ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3994755
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

魚沼*下権現堂山*冬季限定 魅惑の周回 淡い雪稜色にうっとり♪

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
8.1km
登り
802m
下り
801m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:37
合計
6:39
8:32
175
スタート地点
11:27
12:04
187
15:11
ゴール地点
クリスカペースなのと、休憩時間たっぷりタイムです
天候 高曇り スタート地点0℃ 山頂5℃
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道小出ICを下りて、インター前の信号直進で道なりに進みます。
権現堂山登山口の大きい看板が出てくるのでそこを右折。
そして道なり、除雪最終地点へ。
民家前の道端スペースに路駐させてもらいました。
(先行車3台有り)

※ナビは「小黒川河川公園」に設定がおすすめです。
コース状況/
危険箇所等
■積雪期限定のルートとなります■

「登り」
・駐車スペースより雪壁を乗り越えて田んぼ道にて松長戸隠神社(下権現堂登山口)へ向かい歩いていくと、左に自ずと登るべき尾根が出てくる。我々は鷹の巣沢の右岸のなだらかな尾根を登りました。
(視界を塞ぐ樹林は少ないのでわかりやすい。)

・綺麗な尾根筋を登り上に出ると、若いブナの樹林帯に入りますが、ピンクリボンが出てきますので、それに従って山頂に向かいました。

「下山」
・登り時に通過したブナ樹林帯まで降りてきたら、西方面右手に旋回します。
(少しだけピンクリボンあり)
木立の隙間に下界へと続く尾根が見えてくるので、そちらへ進むと里山の真っ白な天国稜線。この稜線からは支尾根がいくつか伸びて集落へと続いているので、お好みの尾根を見つけて降ります。

・集落に降りてからは、舗装道ですが雪壁が高いので、山行時に上から眺めて確認しておけば、おそらく問題なく車に戻れます。
その他周辺情報 【甘泉堂 ゆのたに店】 サクサクの魚沼コルネ♪
https://tabelog.com/niigata/A1504/A150401/15013328/

【大和屋商店 五日町】 1日に1000個売れる日も? 丸メンチ
https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15014519/

【五十沢温泉 ゆもとかん】 定宿化してるかも
https://www.ikazawaonsen.com/

※今回は群馬県民にも適用されるこのキャンペーンを利用しました。
https://tukatoku-niigata.com/
c)連休真ん中土曜日
わたしたちが向かったのは、新潟県魚沼市
八海山が見えてくると、霧に包まれることが多い六日町
非日常が始まる
2022年02月12日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/12 7:44
c)連休真ん中土曜日
わたしたちが向かったのは、新潟県魚沼市
八海山が見えてくると、霧に包まれることが多い六日町
非日常が始まる
c)左が本日目指す「下権現堂山」
右は上権現堂山です
やっぱり今年は雪が多いなぁと感じた雪壁ロード

E) この魚沼の朝の情緒がいい
2022年02月12日 08:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
2/12 8:13
c)左が本日目指す「下権現堂山」
右は上権現堂山です
やっぱり今年は雪が多いなぁと感じた雪壁ロード

E) この魚沼の朝の情緒がいい
c)除雪終点地
2台停まってる車の右横からスタート!
2022年02月12日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
2/12 8:40
c)除雪終点地
2台停まってる車の右横からスタート!
c)こんな感じでよじ登ると
2022年02月12日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
2/12 8:41
c)こんな感じでよじ登ると
c)ぱ〜っと開けたよ
2022年02月12日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
2/12 8:45
c)ぱ〜っと開けたよ
E) 路肩の看板もこんなに埋もれてる。今日の周回ルートの計画を立てる朝の一考ひととき
こりゃーどこからでも登れそうだし、好きなとこ下りれそうだぞー 
2022年02月12日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
2/12 8:41
E) 路肩の看板もこんなに埋もれてる。今日の周回ルートの計画を立てる朝の一考ひととき
こりゃーどこからでも登れそうだし、好きなとこ下りれそうだぞー 
c)夏道スタートの戸隠神社は、まだこの先です

E) ここいらあたりで左に逸れました

2022年02月12日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/12 8:56
c)夏道スタートの戸隠神社は、まだこの先です

E) ここいらあたりで左に逸れました

c)左のこの尾根から
行きましょうかね
トレースありがとうございます

E) 思いのほかトレースありました。嬉しいような悲しいような!? そんな気分です はい。
2022年02月12日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
2/12 9:06
c)左のこの尾根から
行きましょうかね
トレースありがとうございます

E) 思いのほかトレースありました。嬉しいような悲しいような!? そんな気分です はい。
c)久しぶりにアイゼン装着

E) アイゼンは沈み込み防止に丁度よい感じでした。ワカンは持参するも全行程未使用。
2022年02月12日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
2/12 9:08
c)久しぶりにアイゼン装着

E) アイゼンは沈み込み防止に丁度よい感じでした。ワカンは持参するも全行程未使用。
c)穏やかで風もなく、いいスタート
2022年02月12日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
2/12 9:06
c)穏やかで風もなく、いいスタート
c)雪山 綺麗だ〜!
2022年02月12日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
2/12 9:15
c)雪山 綺麗だ〜!
c)周辺に見惚れてると、Eさんはどんどん行ってしまう

E) 汗が一気に噴き出してきて、夜のビール旨くなるのハイっ決定!
2022年02月12日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
2/12 9:15
c)周辺に見惚れてると、Eさんはどんどん行ってしまう

E) 汗が一気に噴き出してきて、夜のビール旨くなるのハイっ決定!
c)誰にも踏まれてない斜面
2022年02月12日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
2/12 9:19
c)誰にも踏まれてない斜面
c)白と青の世界
アイゼンが 
ぎゅっ ぎゅっと音を立てる
2022年02月12日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
2/12 9:19
c)白と青の世界
アイゼンが 
ぎゅっ ぎゅっと音を立てる
c)進まなきゃ!って気持ちと、この瞬間の景色を見たくて、立ち止まり振り返ることが多いクリスカさん
2022年02月12日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
2/12 9:23
c)進まなきゃ!って気持ちと、この瞬間の景色を見たくて、立ち止まり振り返ることが多いクリスカさん
E) 里の景色と、がんばるクリスカ

c)スタート直後から一気に登らされるのが新潟の里山
2022年02月12日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
2/12 9:25
E) 里の景色と、がんばるクリスカ

c)スタート直後から一気に登らされるのが新潟の里山
E) ひと登りして綺麗な尾根筋に登り上げ
2022年02月12日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
2/12 9:29
E) ひと登りして綺麗な尾根筋に登り上げ
E) 遠目には刈羽黒姫と米山かな?

c)斜面に登ってこられる人が見えますよ
2022年02月12日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/12 9:34
E) 遠目には刈羽黒姫と米山かな?

c)斜面に登ってこられる人が見えますよ
E) 振り返れば越後駒ケ岳と八海山がドーン!

c)やった!!!
2022年02月12日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
28
2/12 9:34
E) 振り返れば越後駒ケ岳と八海山がドーン!

c)やった!!!
E) 背後には名も無き里山、どこでも登れそう
2022年02月12日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
2/12 9:35
E) 背後には名も無き里山、どこでも登れそう
E) 一度尾根筋にのってしまえば特に迷うこともなく進めます

c)青空に向かって歩く!
2022年02月12日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
2/12 9:36
E) 一度尾根筋にのってしまえば特に迷うこともなく進めます

c)青空に向かって歩く!
E) 他のルートから登ってきた方がいらしたので、お声がけしたら、なんとclimb Jさんの友人でkimu6さんでした! 

c)さっき、斜面を登っていたのはkimu6さんだったのですね
鹿の血痕について、お話ししてくださいました
2022年02月12日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
2/12 9:46
E) 他のルートから登ってきた方がいらしたので、お声がけしたら、なんとclimb Jさんの友人でkimu6さんでした! 

c)さっき、斜面を登っていたのはkimu6さんだったのですね
鹿の血痕について、お話ししてくださいました
c)だいぶ登ってきましたね、下権現堂山が近くなってきました
2022年02月12日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
2/12 9:44
c)だいぶ登ってきましたね、下権現堂山が近くなってきました
c)雪山の美しい世界がずっと続く
2022年02月12日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/12 10:17
c)雪山の美しい世界がずっと続く
E) グングンと下界が離れていきます 気持ち良すぎです!

c)この高度感!ちょっとドキドキ
2022年02月12日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
2/12 10:17
E) グングンと下界が離れていきます 気持ち良すぎです!

c)この高度感!ちょっとドキドキ
E) クリスカも気持ち良さげに登っていきます

c)黙々と進みますよ〜
2022年02月12日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
2/12 10:26
E) クリスカも気持ち良さげに登っていきます

c)黙々と進みますよ〜
E) 一度ブナの樹林帯に入って

c)秋も美しい下権現堂山です
2022年02月12日 10:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/12 10:27
E) 一度ブナの樹林帯に入って

c)秋も美しい下権現堂山です
E) できればここで陽が出てほしかった!

c)ま、たしかに(笑)
2022年02月12日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/12 10:40
E) できればここで陽が出てほしかった!

c)ま、たしかに(笑)
E) 樹林帯の中にも少しだけピンクありますのでご安心を
2022年02月12日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/12 10:42
E) 樹林帯の中にも少しだけピンクありますのでご安心を
E) 樹林帯を抜け、再び開けて

c)よっしゃ〜!
2022年02月12日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/12 10:49
E) 樹林帯を抜け、再び開けて

c)よっしゃ〜!
E) ちょっとだけ急な箇所があります

c)気合い入れたけど、即スピードダウン
2022年02月12日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
2/12 11:02
E) ちょっとだけ急な箇所があります

c)気合い入れたけど、即スピードダウン
E) けっこう頑張ってるクリスカさん。
向こう側にも雪原あるので大丈夫ヨ!

c)この区間はちょっとキツかった
下りでも慎重に歩いたところ
2022年02月12日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
20
2/12 11:07
E) けっこう頑張ってるクリスカさん。
向こう側にも雪原あるので大丈夫ヨ!

c)この区間はちょっとキツかった
下りでも慎重に歩いたところ
E) そこからすぐに

c)安心ホッとエリアになって
2022年02月12日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/12 11:29
E) そこからすぐに

c)安心ホッとエリアになって
E) 気持ちの良い開けた場所が出てきたら
2022年02月12日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
2/12 11:33
E) 気持ちの良い開けた場所が出てきたら
E) ドーンと北側の守門岳・浅草岳が現れて!
2022年02月12日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
2/12 11:35
E) ドーンと北側の守門岳・浅草岳が現れて!
c)山頂到着!
下権現堂山 897m
積雪でプラスもうちょい!
クリスカ、3度目の下権現堂山
2022年02月12日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
46
2/12 11:36
c)山頂到着!
下権現堂山 897m
積雪でプラスもうちょい!
クリスカ、3度目の下権現堂山
c)素晴らしい眺望
登頂したお山、計画中のお山を確認するお楽しみタイム
2022年02月12日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
2/12 11:35
c)素晴らしい眺望
登頂したお山、計画中のお山を確認するお楽しみタイム
c)米山や刈羽黒姫山も行ってみたいです
2022年02月12日 12:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
2/12 12:02
c)米山や刈羽黒姫山も行ってみたいです
E) 守門は風が強そうだね

c)また行きたいよねー
2022年02月12日 12:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
2/12 12:02
E) 守門は風が強そうだね

c)また行きたいよねー
c)浅草岳は秋も良さそうだし
2022年02月12日 12:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
2/12 12:02
c)浅草岳は秋も良さそうだし
c)上権現堂山と左に毛猛山
2022年02月12日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
2/12 12:05
c)上権現堂山と左に毛猛山
c)雪だるまさんを作り
にんまり中のEさん
2022年02月12日 12:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
2/12 12:01
c)雪だるまさんを作り
にんまり中のEさん
E) ダルマさんと工場長 魚沼 下権現山に奉納
越後の低山の雪は作りやすい♪
2022年02月12日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
42
2/12 12:08
E) ダルマさんと工場長 魚沼 下権現山に奉納
越後の低山の雪は作りやすい♪
E) さて下山しましょう。魅惑の雪稜周回下山の始まりだーっ!
2022年02月12日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
2/12 12:12
E) さて下山しましょう。魅惑の雪稜周回下山の始まりだーっ!
c)お〜っ!
2022年02月12日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
2/12 12:12
c)お〜っ!
E) 途中までは来た道と同じです。少し急なところクリスカは苦手

c)基本、高所恐怖症なので
慎重にね
2022年02月12日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/12 12:27
E) 途中までは来た道と同じです。少し急なところクリスカは苦手

c)基本、高所恐怖症なので
慎重にね
E) ブナ樹林帯に入ったら西方向 右手に進路を変えまして、
2022年02月12日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/12 12:35
E) ブナ樹林帯に入ったら西方向 右手に進路を変えまして、
E)振り返って安全地帯 クリスカルンルン♪

c)天国♪天国♪
by  DSC-WX500, SONY
8
E)振り返って安全地帯 クリスカルンルン♪

c)天国♪天国♪
E) 積雪期限定の下山方向にもピンク
2022年02月12日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/12 12:57
E) 積雪期限定の下山方向にもピンク
E) 下界眺めて、Y字路あたりがクルマ停めたところ

c)近いようで、ここから長かったね
2022年02月12日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
2/12 12:48
E) 下界眺めて、Y字路あたりがクルマ停めたところ

c)近いようで、ここから長かったね
E) 自然は静かに各々楽しんでるノネ  ニッコリ
2022年02月12日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
19
2/12 13:00
E) 自然は静かに各々楽しんでるノネ  ニッコリ
E) 見えてるこの樹林、全部ブナなんだなぁ
秋にも来てみてぇなぁ と、
初めて下権現の感想なオレでした

c)一気に下りてきたね
2022年02月12日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
2/12 13:02
E) 見えてるこの樹林、全部ブナなんだなぁ
秋にも来てみてぇなぁ と、
初めて下権現の感想なオレでした

c)一気に下りてきたね
c)山々を眺め、雪国を見渡しながら、のんびり歩きます
2022年02月12日 13:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
2/12 13:07
c)山々を眺め、雪国を見渡しながら、のんびり歩きます
E) 下山に使う尾根はこれにしよう!これを下って、
2022年02月12日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/12 13:08
E) 下山に使う尾根はこれにしよう!これを下って、
E) ここに下りてみんべーや! 
沢筋入らなければどこ下りても田んぼだから大丈夫だんべー
2022年02月12日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
2/12 13:08
E) ここに下りてみんべーや! 
沢筋入らなければどこ下りても田んぼだから大丈夫だんべー
c)高曇り
空と雪山が同化しそう
2022年02月12日 13:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/12 13:18
c)高曇り
空と雪山が同化しそう
E) クリスカ!まだ天国に行くのには早すぎる! 早まるな!
2022年02月12日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
2/12 13:22
E) クリスカ!まだ天国に行くのには早すぎる! 早まるな!
E) 朝 下界から眺めた時よりも気温の高さか?割れ目が開いてきてました わりときわどい所も通過してきたんだな
2022年02月12日 13:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
2/12 13:34
E) 朝 下界から眺めた時よりも気温の高さか?割れ目が開いてきてました わりときわどい所も通過してきたんだな
E) やはり魚沼の低山、2月くらいが一番おいしいところなのかな?

c)暖かくなると危ないね
2022年02月12日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
2/12 13:26
E) やはり魚沼の低山、2月くらいが一番おいしいところなのかな?

c)暖かくなると危ないね
c)雲が多いけど、八海山と越後駒ケ岳はずっと見えていました
とても嬉しかったです
2022年02月12日 13:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
2/12 13:35
c)雲が多いけど、八海山と越後駒ケ岳はずっと見えていました
とても嬉しかったです
c)この周回ルートはとっても気持ちいいのね♪
2022年02月12日 13:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/12 13:43
c)この周回ルートはとっても気持ちいいのね♪
E) 遠目に泣けるがんばり姿

c)下りはスピードダウンです
すみません
2022年02月12日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
2/12 13:49
E) 遠目に泣けるがんばり姿

c)下りはスピードダウンです
すみません
E) 平野へと続く魅惑の雪稜
kimu6さんの付けてくれたトレースはどこまで続くのかな?
この素敵雰囲気 病みつきになりそうです!

c)うん!わかる、わかる!
2022年02月12日 13:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
2/12 13:52
E) 平野へと続く魅惑の雪稜
kimu6さんの付けてくれたトレースはどこまで続くのかな?
この素敵雰囲気 病みつきになりそうです!

c)うん!わかる、わかる!
c)一瞬明るくなる空
見上げた空が綺麗で
2022年02月12日 13:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
2/12 13:52
c)一瞬明るくなる空
見上げた空が綺麗で
E) 拡大してみると右上に「ヘ」の字の口を開けてるところがありますが、この一本手前の尾根で下りていく予定です

(最後の小尾根の末端部分は向こう側(西側)へ下りました)
2022年02月12日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
2/12 13:52
E) 拡大してみると右上に「ヘ」の字の口を開けてるところがありますが、この一本手前の尾根で下りていく予定です

(最後の小尾根の末端部分は向こう側(西側)へ下りました)
c)お腹空いた顔です
そろそろ甘いものを与えないと頑張れません
2022年02月12日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
2/12 13:56
c)お腹空いた顔です
そろそろ甘いものを与えないと頑張れません
c)春も着実に近づいてる
2022年02月12日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
2/12 14:17
c)春も着実に近づいてる
E) まだまだ尾根散歩は続きます
2022年02月12日 14:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
2/12 14:26
E) まだまだ尾根散歩は続きます
E) 淡い色の空と雪稜の雰囲気、
なんて幻想的なんだ
2022年02月12日 14:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
2/12 14:29
E) 淡い色の空と雪稜の雰囲気、
なんて幻想的なんだ
c)後ろから見ていて、とても素敵な空でした
2022年02月12日 14:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
2/12 14:31
c)後ろから見ていて、とても素敵な空でした
E) 目指していた尾根上下降地点のピークに着くと、その向こうの平地山までトレースが伸びていました。ここまで行きたかったけれどその後の予定もあるので今日はここまで!
平地山336mですが2000mの眺めですネ!

c)この先の景色も美しくて、歩いていきたくなりました
2022年02月12日 14:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
2/12 14:35
E) 目指していた尾根上下降地点のピークに着くと、その向こうの平地山までトレースが伸びていました。ここまで行きたかったけれどその後の予定もあるので今日はここまで!
平地山336mですが2000mの眺めですネ!

c)この先の景色も美しくて、歩いていきたくなりました
E) 下降途中にてパシャリ

c)下山後のお楽しみに気持ちが持ってかれてます
by  DSC-WX500, SONY
28
E) 下降途中にてパシャリ

c)下山後のお楽しみに気持ちが持ってかれてます
c)イメージ合戦!
Eさんはホワイトチョコレート
クリスカは豆腐
2022年02月12日 14:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
2/12 14:59
c)イメージ合戦!
Eさんはホワイトチョコレート
クリスカは豆腐
E) 山麓集落の神社の裏側に出ました。新潟里山あるあるです。
2022年02月12日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
2/12 15:04
E) 山麓集落の神社の裏側に出ました。新潟里山あるあるです。
c)ワカンは使いませんでした
無事に下山、お疲れさま!
2022年02月12日 15:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
2/12 15:05
c)ワカンは使いませんでした
無事に下山、お疲れさま!
c)あれ?こっちだよね?

E) 雪壁高いので山の上から帰路を確認しておくと良いでしょう。
集落のおじさまに声かけられました。
「ぬかる」って言っていたけれど、足がはまるの意味だったと理解しました
2022年02月12日 15:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
2/12 15:15
c)あれ?こっちだよね?

E) 雪壁高いので山の上から帰路を確認しておくと良いでしょう。
集落のおじさまに声かけられました。
「ぬかる」って言っていたけれど、足がはまるの意味だったと理解しました
E) 下山後、昨年クリスカに大好評だった小出の甘泉堂に立ち寄りました
2022年02月12日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
2/12 15:41
E) 下山後、昨年クリスカに大好評だった小出の甘泉堂に立ち寄りました
c)ここのコロネ、とっても美味しいです
初訪問でしたが、店内は魅力的なお菓子がいっぱい!
2022年02月12日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
2/12 15:41
c)ここのコロネ、とっても美味しいです
初訪問でしたが、店内は魅力的なお菓子がいっぱい!
E) そして、この温泉宿!大好きな宿、五十沢(いかざわ)温泉に到着 
群馬県民も適用になる割引プランでお安く美味しく堪能タイムです
ここの温泉、広いし泉質が好みなんだ

c)みなさん優しく、いいお湯で食事も丁寧
2022年02月12日 16:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
2/12 16:24
E) そして、この温泉宿!大好きな宿、五十沢(いかざわ)温泉に到着 
群馬県民も適用になる割引プランでお安く美味しく堪能タイムです
ここの温泉、広いし泉質が好みなんだ

c)みなさん優しく、いいお湯で食事も丁寧
E) 温泉で しこたま温まったら、部屋で夕暮れの金城山と坂戸山を眺めながらの
2022年02月12日 17:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
2/12 17:41
E) 温泉で しこたま温まったら、部屋で夕暮れの金城山と坂戸山を眺めながらの
E) 乾杯〜!今日の振り返りトークしながらのひとときがなんとも至福で大事な時間です

c)カンパ〜イ☆
2022年02月12日 17:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
2/12 17:41
E) 乾杯〜!今日の振り返りトークしながらのひとときがなんとも至福で大事な時間です

c)カンパ〜イ☆
E) 五十沢温泉の料理は派手さは無くとも地物を生かした丁寧な仕事でとても美味しく勉強になります
2022年02月12日 18:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
2/12 18:44
E) 五十沢温泉の料理は派手さは無くとも地物を生かした丁寧な仕事でとても美味しく勉強になります
E) 酒造の裏の川にサワガニがいるんだって
2022年02月12日 19:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
2/12 19:03
E) 酒造の裏の川にサワガニがいるんだって
E) キレがあってゴクゴク!?と飲めちゃいました♪
2022年02月12日 19:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
2/12 19:04
E) キレがあってゴクゴク!?と飲めちゃいました♪
c)おはようございます
朝からもりもり食べますよ!

E) 魚沼のシメはやっぱりコシヒカリ オオモリ!コレニカギル!
五十沢温泉の料理長お手製のかぐら南蛮味噌はホントに美味しいです!
2022年02月13日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
32
2/13 8:11
c)おはようございます
朝からもりもり食べますよ!

E) 魚沼のシメはやっぱりコシヒカリ オオモリ!コレニカギル!
五十沢温泉の料理長お手製のかぐら南蛮味噌はホントに美味しいです!

装備

個人装備
・アイゼン<br />・ワカン(使用せず)

感想

わたしの日常生活に、雪や雪山はほぼ無縁です。
真っ白なお山は、遠〜くに見えます。
それは富士山だったり、仕事で出先だと男体山や日光白根山なども。
ときに、浅間山がチラッとでも見られたら、プチるんるん♪
なので、休日の雪山は、車に道具を積み込み、出発した時から、わくわくソワソワ。
関越トンネル抜けると、積雪量がぐんと上がり、非日常を感じます。
下権現堂山、わたしは初夏の頃と秋に登っています。
低山ですが、どの季節も良さがあって、再訪するつもりでしたが、
Eさんの提案で、雪山の下権現堂山を歩いてきました。
山頂から眺めた景色が、今までと違って見えたのは、
360度の銀世界と、積もった雪の高さで、いつもの山頂より高かったからかな。
いつもEさんと山座同定するとき、
今まで登った山の確認をして、過去の記憶を振り返ったり、
これから予定している山や、ルートなどをあれこれ話してみたり。
登ったお山が増えると、そんな楽しみ方もできて、心地よい時間です。
下山の周回ルートは、なんといっても尾根の美しさでした。
高曇りだけど、時折明るくなりそうな空、
そして永遠と続いていきそうな真っ白な山々。
すてきな景色をずっと眺めながらのんびり歩けて、感謝です。
雪山の美しさにやられっぱなしの一日でした。





やっと週末に晴れマークのある魚沼チャンスが訪れました!

3月になれば踏み抜きや雪崩れで藪の露出が多々出てきてしまうので、新潟の山 行きたいところは多々あれど先ずは標高が低くて豪雪の魚沼から。
夏道でも行ったことのない山ですが冬季限定の白い尾根筋は比較的わかりやすく容易に周回できるだろうと一見で見てとれました。
そこへきて思いもよらずトレースもあり(先行のclimb jさんのお友達のkimu6さんがつけてくれた)安心歩行の行程でした。

山頂まで笑いが止まりません。山頂での眺望はあっけにとられるばかり。未丈や会駒、浅草守門。行きたいマイナー里山の観察。 そして!
今回のメイン、楽しみにしていた周回での下山ルート 魅惑の雪稜尾根歩き。
これは山麓から眺めて涎が出そうになるほどの線でしたが歩いてみて想っていた以上に天国でした。
目に入るのは魚沼の平野と、魚野川と信濃川の川口あたりの地形。遠目には日本海の米山、横目には絶えず八海山と越後駒ケ岳。
淡い色合いの空の下の魅惑稜線歩行はフワフワと、これが夢見心地というものかと思いながら歩いたものです。
下山着地した神社の雰囲気で豪雪地帯の風情をこれでもかと味わうことができる素敵な雪山ハイクでした。

下山後は大好きな五十沢温泉。
夕暮れ時の雪の田んぼ 金城山や坂戸山を眺め語らいのひととき。館内の廊下がちょっと寒いのも良き風情♪
やっと雪ハイクができたなぁと実感できた行程でした。

ありがとうございました!






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

お二人さん
こんばんは
最高な雪山歩きですね。
下権現堂山は急坂ばかりだと思ったら結構良い傾斜の尾根がありますね。
これを見たら大力山を思い出しました。
あの付近の周回もいかがでしょうか。
2022/2/15 20:19
iiyuさん
こんばんは! クリスカは3回目なのかな?
オレは初めての権現堂です。夏道も登ったこと無いですが、夏場になだらかな尾根を眺めて、雪で埋まったらいけるだろうと察し、行ってみたらこの有様でした!
恐らく夏道よりも今回の取り付きのほうが楽なのでは?と思います。
帰路に大力山を眺めたらやはりたくさんのトレースが付いていました。人がたくさん行く人気の山はオレは苦手なので行きませんがこちらも良さそうでしたよ! 
大力から反時計回りだとけっこう時間かかりますが時計回りのトンネル脇下山なら、まったく問題ないと見て取れました。iiyuさんの導入したアイテムがこれからは役に立ちそうです。
大力山よりも魚沼アルプス続きの鳴倉山のほうがオレは静かだし好きです。インターからのアプローチも良いです。iiyuさんの目線の写真も見てみたなぁ〜

ありがとうございました!
2022/2/15 21:36
iiyuさん、こんばんは。
コメントいただきありがとうございます。
下権現堂山、Eさんと一緒に行くことはないかなーと思っていましたが、
意外な提案で、雪の下権現堂山を歩いてきました。

昨年の2月だったでしょうか、鳴倉山に登った時、
大力山を眺め、賑やかな山頂を確認しました。
Eさんが言うように、わたしたちは静かな鳴倉山の方が好みです。
2022/2/15 22:12
お二人さん 12日は同じ小出の山を登っていたのですね、
俺達が神湯につかっている時まだ黙々と真白な尾根稜線を歩いていたのかな、確かに午後は高曇りで日差しが少し途切れましたけどね。
下権現堂山の冬季取り付きが今一(全く)解からないので戸隠神社まで車が入れるまでいつも待っていますよ、その時はカタクリ、イワウチワの花畑がズーット続きますからね。
新潟の低山尾根稜線は真っ白でイイですねどこでも歩けるって感じ解かりますよ。
最後お田んぼが一番難儀ではなかったでようか。
お疲れ様でした。
2022/2/15 20:23
yasioさん こんばんは。
ヤシオさんもこのあたりにいらしていたんですね。
取り付きもさることながら雪いっぱいの路肩、迷惑をかけないような駐車の場所が難しいですね。そこを超えればひと段落といった魚沼の里山ですね。

何度となくお伝えさせていただいています、「よく読んでいただければ!」
わかると思いますが下山着地は神社であって田んぼではありません。田んぼは私有地なので、最悪の場合の着地点と捉えています。雪で真っ白と言えども勝手に入ったら地主が良い気持ちしませんね!
最後は舗装道路でしたので難儀のナの字もありません。
良く読んでくださいね!

春になったらカタクリやイワウチワを見に行ってみようかな?
ありがとうございました。
2022/2/15 21:41
yasioさん、こんばんは
当日、お近くだったんですね!
後ほど、レコにお邪魔させていただきます。
下権現堂山は、いいお山ですね。
秋に登った時、yasioさんからコメントいただいたのを覚えています。
あの辺りのお山は、どこもお花がたくさん咲いて、ステキなんですよね。
今回、雪の時期に歩けて、いい経験ができました。

yasioさん、「ホワイトチョコレートと豆腐」の件で、
田んぼの中を歩いたと思われましたか?
あの写真は、周辺の景色のものですよ。
気持ちいい尾根歩きで下り、神社に出ましたので。
そして舗装路で、車に戻りましたよ。
2022/2/15 22:21
Eさん、Cさん、こんばんは。

新潟県のレジェンドに逢えてよかったですね。
10年近く前に我々も針ノ木岳をマヤクボ沢から登った時、先行してトレースを付けてくれた方がkimさんでした。雪崩があったので我々は引き返しましたが、kimさんは山頂から周回して下山してきたところでで少しお話をした方でした。それ以来レコを読ませてもらって凄い歩きをする人だと思ってました。
相変わらず凄いですね。お二人も良い山行ができたようで良かったですね。

五十沢温泉、私も泊まってみたいです。御飯が美味しそう😃😃😃
2022/2/15 20:32
ichigeさん こんばんは!
kimuさん 後ろ姿ひと目みて、あちゃ〜スゲーオーラだ〜と感じました。そして、
kimuさんはツボで歩いていたんですが、なぜか沈んだ跡形が無い・・・
雪国の方の歩き方ってスゲーなと、ひしひしとトレースを観察しながら歩きました。
脱帽の一言でしたよ!
すぅっ〜っと現れて、すぅっ〜と消えていく不思議な雪国のレジェンドでした。

昨年 小出の鳴倉山に行ってそのポテンシャルに驚きましたがここはもっと凄かったです。とてもお得感を感じるルートでした。いつかまた再訪したくなりました。

五十沢温泉ですね!初めての時は、他の宿が取れなかったので「しょうがない」とここに泊まったのですが、良い意味でこじんまりしていて静かで、温泉が自分にはとても合っているし、部屋からの眺望も良い。適度に寂れた感がホッコリさせてくれます。 食事もひとつひとつ手作りなのが良くわかるし味が良い。それでいて見た目とは裏腹にお腹いっぱいになります。
今年はあと2回くらい?お世話になりそうです。

ありがとうございました!
2022/2/15 21:53
ichigeさん、こんばんは。
コメントいただきありがとうございます。

スタート直後から、なかなかの急登を登っていると、数十メートル離れた斜面を
登っている人が見えました。
ずんずん登っていきます!
その方かkimu6さんでした。
お話させていただいたとき、周辺に鹿の足跡があって、そこに血痕があり、
「大丈夫なのかな?」と言うと、
「鹿は崖を下ることもできるのだから、彼らにはこれくらいの怪我は大丈夫」
と教えてくださいました。
新潟のレジェンドさん、またいつの日かお会いしたいです!

近年、魚沼周辺の山登りが随分増えました。
五十沢温泉も今回で3?4回目になるでしょうか。
細かいこと言うと、いろいろありますが(笑)
なによりも「風情」がいいなぁ〜とおもいます。
Eさんも言ってますが、こじんまりしていて、歴史感じる雰囲気。
入り口には、熊の剝製は2頭、どちらもマスクしてました。
食事の配膳係のおばさま方が、本当に優しく気遣いがあって、
それもなんだかいいんです(´ー`)
クセになるお宿です(笑)
わたしよりも、Eさんがどっぷりハマってます。
2022/2/15 22:42
いいぐんまさん、クリスカさん、こんばんは!真冬の権現堂山、こんな状況なんですね。雪解けの時期も眺望のいい山ですが、真冬はコントラストがはっきりでダイナミックですね。奉納ダルマも祝い酒みたいに積まれてうれしそう。五十沢温泉は元湯ですね。おてんこもりのご飯がいいなぁ。お酒も美味い越後魚沼、お湯もいいし最高ですね♪
2022/2/15 21:20
yamaonseさん お疲れ様です!
もちろん!このあたりの春の風情、花も良いでしょう。秋ももちろん!容易に感じ取ることができました! オレは初めての訪問でしたが雪の下にそれを感ずることができました。
祝い酒とはyamaonseさんらしい表現、確かにそうですね。ダルマさんも喜んでます。
五十沢温泉のご飯は、もっと若いころだったら、なんだコレ・・・、で終わってしまうメニューだったかもしれません。今になって嬉しく思うお味頃といった感じです。
奇をてらわない素朴な味わいが良いです。
昨年までは生ビールは夏だけのもでしたが、今季から冬も出すようになったとのことです。  以降、今後は我々も風呂上りの一杯はお部屋に生、注文の予定です。

yamaonseさん、群馬県内のラーメンショップ(通称 ラーショ)で一番おいしいお店ってどこでしょうか? 知っていたらご伝授ください。

ありがとうございました!
2022/2/15 22:06
yamaonseさん、こんばんは。
コメントいただきありがとうございます。

久しぶりにアイゼン付けて、そこそこの急登からスタートでした。
元々、高所恐怖症なので、高度感に慣れるまでちょっと時間がかかってしまいました。
でも、とにかくどこを見ても本当に綺麗で美しくて。
スカッと青空もいいですが、高曇りの淡い世界の雪山歩きも良かったです♪

「五十沢温泉ゆもとかん」
古いお宿ですが、いろんなところの気配りが感じられて、クセになってます(笑)
お楽しみの食事は、お米が美味しいのは言うまでもありませんが、
ひとつひとつの完成度が素晴らしいなぁと思います。
素朴なんですが食材の組み合わせとか、料理長さんのセンスがいいな〜♪と(´ー`)
ついついお酒も進んでしまい、お腹いっぱいになるので、即爆睡です。
2022/2/15 23:00
 こんにちは、clear-skyさん、E-gunmaさん。
里山の積雪期限定ルートですね。昨年4月に六万騎、坂戸、権現堂とトリプルしました。その時も夏道無視して直登しました。下権現堂山から中越を経て周回しましたが、雪がたっぷり残って雪庇歩きもあり積雪期のようでした。

 私は残雪期でしたが、山頂からの眺望はお二人が感じられたように、日本アルプスからの眺望に引けを取らず、越後三山や荒沢山、浅草守門と絶景です。秋のブナ紅葉時も周回しましたが、黄金に包まれましたね。

 五十沢温泉良いですね♪しかも宿泊!私なら朝からメシ三杯余裕で食いますね。裏巻機と五十沢渓谷の帰りに寄ろうと思っていたのですが、腹が減り過ぎて中野屋に直行しました。

リフト券がなかなか使えず、やきもきしています。
2022/2/16 12:28
グロさんお疲れ様です。
この日は高曇りでしたが、山々の眺望は確保できたので登った甲斐ありました。青空だったらもっと、雪稜の美ラインの写真が撮れたのになぁとおもいましたが、2月のこの時季にこれだけ楽しめたのですから良かったです。 
アプローチがとても良いので花や紅葉の時季にちょいと立ち寄る予定です。まだまだ行きたいたくさんのマイナー里山がスタンバっていますので長い目で計画しておきますね!
五十沢温泉のご飯、グロさんならメシ五杯だと思いますヨ〜(ニコニコ)中ノ岳丹後本谷、裏巻機、裏金城はもとよりこの辺りの下山後には立ち寄りやすい場所ですのでいつか機会あったらいってみてください。男湯は露天も内湯も広くて気持ちが良いです。
リフト券は無理しないで、山登り優先にしてください。行けたらで大丈夫ですよ!オレもあの引換券使って 十うん年ぶりにゲレ滑走しようかと思っていますがなかなかタイミングが合いません。
腐る前に行きたいです。
今日は朝イチでグロさんの職場の前を通り、昼はガーデン前橋の屋上駐車場で四方の山々を見渡しながら弁当してました。
ありがとうございました!
2022/2/16 15:47
growmonoさん、こんばんは。

権現堂山、いいですよね〜♪
growmonoさんが権現堂山〜六万騎へ行かれたレコ、覚えています。
確か自転車デポされてたと記憶していますが。
秋もいいですしねっ!
Eさんが、下権現堂山を提案され、ちょっと意外でびっくりでしたが、
魚沼の里山は、素晴らしい景色を見させてくれますね。
昨年、この時期に鳴倉山や阿寺山へ行きましたが、
とても強く心に残る山行でした。
わたしは、高所恐怖症なのですが、Eさんは急斜面に対して恐怖感が無いし、
どこでもスイスイ行ってしまうので、
雪山ではすっかりクリスカペースにさせてしまいます。
のんびり歩いて、休憩も多くて(笑)

下山後の五十沢温泉、機会があれば、ぜひ(´ー`)
お勧めです♪
佇まいや温泉に食事の内容など、ほっこりさせてくれます。
配膳係のおばさまたちも、みんな優しくて。。。
ついつい、お酒も進んでしまいました。
2022/2/16 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら