ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

東鳳翩山〜西鳳翩山縦走

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
gachapina その他1人
GPS
--:--
距離
15.9km
登り
1,226m
下り
1,217m

コースタイム

07:35 駐車場
07:50 二ツ堂登山口
08:55 東鳳翩山 山頂
09:25 地蔵峠
10:15 油ノ峠 
10:45 西鳳翩山 山頂
  (昼食)
11:25 西鳳翩山 山頂
11:50 油ノ峠
12:35 地蔵峠
13:10 東鳳翩山 山頂
  (コーヒー休憩)
13:35 東鳳翩山 山頂
14:35 二ツ堂登山口
14:50 駐車場
天候 かすみ気味の晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の坂運動公園グラウンド横の駐車場を利用
※6:00下関発
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特に無し
油ノ峠〜西鳳翩山はアスファルト道です。
駐車場から車道歩き
2014年02月01日 07:35撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/1 7:35
駐車場から車道歩き
10分程度で二ツ堂登山口
2014年02月01日 07:48撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/1 7:48
10分程度で二ツ堂登山口
はじめは急な登り
2014年02月01日 07:54撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/1 7:54
はじめは急な登り
朝日の木漏れ日
2014年02月01日 08:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/1 8:01
朝日の木漏れ日
尾根っぽい道を振り返る
2014年02月01日 08:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/1 8:05
尾根っぽい道を振り返る
東鳳翩山の山頂が見えた!
2014年02月01日 08:16撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 8:16
東鳳翩山の山頂が見えた!
歩きやすい道が続く
2014年02月01日 08:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/1 8:20
歩きやすい道が続く
板堂峠ルートとの合流点
2014年02月01日 08:41撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/1 8:41
板堂峠ルートとの合流点
山頂まであとちょっと
2014年02月01日 08:48撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/1 8:48
山頂まであとちょっと
東鳳翩山の山頂到着★
2014年02月01日 08:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
2/1 8:57
東鳳翩山の山頂到着★
目指す西鳳翩山が見える!
2014年02月01日 08:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/1 8:52
目指す西鳳翩山が見える!
ここから先は初歩き。山頂からは急な下り
2014年02月01日 08:58撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 8:58
ここから先は初歩き。山頂からは急な下り
いい感じの広場!春先にお弁当持ってきたい♪
2014年02月01日 09:01撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/1 9:01
いい感じの広場!春先にお弁当持ってきたい♪
整備された階段を下ります
2014年02月01日 09:09撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 9:09
整備された階段を下ります
地蔵峠着。じどうだおと読むそう。
2014年02月01日 09:26撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 9:26
地蔵峠着。じどうだおと読むそう。
道路を渡り、縦走路に入ります。
2014年02月01日 09:26撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/1 9:26
道路を渡り、縦走路に入ります。
70m程登ると、快適な道に
2014年02月01日 09:35撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/1 9:35
70m程登ると、快適な道に
かなり歩きやすい(^^♪
2014年02月01日 09:49撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/1 9:49
かなり歩きやすい(^^♪
小刻みにアップダウンを繰り返す
2014年02月01日 10:06撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 10:06
小刻みにアップダウンを繰り返す
油ノ峠(ゆのとう)に出ました
2014年02月01日 10:15撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 10:15
油ノ峠(ゆのとう)に出ました
ここからは30分の車道歩き
2014年02月01日 10:37撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/1 10:37
ここからは30分の車道歩き
西鳳翩山の山頂、三角点!
2014年02月01日 10:42撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 10:42
西鳳翩山の山頂、三角点!
霞んでいる展望(>_<)
2014年02月01日 10:56撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/1 10:56
霞んでいる展望(>_<)
ここでご飯を食べることにしました
2014年02月01日 11:23撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 11:23
ここでご飯を食べることにしました
1月なのに15度もあり、まったり昼食を取れました。
2014年02月01日 10:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/1 10:53
1月なのに15度もあり、まったり昼食を取れました。
鉄塔のある西鳳翩山を出発!
2014年02月01日 11:23撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/1 11:23
鉄塔のある西鳳翩山を出発!
帰りも同じ道をたどる。
2014年02月01日 12:17撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 12:17
帰りも同じ道をたどる。
二度目の地蔵峠
2014年02月01日 12:34撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 12:34
二度目の地蔵峠
東山頂直下の広場から西山頂を振り返る
2014年02月01日 13:00撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 13:00
東山頂直下の広場から西山頂を振り返る
あとひと登りで東鳳翩山の山頂!
2014年02月01日 13:07撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/1 13:07
あとひと登りで東鳳翩山の山頂!
着いた〜♪二度目の東鳳翩山山頂
2014年02月01日 13:11撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/1 13:11
着いた〜♪二度目の東鳳翩山山頂
二ツ堂登山口へ下ります
2014年02月01日 14:12撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/1 14:12
二ツ堂登山口へ下ります
下りも歩きやすい道です★
2014年02月01日 14:25撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/1 14:25
下りも歩きやすい道です★
トイレのある駐車場と錦鶏湖
2014年02月01日 14:48撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/1 14:48
トイレのある駐車場と錦鶏湖

感想

ヤマレコでよく東鳳翩山に登っていらっしゃる方(Hans-R1さん。情報に感謝です)のレコを見て触発され、思い立った今回の登山。
よくよく考えると2年ぶり!かなりご無沙汰の鳳翩山です。

参考にさせて頂いたレコでの勧めルートは地蔵峠からとのことで、
いつも東側のルートしか使ったことのない私達は、何と山頂の向こう側に道があったことをまったく知らず。。。
二人して注意力がなさすぎ!というのは置いといて(棚に上げて)、計画を立てました。

久しぶりに行くので長く歩きたい&山頂の西側も行ってみたいということで改めて地図を見ていると・・・
あれ?西鳳翩山まで中国自然歩道でつながってるっぽい!ので、東〜西への縦走をやってみようということに。

朝6:00に下関を出発し、1時間半後に一の坂運動公園の駐車場に着きました。
思ったほど車はありません。
いつも通り二ツ堂登山口へ向かい車道を歩きます。

登山口からは傾斜のある登りがはじまりますが、少し進むと緩やかになります。
朝日が木々の間から射し込み気持ちいい(*^_^*)
予定より出発が30分遅れていたので、ひとまず東鳳翩山まではバテない程度にスピードを上げ登っていきます。

誰もいない山頂は、残念ながら霞み気味の展望・・・(>_<)PM2.5かなぁ?
今日はここからが本番なので、休憩もそこそこに先へ進みます。
山頂から西は未踏のエリア!わくわく♪o(^^)o

山頂から急な階段を下ると、何だか素敵な広場が!
ベンチとテーブルがいくつもあり、ピクニックなんかによさそうです★

しっかりとした遊歩道を30分ほど下ると、お地蔵さんがいる地蔵峠に着きます。
ここまで車でこれるそうで、なるほど、幅は少し狭いですがしっかりしたアスファルト道。
お地蔵さんの前の駐車スペースはそこまで広くなさそうです(3台くらい)。他にもあるのかな?

道路を渡ると正面に登山道がつながっています。
ここから急な坂をぐっと登ると、すぐに快適な縦走路に。
ここから先は事前情報が少なかったので少し不安でしたが、かなりしっかりした道で非常に歩きやすかったです!
細かいアップダウンはあるものの、体力を奪われるほど激しい傾斜はなく、比較的なだらかです。

油ノ峠からは自動車道を30分ほど歩くと、鉄塔の立つ西鳳翩山の山頂に!
三角点は見つけましたが特に標識も見当たりません。見つけられなかったかも?
お昼は車道沿いのガードレールの向こう側で食べました。
振り返ると鉄塔と道路なので風情(?)はないですが、なかなか展望のよさそうな場所!
でもこの日は霞み気味であまり下界は見えませんでした(ーー;)

昼食後は同じ道を引き返して、東鳳翩山から二ツ堂へ下ります。
13時過ぎに2度目の東鳳翩山山頂に着きましたが、山頂には3人しかいませんでした。
鳳翩山の中では一番、人に会わない一日でした。
今まで夏しか登ったことなかったしな(^_^;)

東〜西鳳翩山の縦走は想像していたよりも楽しめました!また地図を見て考えていたより楽に歩けた気がします。
気候が良かったのが功を奏したかもしれません(^^)
というのもこの日は気温15度とかなり高く、展望も霞んでいたので何だか春みたいでした★

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4068人

コメント

わ〜っ!
こんばんは!
東西鳳翩山を縦走されたんですね〜!
せっかく感想の中に名前まで出して頂いたのに、気付くのが遅くて
2月は山行ほぼゼロで、ヤマレコも離れ気味だったので...スミマセン

雪はほとんど無かったようですが、天気は穏やかで良かったですね。
山頂から地蔵峠までのルートは雪が無ければ、半分は階段のツマラナイ道ですけど、
5月頭にはキンランが咲くし、6月にはササユリも咲く良いルートなんですよ

そうそう、『湯ノ峠』には山口市の吉敷畑へと降りるルートもあって、
車が複数台あって二ツ堂登山口と、吉敷畑登山口に分けて置ける場合は、
ぐるっと周回することも可能ですよ〜。
(地図へのルート入力はしてないので参考にはなりませんけど)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-232719.html

また、地蔵峠〜湯ノ峠の縦走路には他に、旧縦走路というのもあります。
眺望や歩きやすさは今回歩かれた稜線沿いの縦走路に軍配があがりますが、
ヒマでヒマでしょうが無い時には旧縦走路を歩くのもアリかと(笑

いやぁ、久しぶりに私も縦走路を歩きたくなりました〜!
旧縦走路は、まだヤマレコには上げてないので、今度、アップしたいと思います

下関から遠路、東西鳳翩山へお越しくださいまして、ありがとうございました!
2014/2/28 23:48
コメントありがとうございます★
Hans-R1さん、勝手にレコ内に名前を出してすみません
おかげさまで新しいルートを知ることができ、しかも縦走コースはかなりいい感じで楽しかったです!
歩きやすい割に達成感があって良かったです

他にも色々なルートがあるんですね
下関からは高速を使えば1時間なので、また行ってみたいと思います。

> 山頂から地蔵峠までのルートは雪が無ければ、半分は階段のツマラナイ道ですけど、
> 5月頭にはキンランが咲くし、6月にはササユリも咲く良いルートなんですよ
それは素敵ですね〜
ちなみに、個人的には山頂からすぐ下りた広場も好きでした(*^_^*)

冬ももう終わり、雪どけはちょっと寂しいような・・・でも花と新緑の春がくると思うと楽しみですよね
2014/3/5 13:52
いえいえ(^^ゞ
名前は全然かまいませんよ〜

山頂下の広場はのんびり過すには良い場所ですね。
暖かくなって、昼寝すると気持ち良さそうです。
東鳳翩山、またのお越しをお待ちしています(笑
2014/3/8 10:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら