ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 40099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

霊仙寺山・飯縄山〜山岳信仰修験場の寺社遺跡から二山登頂、雷鳴に追われて駆け足下山

2009年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:04
距離
8.6km
登り
1,131m
下り
1,126m

コースタイム

霊仙寺跡駐車場9:22-9:38霊仙寺奥ノ院社殿跡<登山道入口>9:43-10:47「霊仙寺山頂1時間」道標[R1]10:52-(11:43霊仙寺山・飯縄山分岐)-11:48霊仙寺山頂上[R2]12:03-(12:06霊仙寺山・飯縄山分岐)-12:44飯縄山頂上[R3]12:54-(13:15霊仙寺山・飯縄山分岐)-14:26霊仙寺跡駐車場

【実働】4時間29分
天候 晴れのち曇り、一時にわか雨
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道18号線の飯綱町内「飯綱東高原入口」の信号で国道から折れ、スノーシェードをくぐってすぐの交差点を直進、そのまま道なりに進み、「霊仙寺跡」の道標で右折する。霊仙寺(りょうぜんじ)集落を抜け未舗装の林道に入るとまもなく霊仙寺跡の駐車場横に到る。
コース状況/
危険箇所等
●霊仙寺(れいせんじ)山までは明瞭でよく整備されている。霊仙寺(りょうぜんじ)奥ノ院跡の右側から登山道となり、序盤急斜面-中盤ずっと緩斜面-後半ずっと急斜面というわかりやすい流れで極端な凹凸もなく、登山道としては歩きやすい。
霊仙寺山・飯縄山分岐から飯縄山までの吊り尾根は、笹が生い茂り道が不明瞭な所が二カ所ほどあり、他にも倒木あり・岩ゴロありの全体にワイルドなルートだが、特に危険な箇所はない。

●水場は霊仙寺跡地内の"手洗いの水鉢"と"大杉の根株"横の二カ所。
トイレなし、登山ポストなし。

●温泉は霊仙寺(れいせんじ)湖畔に"むれ温泉・天狗の館"があり、入浴大人500円、食堂もある。

●飯縄山頂からのパノラマ展望図】
  http://www.kashmir3d.com/panomaga/htmlview.cgi?20010125
霊仙寺跡入口の解説板。

「霊仙寺」と書いて寺社跡や集落名は「りょうぜんじ」、山や湖の名は「れいせんじ」と読む。
2009年05月18日 15:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/18 15:28
霊仙寺跡入口の解説板。

「霊仙寺」と書いて寺社跡や集落名は「りょうぜんじ」、山や湖の名は「れいせんじ」と読む。
霊仙寺跡駐車場の解説板。

霊仙寺は五柱の神を祀った五社権現の神宮寺として創建され、明治初期に廃寺廃社となるまで、近くの戸隠神社と共に信仰の地・修験の場として栄えていた。
2009年05月27日 14:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 14:27
霊仙寺跡駐車場の解説板。

霊仙寺は五柱の神を祀った五社権現の神宮寺として創建され、明治初期に廃寺廃社となるまで、近くの戸隠神社と共に信仰の地・修験の場として栄えていた。
スケールは全然小さいが、戸隠奥社の杉並木を思わせる五社権現の参道。
2009年05月27日 09:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 9:23
スケールは全然小さいが、戸隠奥社の杉並木を思わせる五社権現の参道。
五社権現前宮跡。
2009年05月27日 09:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 9:25
五社権現前宮跡。
参道はいったん林道に出た後すぐまた杉林に入る。

周辺からタケノコ採りに入った人たちが掛け合う声が聞こえている。
2009年05月27日 09:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 9:35
参道はいったん林道に出た後すぐまた杉林に入る。

周辺からタケノコ採りに入った人たちが掛け合う声が聞こえている。
奥ノ院前の石段。

この手前に上杉景勝寄進とされる"手洗いの水鉢"がある。
2009年05月27日 09:37撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 9:37
奥ノ院前の石段。

この手前に上杉景勝寄進とされる"手洗いの水鉢"がある。
五社権現奥ノ院跡。左奥に少し行くと"大杉の根株"があり、近くにパイプで導水された水場がある。

登山道は奥ノ院右手から始まり、丸太の小橋を渡って急斜面に入る。
2009年05月27日 09:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 9:38
五社権現奥ノ院跡。左奥に少し行くと"大杉の根株"があり、近くにパイプで導水された水場がある。

登山道は奥ノ院右手から始まり、丸太の小橋を渡って急斜面に入る。
標高1,060m付近から1,230m付近までは雑木と笹の緩やかな道が続く。

シラカバが目立ってくる頃、後半の急斜面に入る。
2009年05月27日 10:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 10:26
標高1,060m付近から1,230m付近までは雑木と笹の緩やかな道が続く。

シラカバが目立ってくる頃、後半の急斜面に入る。
次第に樹木の間から展望が開けてくるが、三登山より先は霞んでいる。

登り始めは上天気だったが天気は徐々に下り坂。
2009年05月27日 10:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 10:35
次第に樹木の間から展望が開けてくるが、三登山より先は霞んでいる。

登り始めは上天気だったが天気は徐々に下り坂。
「霊仙寺山頂1時間」の道標前で給水休憩。

この辺りは飯綱町内だが道標主は信濃町。
2009年05月27日 10:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 10:47
「霊仙寺山頂1時間」の道標前で給水休憩。

この辺りは飯綱町内だが道標主は信濃町。
どんどん高度を稼いで樹林帯を抜けると、左前方に飯縄山本峰が見えてくる。
2009年05月27日 11:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:29
どんどん高度を稼いで樹林帯を抜けると、左前方に飯縄山本峰が見えてくる。
霊仙寺山・飯縄山分岐。

まずは目前の霊仙寺山頂へ向かう。
2009年05月27日 11:43撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:43
霊仙寺山・飯縄山分岐。

まずは目前の霊仙寺山頂へ向かう。
霊仙寺山頂上へ最後の一登り。
2009年05月27日 11:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:46
霊仙寺山頂上へ最後の一登り。
標高1,875mの霊仙寺山頂上、地元の山だが今回が初登頂である。

背後は飯縄山本峰、この頃から上空に黒い雲が断続的にかかり始める。
2009年05月27日 11:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:48
標高1,875mの霊仙寺山頂上、地元の山だが今回が初登頂である。

背後は飯縄山本峰、この頃から上空に黒い雲が断続的にかかり始める。
すぐ隣の黒姫山もかなり霞んでいる。

妙高山はほとんど雲の中。
2009年05月27日 11:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:52
すぐ隣の黒姫山もかなり霞んでいる。

妙高山はほとんど雲の中。
北西に高妻山・乙妻山。
2009年05月27日 11:52撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:52
北西に高妻山・乙妻山。
北東の斑尾山の方向。

かろうじて野尻湖が見えるが、せっかくの絵になる展望を満喫できず残念。
2009年05月27日 11:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:53
北東の斑尾山の方向。

かろうじて野尻湖が見えるが、せっかくの絵になる展望を満喫できず残念。
東には飯綱東高原が広がる。

霊仙寺湖が見えるが、登っている途中から比べるとこちらもかなり見通しが悪くなってきた。
2009年05月27日 11:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:54
東には飯綱東高原が広がる。

霊仙寺湖が見えるが、登っている途中から比べるとこちらもかなり見通しが悪くなってきた。
南東方向には長野京急カントリーの大小の池が見える。

遠くで断続的に飛行機音とも雷鳴ともつかない音が聞こえており、15分の滞在で切り上げ次の飯縄山へと出発する。
2009年05月27日 11:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:54
南東方向には長野京急カントリーの大小の池が見える。

遠くで断続的に飛行機音とも雷鳴ともつかない音が聞こえており、15分の滞在で切り上げ次の飯縄山へと出発する。
先ほどの分岐から下のコルへいったん下り、これまでの道とは違って荒れ気味の吊り尾根ルートを飯縄山へと急ぐ。
2009年05月27日 12:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 12:07
先ほどの分岐から下のコルへいったん下り、これまでの道とは違って荒れ気味の吊り尾根ルートを飯縄山へと急ぐ。
飯縄山頂上目前で瑪瑙山からのコースが合流する。
2009年05月27日 12:43撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 12:43
飯縄山頂上目前で瑪瑙山からのコースが合流する。
1,917mの飯縄山頂上は今回で三度目。

立派な山頂標柱には"飯綱山"と表記してある。

ちなみに"飯縄山"と表記されているのは地図上くらいなもので、地元民としては普段から"飯綱山"の方が馴染みがある。
2009年05月27日 12:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
5/27 12:44
1,917mの飯縄山頂上は今回で三度目。

立派な山頂標柱には"飯綱山"と表記してある。

ちなみに"飯縄山"と表記されているのは地図上くらいなもので、地元民としては普段から"飯綱山"の方が馴染みがある。
本峰に他の登山者はいなかったが、飯縄神社のある南峰の方には何人かの人影が見える。

三度目と言ってもずいぶん久し振りであり、北側から登ったのは初めてなので、何となく周りの景色が記憶と一致しない妙な感覚がする。
2009年05月27日 12:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 12:45
本峰に他の登山者はいなかったが、飯縄神社のある南峰の方には何人かの人影が見える。

三度目と言ってもずいぶん久し振りであり、北側から登ったのは初めてなので、何となく周りの景色が記憶と一致しない妙な感覚がする。
西岳連峰の向こうの北アルプスは見えない。

ここも好展望地なのだが、思ったよりも天気の崩れが早まり、家を出るのが遅くなったのが悔やまれる。
2009年05月27日 12:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 12:46
西岳連峰の向こうの北アルプスは見えない。

ここも好展望地なのだが、思ったよりも天気の崩れが早まり、家を出るのが遅くなったのが悔やまれる。
まだ日差しがあったのでここで弁当にするつもりだったが、霊仙寺山の西側から急激に暗い雲が立ち上ってきたのを見て、もはやのんびりとしていられないことを悟る。

先ほどからの上空の音も明らかに雷鳴になってきた。
2009年05月27日 12:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 12:46
まだ日差しがあったのでここで弁当にするつもりだったが、霊仙寺山の西側から急激に暗い雲が立ち上ってきたのを見て、もはやのんびりとしていられないことを悟る。

先ほどからの上空の音も明らかに雷鳴になってきた。
リュックを背負ってふと足元を見ると岩に紛れて石仏が…。

さらにその手前には小さな木彫りの地蔵さんが100円玉を2枚抱えていた。

誰がやったものなのか、ユーモラスで癒される。
2009年05月27日 12:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 12:53
リュックを背負ってふと足元を見ると岩に紛れて石仏が…。

さらにその手前には小さな木彫りの地蔵さんが100円玉を2枚抱えていた。

誰がやったものなのか、ユーモラスで癒される。
吊り尾根の岩ゴロ部。

往路のほぼ倍速で分岐まで戻り、さらにノンストップで下山を急いだ。

途中パリパリパリと雷鳴が迫り、逃げ場のない低木帯から早く樹林帯に逃げ込まなくてはと気が気でなかった。
2009年05月27日 13:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 13:06
吊り尾根の岩ゴロ部。

往路のほぼ倍速で分岐まで戻り、さらにノンストップで下山を急いだ。

途中パリパリパリと雷鳴が迫り、逃げ場のない低木帯から早く樹林帯に逃げ込まなくてはと気が気でなかった。
登山口間際でパラパラとにわか雨に降られたが、下山してみると雷鳴も遠のき、事もなし。

田植えを待つ信濃町柏原熊倉の水田前から穏やかに全景を見せる霊仙寺山を振り返る。
2009年05月27日 15:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 15:12
登山口間際でパラパラとにわか雨に降られたが、下山してみると雷鳴も遠のき、事もなし。

田植えを待つ信濃町柏原熊倉の水田前から穏やかに全景を見せる霊仙寺山を振り返る。
9日前に登山口の下見に来たときは、駐車場の周りはニリンソウの群落が花盛りだったが、今日はもうすっかりクルマバソウに取って代わられていた。
2009年05月27日 09:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 9:18
9日前に登山口の下見に来たときは、駐車場の周りはニリンソウの群落が花盛りだったが、今日はもうすっかりクルマバソウに取って代わられていた。
林道端にはミツバツチグリ。
2009年05月27日 09:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 9:30
林道端にはミツバツチグリ。
ニリンソウもまだ少し残っていた。
2009年05月27日 09:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 9:31
ニリンソウもまだ少し残っていた。
イワカガミ属、たぶん普通のイワカガミでよいとは思うが、細かな同定は諸説あって難しい。

葉のギザギザはあまり顕著ではない。
2009年05月27日 10:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 10:05
イワカガミ属、たぶん普通のイワカガミでよいとは思うが、細かな同定は諸説あって難しい。

葉のギザギザはあまり顕著ではない。
シロバナニシキゴロモ
2009年05月27日 10:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 10:58
シロバナニシキゴロモ
盛りを過ぎて葉の出たアカヤシオ?
2009年05月27日 11:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:03
盛りを過ぎて葉の出たアカヤシオ?
ムシカリ(オオカメノキ)
2009年05月27日 11:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 11:35
ムシカリ(オオカメノキ)
イワナシ
2009年05月27日 12:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 12:14
イワナシ
全開したトウゴクサバノオ?
2009年05月27日 12:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 12:24
全開したトウゴクサバノオ?
何だろう、コナシ(ズミ)かな?
2009年05月27日 14:24撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/27 14:24
何だろう、コナシ(ズミ)かな?
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら