ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399668
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

南比良縦走 初ワカンで霊仙山〜権現山〜蓬莱山

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
10.7km
登り
1,265m
下り
362m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:45栗原バス停-8:35霊仙山登山口-9:35霊仙山-10:20ズコノバン-11:10権現山11:15-11:47ホッケ山-12:20小女郎ヶ池(昼食)13:00-13:35蓬莱山-14:15打見山ゴンドラ山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:バス JR和邇駅7:32-栗原7:44
帰り:びわ湖バレイロープウェイ 山頂駅-山麓駅 →徒歩でJR志賀駅
コース状況/
危険箇所等
びわ湖バレイのフェンスの外側を歩くときは雪庇に近づかないよう注意
気温が高かったので雪が溶け始めています。雪崩に注意。
登山ポストは霊仙山登山口にあります。用紙が1枚しかなかったので自分で用意していく方が良いです。
JR和邇駅から江若バスで栗原へ
ここから最初の山、霊仙山に向けて出発
1
JR和邇駅から江若バスで栗原へ
ここから最初の山、霊仙山に向けて出発
南比良の稜線
STOP BEAR ATTACK
しばらく林道歩き
しばらく林道歩き
霊仙山登山口
登山ポストがあります
1
霊仙山登山口
登山ポストがあります
登山者カードは1枚しか残っていませんでした
予め用意していたヤマレコの登山カードをポストに入れました
1
登山者カードは1枚しか残っていませんでした
予め用意していたヤマレコの登山カードをポストに入れました
たくさん足あとがありますが人は一人だけのようです
8
たくさん足あとがありますが人は一人だけのようです
このアンテナの手前から登山道に入ります
このアンテナの手前から登山道に入ります
登山道入口
雪が深くなってきました
キックステップで登っていきます
雪が深くなってきました
キックステップで登っていきます
霊仙山山頂(750.5m)
山頂碑はありませんでした
霊仙山山頂(750.5m)
山頂碑はありませんでした
ここで初ワカン装着
6
ここで初ワカン装着
雪団子防止のためスパイラルチューブを巻いています
12
雪団子防止のためスパイラルチューブを巻いています
今日は気持ち悪いぐらい暖かいので霧氷はゼロ
1
今日は気持ち悪いぐらい暖かいので霧氷はゼロ
先行者の踏み後もワカンに変わりました
3
先行者の踏み後もワカンに変わりました
気温が高いのであちこちでドサッと雪の塊が落ちる音が聞こえてきます
気温が高いのであちこちでドサッと雪の塊が落ちる音が聞こえてきます
権現山手前のしんどい登りももうちょっと
2
権現山手前のしんどい登りももうちょっと
突然踏み抜きました
1
突然踏み抜きました
権現山山頂(996m)
ホッケ山に向けて歩行開始
緩勾配のワカン歩きは快適です
ホッケ山に向けて歩行開始
緩勾配のワカン歩きは快適です
これはウサギさん?
3
これはウサギさん?
長く続いていました
4
長く続いていました
今日は青空です
サングラス忘れた
2
今日は青空です
サングラス忘れた
白一色
雪質は・・・腐れ雪
3
白一色
雪質は・・・腐れ雪
木の枝がニョキニョキ
ここは木の上なんや
1
木の枝がニョキニョキ
ここは木の上なんや
ホッケ山
ここは風が強いのか雪がありません
1
ホッケ山
ここは風が強いのか雪がありません
西側の山々
東側は鈴鹿の山々
7
東側は鈴鹿の山々
小女郎峠
昼食休憩のため小女郎ヶ池に向かいます
小女郎峠
昼食休憩のため小女郎ヶ池に向かいます
小女郎ヶ池
小女郎ヶ池にて
本日の昼食はカレーうどん
2
本日の昼食はカレーうどん
おやつはマネケン
5
おやつはマネケン
昼食後蓬莱山に向けてスタート
あれれシュプールが
2
昼食後蓬莱山に向けてスタート
あれれシュプールが
近づいてきました
近づいてきました
蓬莱山山頂(1174.2m)
3
蓬莱山山頂(1174.2m)
本日歩いてきた稜線
4
本日歩いてきた稜線
打見山まではスキー場の脇を歩きます
2
打見山まではスキー場の脇を歩きます
雪庇が崩れています
雪崩が起こったら嫌やな、
と下山はロープウェイに決定
( ̄∇ ̄*)ゞ
3
雪庇が崩れています
雪崩が起こったら嫌やな、
と下山はロープウェイに決定
( ̄∇ ̄*)ゞ
びわ湖バレイスキー場
2
びわ湖バレイスキー場
どっかのお山にもこんなのありましたね
3
どっかのお山にもこんなのありましたね
麓より本日歩いた稜線
3
麓より本日歩いた稜線
JR志賀駅に着きました
2
JR志賀駅に着きました

感想

今日は3月下旬の陽気になるとの予報。それでは霧氷も氷瀑も期待できないので雪だけでも楽しめる比良に行くことにしました。年明けにエキスパート・オブ・ジャパンのワカンを購入したのですがまだ履いたことがなかったので雪たっぷりの南比良で初ワカンハイキングをすることにしました。

JR和邇駅で降りて栗原行きの江若バスに乗りました。電車には他にも登山客やスキー客が乗っていましたが和邇駅で降りたのは私一人でした。ちょっとマイナーなルートなのかな?

霊仙登山口までの林道歩きではあちこちに「くま注意」のポスターが貼られていました。気になるので熊鈴をザックに取り付けました。登山口で登山計画書をポストに入れてしばらく歩くと足首くらいまで雪が積もっていました。たくさん足あとがついていましたが人間のは一人分だけ。そのトレースを追いかけて霊仙山を目指しました。今日の雪は、昨日からの高温でベタベタでした。最後の登りはキックステップで上がりました。霊仙山山頂には山頂碑が見られませんでした。雪が深くて埋もれてしまったのでしょうか?
山頂の雪が深かったのでここでワカンを装着しました。「エキスパート・オブ・ジャパンのワカンとその改造 」という表題のブログを真似して雪団子防止対策でアルミ部分にスパイラルチューブを巻いています。
雪が深くなってきて先行者の踏み後もワカンに変わりました。
ズコノバンから権現山までの登りは急で全然ペースが上がらず。ズコノバンでアイゼンを着けていたおっちゃんとその後から来たスノーシューをはいた若者にあっさりと追い抜かれてしまいました。
権現山到着は計画の1時間遅れ。最初からえらい苦戦です。
しかし権現山から先の稜線歩きはあまり急勾配もないので比較的快適に歩けました。せっかくワカンを履いているので踏み跡を外して歩いてみました。たまに豪快に踏み抜いて腰まではまってびっくりしていましたが。スパイラルチューブの効果は大きく、雪団子は全然付きませんでした。

ホッケ山、小女郎峠を経て昼食は予定通り小女郎ヶ池で採りました。いつもなら休憩のときは1枚上に着るのですが、今日は暖かいので不要でした。ワカンを外していたら太股の内側の筋肉が攣りかけました。雪道歩きは足への負荷が大きいので筋肉が悲鳴を上げてしまったようです。
昼食後は本日の最高峰、蓬莱山へ。途中ヒップそりを手にした女性とすれ違う際、ここの雪でも滑ることができるのか尋ねたら「ここの雪はフカフカで全然滑らない」と残念がっていました。
蓬莱山山頂はびわ湖バレイスキー場のチャンピオンコースのスタート地点にありました。ここからはスキー場南側のフェンスの外側を歩きました。所々せり出した雪庇が溶けて落下しているのが見えました。おそらく下山路は雪が溶けてぐちゃぐちゃになっていることが予想されたので時間が押していることもありロープウェイで下りることにしました。
ロープウェイ乗場はすぐに分かりましたが、きっぷ売り場が見当たらない。通常は往復で乗るものなのでスキー場のチケットを購入していれば不要で登山者が下山のみに利用する場合は改札口で1000円支払うルールになっていました。
ロープウェイの山麓駅からは再び歩き、JR志賀駅に向かいました。

今日は初めてのルートを初ワカンで歩いたのですが、楽しかったけどきつかったー!
明日は筋肉痛間違いなしや。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1713人

コメント

面白そう
比良の縦走は楽しそうですね♪
かなり暖かかったんで、歩きやすかったんではないでしょうか
雪のあるうちにもっと雪山を楽しみたいですね
2014/1/26 11:23
tu-san1977さん
珍しく展望が良かったので行って良かったです。
ただ少し暖かすぎて久しぶりに大汗かきました。
今回は腐れ雪だったので次はパウダースノーの上を歩きたいです。
武奈ヶ岳と比べると断然人が少ないので新雪の上を歩くチャンスがありますよ。
2014/1/26 14:42
かずぞうさん
いいコース歩かれましたねー
何時に出発したんですか?
早起き見習わないと…
2014/1/26 11:33
guuさん
こんにちは
昨日はJR堺市駅発5時51分の快速に乗りました。
この電車に乗らないと和邇駅から栗原に向かうバスに乗れないんです。
ちょうどびわ湖バレイロープウェイの始発に接続する電車と同じ時間だったので湖西線はなかなか賑やかでしたよ。
でも和邇駅なんかで降りたのは私一人でしたが(笑)
2014/1/26 14:50
KazuzoPaPaさんへ、いい天気でしたね
小女郎峠ですれ違いましたね。
あの日はいい天気で気持ち良かったですね。
いい天気すぎて、汗かきましたが。

実は、ひょっとして小女郎ヶ池から西へ下られるのでは?
と思って
例のお地蔵様のあたりから覗いていたのですが、
池の看板から左のほうへ行く気配がなかったのであきらめて
元来た尾根を戻って帰りました。

あのあと蓬莱山へ向かわれたのですね。

やっぱりワカンは欲しいけど、結構しますからね。
みなさんの装備を物欲しげにながめるばかりです。
2014/1/27 11:03
drpepperさん
はじめまして
drpepperさんのコースタイムを確認して思い出しました。
ちょうど休憩のため小女郎峠から小女郎ヶ池に向かうところでした。
小女郎ヶ池は風がなくて休憩場所に良いとのことでしたので。
土曜日は本当に暑いぐらいでしたね。
またどこかの山でお会いしましょう。
2014/1/27 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら