担ぐが重い。そして3度目の滑走。その間、3回、同じ方にお会いして、不思議がっていたので説明したら、めちゃくちゃ笑われた。
やっと動画を撮ってもらったが、静止画はやはり無し。1枚くらい欲しかった。
2022年01月15日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:02
「また登って滑ってきてよ」というので、3度目のシートラ。板を担ぐが重い。そして3度目の滑走。その間、3回、同じ方にお会いして、不思議がっていたので説明したら、めちゃくちゃ笑われた。
やっと動画を撮ってもらったが、静止画はやはり無し。1枚くらい欲しかった。
2022年01月15日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:03
2022年01月15日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:35
2022年01月15日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:35
6合目避難小屋にて。
ここでヤマレコでご連絡をいただいていたyamajii_speyさんが!!
ご挨拶して、少しお話をし、5合目へ。
2022年01月15日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 11:37
6合目避難小屋にて。
ここでヤマレコでご連絡をいただいていたyamajii_speyさんが!!
ご挨拶して、少しお話をし、5合目へ。
2022年01月15日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:43
2022年01月15日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:45
5合目で、先週作ったイグルーをチェック!!
かなり溶けて沈み込んでいた!
連日の高温やちょっと雨も降ったようなので、その影響かもしれません。
2022年01月15日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:45
5合目で、先週作ったイグルーをチェック!!
かなり溶けて沈み込んでいた!
連日の高温やちょっと雨も降ったようなので、その影響かもしれません。
内部と新雪の下の状況が気になったので掘り出してみます。
2022年01月15日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:48
内部と新雪の下の状況が気になったので掘り出してみます。
新雪は20cm位。その下はかなり硬い雪や半アイス。
やっぱり高温で雪が沈み込んで再凍結したようです。
2022年01月15日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:56
新雪は20cm位。その下はかなり硬い雪や半アイス。
やっぱり高温で雪が沈み込んで再凍結したようです。
イグルー内を見てみると一応空間は狭いながらも維持されていました。イグルー内の雪はかなりパウダー。1個目のイグルーは1週間後もほとんどサイズも変わらず残っていたのですが、今回は1週間で縮んでいました。ということはイグルーは気温が高いと寿命がかなり短くなるということですね。
2022年01月15日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:58
イグルー内を見てみると一応空間は狭いながらも維持されていました。イグルー内の雪はかなりパウダー。1個目のイグルーは1週間後もほとんどサイズも変わらず残っていたのですが、今回は1週間で縮んでいました。ということはイグルーは気温が高いと寿命がかなり短くなるということですね。
伊吹山の見納めです。
2022年01月15日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:10
伊吹山の見納めです。
ここからは自分は滑走。お嫁様はスノーシューで下山します。
2022年01月15日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:20
ここからは自分は滑走。お嫁様はスノーシューで下山します。
雪が重すぎて滑らない。
ワックスを塗っておけばよかった。
1合目からはロープウェイ跡をスキッド中心で滑り降りて行きました。
2022年01月15日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:25
雪が重すぎて滑らない。
ワックスを塗っておけばよかった。
1合目からはロープウェイ跡をスキッド中心で滑り降りて行きました。
帰りは、道の駅伊吹の里でお買い物。
2022年01月15日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 13:47
帰りは、道の駅伊吹の里でお買い物。
そこから見える伊吹山を1枚。
おしまい。
2022年01月15日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 13:47
そこから見える伊吹山を1枚。
おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
ジオラインMWシャツとジオライン下1枚 モンベルウィックロンジオサーマルロング ロングパンツ(モンベルマウンテンガイドパンツ中厚手) モンベルのジオラインバラクラバ2枚(1枚使用) ミズノの化繊帽子 防寒テムレス2セット インナー手袋 ハードシェル上下 スキー板(K2クンバック) スキーブーツ(マエストラーレ) ザック(モンベルチャチャパック45) パン2個(1個消600kcal) 非常食(柿の種) 飲料1L(0.3L消費) 0.3L水筒(お湯0.2L消費) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) GPS(ガーミンmap66sを2個) スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット) ココヘリ 防寒着(化繊ジャケット) ツェルト(juza) モンベル12本爪アイゼン ゾンデ(モンベル240cm) スコップ 自作スノーソー ゴーグル ヘルメット シール(ポモカ) 合計12.0kg(板 ブーツ シール ウィペット除く)

感想

今日は8合目以上のシールハイクは、所々怖い箇所あったので、安全側にふって、アイゼンで登っても良かったかもしれない。登れるか・・・ではなく、安全に登れるか?が大事なので。
滑走は横滑り(スキッド)して、ガリやアイスに注意すれば、比較的安全に下れた。先週はガリガリで本当に怖かったので、それと比べれば天国だった。
今日の午後はかなり気温が上がったので、明日の朝一は硬めのクラスト層があるかもしれない。6合目以降はアイゼンの出番か?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら