東鳳翩山〜西鳳翩山縦走



- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
07:50 二ツ堂登山口
08:55 東鳳翩山 山頂
09:25 地蔵峠
10:15 油ノ峠
10:45 西鳳翩山 山頂
(昼食)
11:25 西鳳翩山 山頂
11:50 油ノ峠
12:35 地蔵峠
13:10 東鳳翩山 山頂
(コーヒー休憩)
13:35 東鳳翩山 山頂
14:35 二ツ堂登山口
14:50 駐車場
天候 | かすみ気味の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※6:00下関発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特に無し 油ノ峠〜西鳳翩山はアスファルト道です。 |
写真
感想
ヤマレコでよく東鳳翩山に登っていらっしゃる方(Hans-R1さん。情報に感謝です)のレコを見て触発され、思い立った今回の登山。
よくよく考えると2年ぶり!かなりご無沙汰の鳳翩山です。
参考にさせて頂いたレコでの勧めルートは地蔵峠からとのことで、
いつも東側のルートしか使ったことのない私達は、何と山頂の向こう側に道があったことをまったく知らず。。。
二人して注意力がなさすぎ!というのは置いといて(棚に上げて)、計画を立てました。
久しぶりに行くので長く歩きたい&山頂の西側も行ってみたいということで改めて地図を見ていると・・・
あれ?西鳳翩山まで中国自然歩道でつながってるっぽい!ので、東〜西への縦走をやってみようということに。
朝6:00に下関を出発し、1時間半後に一の坂運動公園の駐車場に着きました。
思ったほど車はありません。
いつも通り二ツ堂登山口へ向かい車道を歩きます。
登山口からは傾斜のある登りがはじまりますが、少し進むと緩やかになります。
朝日が木々の間から射し込み気持ちいい(*^_^*)
予定より出発が30分遅れていたので、ひとまず東鳳翩山まではバテない程度にスピードを上げ登っていきます。
誰もいない山頂は、残念ながら霞み気味の展望・・・(>_<)PM2.5かなぁ?
今日はここからが本番なので、休憩もそこそこに先へ進みます。
山頂から西は未踏のエリア!わくわく♪o(^^)o
山頂から急な階段を下ると、何だか素敵な広場が!
ベンチとテーブルがいくつもあり、ピクニックなんかによさそうです★
しっかりとした遊歩道を30分ほど下ると、お地蔵さんがいる地蔵峠に着きます。
ここまで車でこれるそうで、なるほど、幅は少し狭いですがしっかりしたアスファルト道。
お地蔵さんの前の駐車スペースはそこまで広くなさそうです(3台くらい)。他にもあるのかな?
道路を渡ると正面に登山道がつながっています。
ここから急な坂をぐっと登ると、すぐに快適な縦走路に。
ここから先は事前情報が少なかったので少し不安でしたが、かなりしっかりした道で非常に歩きやすかったです!
細かいアップダウンはあるものの、体力を奪われるほど激しい傾斜はなく、比較的なだらかです。
油ノ峠からは自動車道を30分ほど歩くと、鉄塔の立つ西鳳翩山の山頂に!
三角点は見つけましたが特に標識も見当たりません。見つけられなかったかも?
お昼は車道沿いのガードレールの向こう側で食べました。
振り返ると鉄塔と道路なので風情(?)はないですが、なかなか展望のよさそうな場所!
でもこの日は霞み気味であまり下界は見えませんでした(ーー;)
昼食後は同じ道を引き返して、東鳳翩山から二ツ堂へ下ります。
13時過ぎに2度目の東鳳翩山山頂に着きましたが、山頂には3人しかいませんでした。
鳳翩山の中では一番、人に会わない一日でした。
今まで夏しか登ったことなかったしな(^_^;)
東〜西鳳翩山の縦走は想像していたよりも楽しめました!また地図を見て考えていたより楽に歩けた気がします。
気候が良かったのが功を奏したかもしれません(^^)
というのもこの日は気温15度とかなり高く、展望も霞んでいたので何だか春みたいでした★
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
東西鳳翩山を縦走されたんですね〜!
せっかく感想の中に名前まで出して頂いたのに、気付くのが遅くて
2月は山行ほぼゼロで、ヤマレコも離れ気味だったので...スミマセン
雪はほとんど無かったようですが、天気は穏やかで良かったですね。
山頂から地蔵峠までのルートは雪が無ければ、半分は階段のツマラナイ道ですけど、
5月頭にはキンランが咲くし、6月にはササユリも咲く良いルートなんですよ
そうそう、『湯ノ峠』には山口市の吉敷畑へと降りるルートもあって、
車が複数台あって二ツ堂登山口と、吉敷畑登山口に分けて置ける場合は、
ぐるっと周回することも可能ですよ〜。
(地図へのルート入力はしてないので参考にはなりませんけど)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-232719.html
また、地蔵峠〜湯ノ峠の縦走路には他に、旧縦走路というのもあります。
眺望や歩きやすさは今回歩かれた稜線沿いの縦走路に軍配があがりますが、
ヒマでヒマでしょうが無い時には旧縦走路を歩くのもアリかと(笑
いやぁ、久しぶりに私も縦走路を歩きたくなりました〜!
旧縦走路は、まだヤマレコには上げてないので、今度、アップしたいと思います
下関から遠路、東西鳳翩山へお越しくださいまして、ありがとうございました!
Hans-R1さん、勝手にレコ内に名前を出してすみません
おかげさまで新しいルートを知ることができ、しかも縦走コースはかなりいい感じで楽しかったです!
歩きやすい割に達成感があって良かったです
他にも色々なルートがあるんですね
下関からは高速を使えば1時間なので、また行ってみたいと思います。
> 山頂から地蔵峠までのルートは雪が無ければ、半分は階段のツマラナイ道ですけど、
> 5月頭にはキンランが咲くし、6月にはササユリも咲く良いルートなんですよ
それは素敵ですね〜
ちなみに、個人的には山頂からすぐ下りた広場も好きでした(*^_^*)
冬ももう終わり、雪どけはちょっと寂しいような・・・でも花と新緑の春がくると思うと楽しみですよね
名前は全然かまいませんよ〜
山頂下の広場はのんびり過すには良い場所ですね。
暖かくなって、昼寝すると気持ち良さそうです。
東鳳翩山、またのお越しをお待ちしています(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する