ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4033895
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

金剛堂山

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
10.0km
登り
1,040m
下り
1,030m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:39
合計
6:15
距離 10.0km 登り 1,040m 下り 1,039m
6:06
6:08
113
8:01
8:02
81
9:23
9:26
18
9:44
9:54
19
10:57
11:20
55
12:15
1
12:16
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天竺温泉の郷から更に先の駐車地を目指します。
人気の山なのですぐ満車になります。
早めの到着を。
コース状況/
危険箇所等
トレースはあったけど、雪が柔らかいからずっとワカン付けてました。アイゼンは使用していません。トレースはあるので問題はありません。
その他周辺情報 天竺温泉の郷。¥600。
道の駅上平さらさ館。岩魚の握り寿司。山菜そばセット。¥1600。
道の駅多数あります。
徐々に車も増えていきます。
早めの到着を。
4
徐々に車も増えていきます。
早めの到着を。
雪深い。
たまらずワカン装着。
4
雪深い。
たまらずワカン装着。
スノーシュートレースに助けられる。
2
スノーシュートレースに助けられる。
ブナの木。
雪付きがいい感じ。
2
ブナの木。
雪付きがいい感じ。
片折岳から。
金剛堂山。
まだ先は長い。
4
金剛堂山。
まだ先は長い。
更に向こうのピーク。
2
更に向こうのピーク。
天気はホントに良い。
4
天気はホントに良い。
これを登ります。
6
これを登ります。
白山や笈ヶ岳。
ブナと太陽。
雪庇横を登っていきます。
4
雪庇横を登っていきます。
天気サイコー。
振り返る。
なかなかな光景。
7
振り返る。
なかなかな光景。
素晴らしい。
何度も写真を撮ってしまう。
5
何度も写真を撮ってしまう。
ここをずっと奥金剛かと思ってた。
6
ここをずっと奥金剛かと思ってた。
今日はホントにサイコーでした。
4
今日はホントにサイコーでした。
北アルプスもハッキリ。
7
北アルプスもハッキリ。
美しい。
御嶽大丈夫か。
ここは奥金剛ではなく、中金剛でした。
一応、金剛堂山ピークになるので、200名山ハント出来ました。
5
ここは奥金剛ではなく、中金剛でした。
一応、金剛堂山ピークになるので、200名山ハント出来ました。
御嶽また噴火しないだろうな。
7
御嶽また噴火しないだろうな。
何度も同じ写真を撮ってしまう。
4
何度も同じ写真を撮ってしまう。
今日はここにきてホントに良かったです。
5
今日はここにきてホントに良かったです。
単独登山女子。
ブナ美しい。
下山。
駐車場は車いっぱい。
4
下山。
駐車場は車いっぱい。
天竺温泉の郷。
どこに車停めていいのか分からなった。
3
天竺温泉の郷。
どこに車停めていいのか分からなった。
帰りは道の駅上平のさらさ館で岩魚の握り寿司と山菜そばを頂く。ホントにおいしい。
7
帰りは道の駅上平のさらさ館で岩魚の握り寿司と山菜そばを頂く。ホントにおいしい。
岩魚の握り寿司はおいしかった。
7
岩魚の握り寿司はおいしかった。
ここで日本酒購入。
この辺りでは三笑楽という酒造メーカーが有名らしい。
3
ここで日本酒購入。
この辺りでは三笑楽という酒造メーカーが有名らしい。
合掌造り。
合掌造り。
本日の戦利品。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

絶対の快晴予報。これはついに北陸の日本200名山の金剛堂山に行く日が来たか。去年は雪庇横でホワイトアウト。強風でトレースも消えてしまい命からがら撤退する羽目に。リベンジです。ちょっと心配が前々日くらいまで雪降ってたみたい。

絶対駐車地は満車状態になりそうなので、金曜日寝ないで10時出発。高速料金少しでもケチるため、荘川ICから下道で富山を目指します。道路の凍結心配でしたが、除雪してあるため、スタッドレスで問題なし。2時ごろ駐車地到着。すでに1台停まってました。今回はナイトハイクは無し。車内で一人宴会。お酒とポテトチップス。アボガド味うまい。寒いからずっとエンジン掛けたまま。1時間くらい寝たかな。気づいたらけっこうな台数の車がすでに停まってます。

準備して6時頃出発。取り付き地点は去年と同じなので問題なし。そして雪道最初の1歩で確信しました。ツボ足では登頂絶対無理。やっぱり降雪したばかりで雪が柔らかい。いきなりワカン装着。今季初。しかしながらワカンでもかなり沈みます。ワカンでも登頂無理じゃね?とりあえず先行者のスノーシュートレースあるので、これを忠実に歩こう。時々ヅボりますが、トレースのおかげで何とかなりそうです。ありがとうございます。ブナの原生林の中、どんどん高度を上げ片折岳到着。白山みえる。振り返ると北アルプスの剱岳も見えます。青空で最高のコンディションです。金剛堂山もロックオン。先は長いけど進みます。朝は風が強く、けっこう寒い。手も冷たくなる。足指も冷たい。靴下2枚履きにしておけばよかった。

樹林帯を越えるともうどこを見ても絶景。写真撮りまくりでなかなか前へ進みません。そして何とか金剛堂山到着。三角点のある場所ですね。ここが金剛堂山かと思ってたら、ここは前金剛。その先が金剛堂山山頂になります。そんなことは梅雨知らず。ずっと三角点のある場所が金剛堂山だと思ってました。そしてその先のピークが奥金剛だと思ってました。下山して片折岳で休憩していた時に足の速いお兄様に教えて頂きました。それで皆さんさらにその先を目指していたのか。また来年奥金剛を目指してリベンジです。

朝は風が強くて寒かったですが、下山時は風も止み、気温も上がってメチャ暑い。薄着になります。片折岳でやっとごはんにありつける。ずっと食べてませんでした。バナナ2本、魚肉ソーセージ2本、おにぎり2個爆食い。その後あっという間に下山。駐車地はたくさんの車でごった返しています。とりあえず200名山ピークハントできたよかったです。

下山後は最寄りの温泉「天竺温泉の郷」へ。駐車場は雪掻きした雪で埋もれてる。適当に停めました。そして温泉は下山速かったから誰もいない。一人貸し切り状態でした。ゆっくり浸かって次の目的地五箇山の道の駅上平さらさ館を目指します。

本日は雪崩注意報。山では雪崩れなかったですが、運転中はよく雪崩れました。屋根から雪崩れたり、道路横から雪崩れたり。マジ怖い。何とか道の駅到着。

そしてさらさ館で岩魚の握り寿司を頂く。いつもは満席で順番待ちですが、冬は人が少ないのか待つことなく入店できます。ここはおススメです。岩魚の握り寿司のあまりのフォルムの良さにスマホではなく一眼で撮ってしまう。お店の人笑っていたような気がしたけど気にしない。五箇山方面寄ったときは是非どうぞ。

そして地酒探し。五箇山近辺では三笑楽という酒造メーカーが有名らしいですね。一番安い日本酒購入。あと白川郷の道の駅でどぶろく購入。

今日も完全燃焼。とりあえず金剛堂山ピークハント出来たので、今期の目標は達成出来たというところでしょうか。ひと段落着きました。3月はフリーです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

雪の金剛堂山、晴れだと最高ですよね

道の駅上平のさらさ館で岩魚の握り寿司、ほんと美味しい
明日、食べに行こうかな(笑)
2022/2/27 3:20
graichiさん。栗ヶ岳お疲れさまでした。僕もあの山狙ってます
金剛堂山は去年ホワイトアウトで撤退していたので、その分メチャ感動しました
新たな課題も出来たので、また来年も行ってみたいです。

さらさ館の岩魚の握り寿司サイコーですね。
五箇山方面行くと必ず寄ってしまいます。
今の時期人も少ないので、順番待ちなく食べられると思います
是非どうぞscissors
2022/2/27 18:34
けいさん、こんばんは(^^♪
この日は金剛堂山はもとより、どこの山も晴天で最高の展望でしたよね〜
私は糸魚川にお邪魔してたので、割かし近くに居ましたね 笑

飛騨の山友、ワカ盆さんご一行も金剛堂山やったのでもしかしたらすれ違っているのかも?
ピンクの帽子被った男性見かけなかったですか?
6人パーティでメチャ賑やかなグループかと思います 笑
彼らは奥金剛まで行ったようで、そこの手前にはプチ・スノモンが居たようですよ!
来年はぜひ奥金剛まで行ってみてください(私も中金剛までしか行ってませんが💦)
2022/3/1 0:20
chataro7さん。おはようございます。遠征お疲れさまでした。
相変わらず素敵な写真ですね

ヤマップ見て気付いたけど、ワカ盆さん達いましたよ
僕の前に車停めた騒がしい人たちだ 笑
朝からすごい元気な人たちだと思ってました。
グリコポーズ見てたら絶対気付いたと思うけど、お話しできず残念でした

奥金剛の場所を勘違いしてしまい、手前のピークで引き返してしまいました。
また来年リベンジですねrock
2022/3/1 4:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら