記録ID: 40099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
霊仙寺山・飯縄山〜山岳信仰修験場の寺社遺跡から二山登頂、雷鳴に追われて駆け足下山
2009年05月27日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:04
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
霊仙寺跡駐車場9:22-9:38霊仙寺奥ノ院社殿跡<登山道入口>9:43-10:47「霊仙寺山頂1時間」道標[R1]10:52-(11:43霊仙寺山・飯縄山分岐)-11:48霊仙寺山頂上[R2]12:03-(12:06霊仙寺山・飯縄山分岐)-12:44飯縄山頂上[R3]12:54-(13:15霊仙寺山・飯縄山分岐)-14:26霊仙寺跡駐車場
【実働】4時間29分
【実働】4時間29分
天候 | 晴れのち曇り、一時にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●霊仙寺(れいせんじ)山までは明瞭でよく整備されている。霊仙寺(りょうぜんじ)奥ノ院跡の右側から登山道となり、序盤急斜面-中盤ずっと緩斜面-後半ずっと急斜面というわかりやすい流れで極端な凹凸もなく、登山道としては歩きやすい。 霊仙寺山・飯縄山分岐から飯縄山までの吊り尾根は、笹が生い茂り道が不明瞭な所が二カ所ほどあり、他にも倒木あり・岩ゴロありの全体にワイルドなルートだが、特に危険な箇所はない。 ●水場は霊仙寺跡地内の"手洗いの水鉢"と"大杉の根株"横の二カ所。 トイレなし、登山ポストなし。 ●温泉は霊仙寺(れいせんじ)湖畔に"むれ温泉・天狗の館"があり、入浴大人500円、食堂もある。 ●飯縄山頂からのパノラマ展望図】 http://www.kashmir3d.com/panomaga/htmlview.cgi?20010125 |
写真
1,917mの飯縄山頂上は今回で三度目。
立派な山頂標柱には"飯綱山"と表記してある。
ちなみに"飯縄山"と表記されているのは地図上くらいなもので、地元民としては普段から"飯綱山"の方が馴染みがある。
立派な山頂標柱には"飯綱山"と表記してある。
ちなみに"飯縄山"と表記されているのは地図上くらいなもので、地元民としては普段から"飯綱山"の方が馴染みがある。
本峰に他の登山者はいなかったが、飯縄神社のある南峰の方には何人かの人影が見える。
三度目と言ってもずいぶん久し振りであり、北側から登ったのは初めてなので、何となく周りの景色が記憶と一致しない妙な感覚がする。
三度目と言ってもずいぶん久し振りであり、北側から登ったのは初めてなので、何となく周りの景色が記憶と一致しない妙な感覚がする。
まだ日差しがあったのでここで弁当にするつもりだったが、霊仙寺山の西側から急激に暗い雲が立ち上ってきたのを見て、もはやのんびりとしていられないことを悟る。
先ほどからの上空の音も明らかに雷鳴になってきた。
先ほどからの上空の音も明らかに雷鳴になってきた。
吊り尾根の岩ゴロ部。
往路のほぼ倍速で分岐まで戻り、さらにノンストップで下山を急いだ。
途中パリパリパリと雷鳴が迫り、逃げ場のない低木帯から早く樹林帯に逃げ込まなくてはと気が気でなかった。
往路のほぼ倍速で分岐まで戻り、さらにノンストップで下山を急いだ。
途中パリパリパリと雷鳴が迫り、逃げ場のない低木帯から早く樹林帯に逃げ込まなくてはと気が気でなかった。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2998人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する