いろいろ満喫の西吾妻山♪


- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 923m
- 下り
- 878m
コースタイム
10:10 西大嶺
11:00 西吾妻小屋
11:15 西吾妻山 山頂 11:25
11:30 西吾妻小屋で昼食 12:00
12:40 西大嶺
13:15 第4クワッド終点
14:10 ゴンドラ終点でスキー装着、ゲレンデ滑走。
天候 | 一日中曇天。 気温高めで、登りはハードシェル暑くて着てられませんでした。 登れば登るほどガスが濃くなりました。 風はほとんどなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3/1 猪苗代磐梯高原IC下車、20kmほどでグランデコスノーリゾート。 駐車場は1日¥1,000。 ゴンドラは土日8:00営業開始。約10分で終点。 ゴンドラ終点から少し降りたところの第4クワッドリフトに乗り換え。 第4クワッドの終点は標高1590m。 第4クワッドは、スキーを履いていなくても乗車可。 ただし、スキーを持って乗るのは不可。 私達はゴンドラ終点のレストラン入口脇にスキーをデポ、スキーブーツはザックに入れて担ぎました。レストランの入口に数少ないですが、コインロッカーがありました。 リフトは1回¥500。ゴンドラに載るためには2回分¥1,000が必要です。 http://www.grandeco.com/snow_resort/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 第4クワッドリフト終点から斜面を登り始めます。 西大嶺までは緩やかな傾斜、西大嶺直下で傾斜がきつくなります。 私達が訪れた少々前に雨が降り、当日も気温が高かったせいなのか、西大嶺まではガリガリの硬い雪でした。 西大嶺から北東に歩む方向がかわります。 やや降ったあと、トラバース気味に歩くと、平坦な場所に出て西吾妻小屋があります。 西吾妻小屋は2階の入口から入ることができました。 西吾妻小屋から東に樹林帯をのぼると西吾妻山頂へと至ります。 モンスターの屹立する山頂はだだっぴろく、山名票などの人工物も雪に埋もれているのか見つけられませんでした。GPSで示された場所と重なったところでよしとして下山しました。 全体的に滑落の危険がありそうなところは全くなく、スノーシュー、スキーなどの登降が適当でしょう。 ガスが濃く、ほとんど先が見えない状況でした。GPSがなければ山頂までいけなかったと思います。 ☆温泉 少々寄り道になりましたが、中ノ沢温泉の花見屋旅館にいきました。 立ち寄り湯1名¥500. 酸性湯ということで、少々口に入れてみると、ビックリするほど酸っぱい! 成分表をみると、なんとph1.8。 1円玉をつけておくと1週間で溶けてなくなるそうです。 皮膚病に効く、スゴイ泉質です。 http://www.yukoyuko.net/5707/ ☆食事 花見屋旅館の目の前にある小西食堂によりました。 いかにもな地元の大衆食堂で、カツ丼もミソラーメンも美味しかったです。 うっかりミソラーメン大盛りにしたら、少なくとも2人分はありそうでした。 お腹はちきれんばかりになってしまいました。 |
写真
感想
蔵王ではちょっとスマートになってしまったモンスター、西吾妻山でどうだ!と行って参りました。
金曜日の夜に都内を出発して五百川PAで車中泊。
翌朝明るくなってから登山スタートのグランデコスキー場へ向かいます。
まずはゴンドラに乗り、第4クワッドに乗り換えてゲレンデトップからスタートです。
第4クワッドはスキーを手に持っては乗れないのでスキー靴に履き替え、スキーを履けば
乗れたのですがゲレンデトップでまた登山靴に履き替えるのが面倒だったので
スキー板はゴンドラ終点にデポしました。
ゲレンデトップからは曇りながらも周辺の湖や磐梯山が見えました。
雨?みぞれ?と思わしき小さな粒がポツポツと降り空はまるっと雲に覆われています。
伊吹山以降、どうもお天気に恵まれません。
お天気を見極めるのも実力のうち、kamehibaの実力こんなものですな。うひっ。
でも面白いもので、登山者の我々にとっては「あいにくのお天気」でしたがゲレンデトップで滑り始める
ボーダーさんは「いいお天気だね」と言っていたそうです。
スタートからスノーシューで歩き始めます。
樹林帯歩きですが暖かい日が続いたせいかどの木もセミヌード。(笑)
足元の雪もザラザラのざらめ雪で残念な感じです。
最初はいくつかついていたピンクリポンも20~30分でなくなり、視界も段々悪くなり始めました。
そして少しついていたトレースもなくなりました。
本日ゲレンデトップからスタート一番乗りのようです。
スタートから1時間くらいで目の前にちょっとした急坂がぼんやりと見えてきました。
それを登りきると2本のストックがありました。西大巓です。
見回せど辺りは真っ白!ここまでもそうでしたがここからはより一層何度も何度も方向を確認して進みます。
ガスガスでなんにも見えず残念な天気ですがこの辺りから雪質もサラサラでスノーシュー歩きにぴったりになり
お痩せさんですがモンスターも現れてhibaはうれしそうです。
モンスターの間を歩く感じがすごく楽しくってニコニコしています。
真っ青な空の下にでっぷり雪をまとったモンスターが群れをなした皆様の素敵なレコを
いくつも拝見していたkameは「随分安上がりなやっちゃな〜」と思ったけど
歩くにつれ「チビモンスターも可愛いね♪」と思いました。
同じ形のものがなくって想像力をかきたてる形ばかりでモンスターって楽しいな〜
西大巓から50分くらいで「う〜ん、そろそろ避難小屋があるはずですよ」と進むと薄茶色の建物が
現れました。
ガスはどんどん酷くなるので小屋には入らず位置を確認して、まずは山頂へ向かいます。
小屋から山頂へ向かう方角には目印の竹竿&赤リボンがありました。
このルートで今回見た目印は西大巓のストックとこの竹竿だけでした。
小屋から15分くらい登るとそこよりも高いところはないようでした。
皆さんのレコにもありますが山頂の目印となるものはなく、10分くらい辺りをウロウロ。
それ以上高いところがないのとGPSの山頂と重なったので登頂と決定!
避難小屋に戻ります。山頂付近は風が少し強かったですがトレースは消えておらずあっさり小屋へ戻ることができました。
小屋へは2階の入口から入りました。
外は曇りで小さい窓がいくつかあるだけなのにすごく明るくて少し驚いた。
小屋でのんびり暖かいスープとパンを食べて、コーヒーまで飲んでまったり。
hibaは小屋のノートに2月上旬に数日かけて周辺を縦走した方の書き込みを見つけて「うわぁ〜凄いね、凄いね」と
読みふけっていました。
ここまで誰にも会わず、またもや二人っきりの山行か?と話しながら下山を開始するとほどなく
6人くらいの山スキーの皆様に遭遇。
その後すぐに別のスキー4人組さんとご挨拶。
行きはノートレースで何度も方向確認しながら歩きましたがお陰で帰りは視界は悪いままですが
かなり早く歩くことができました。
西大巓に戻ってきた辺りで風もほどんどなくなり斜面に座って休憩するスキーのグループの方々がいらっしゃいました。
西大巓からの下りはシリセードを楽しみにしていたのですが湿った雪が重くだめでした。。
ゲレンデトップからスキーをデポしてあるゴンドラ終点まではゲレンデの隅をぽくぽく歩き。
ガリガリの斜面で歩きづらくて「あ〜やっぱり不精せずにスキー履いてリフト乗ればよかったね〜」と後悔先に立たず。
ゴンドラ終点に辿り着き、今回のお楽しみ其の2のスキーです!
ザックに入れていたスキーブーツに履き替え、登山靴とスノーシューをザックにしまって出発です!
ちびっこkameの装備はさほど重くなかったのですがhibaのザックは結構重かったので初級者コースをのんびり降ります。
楽しみにしていたスキーでの下山、やっぱり楽しかった!!
ザックがあるので転ばないように気をつけてゲレンデ下までスイーッ(当社比)と滑走。
一旦ザックを車へ置いて、約2時間ゲレンデを滑りました。
中級コースを行った時は二人とも何度かすっ転んだけど楽しいですね〜
相変わらずhiba選手が重い体重を存分に活かして猛スピードで降りていくのでkameは全くついていけない。
本人も意図しないスピードなのがわかるので妙に可笑しくってクスクス笑いながらついていったkameでした。
4時過ぎに名残惜しいけどスキーを終了。
時間が少し遅くなったので日帰り入浴できるところがスキー場近くにほとんどなかったのですが
前日にSatwo3さんのレコを見ていたお陰で助かりました。ありがとうございました!
向かうは中ノ沢温泉。スキー場からは少し遠いですが帰りの高速のインターからさほど遠くないので大丈夫。
安達太良山の噴火口(沼の平)付近から引いている酸性の非常に強い温泉です。
温泉街や旅館は寂れた感じで、かといって風情のある古さでもないですがなにせ泉質が本当に素晴らしいです。
強酸性の温泉は由布岳の塚原温泉も凄かったですがこちらもなかなか凄いです。
そして「単一の湧出口からの湧出量としては日本一」だそうでお湯がとっても新鮮な感じがしました。
温泉にまったり浸かって、旅館の目の前にある食堂で夜ご飯♪
小西食堂でカツ丼と味噌ラーメン両方大盛り、ど〜ん!
両方とっても美味しくって、お店の旦那さんもニコニコ感じがよくってお腹も心も大満足でございました。
食堂を出たのが7時過ぎと時間も時間だったので渋滞もなく11時にはおうちにたどりついた。
うちは都内でも比較的東北道入口に近いのでこの位の距離だと遠征って感じがしないですね。
スノーシューハイクして、ゲレンデスキーして、温泉に入って、地元の食堂でおなかいっぱいになって。
タイトル通り、いろいろ満喫な1日となりました。
お天気は残念だったけど、曇りは曇りなりに楽しい。やっぱり山って凄いなぁと思ったkamehibaでした。
そして益々東北の山が好きになりました。
スノーシューを初めてからどこ行けるかなぁと検索中です(笑)
西大巓は以前吾妻連峰縦走した時に行きました
なんだか平らな所だった記憶があります
悪天候のようでしたが楽しそうなお二人の様子がみれて嬉しいです
ほんと仲が良いですね〜
見習いたいと思います
ponsukeさん、こんにちは!
<スノーシューを初めてからどこ行けるかなぁと検索中です(笑)
うん、うん、わかる、わかる!と読みながら言っちゃいました
ponsukeさんは雪山は少し抵抗があるようでしたが、「お天気の日限定」とか
「ピークにこだわらない」とかにするのはいかがですか?
冬は空の色が格別に綺麗なのでponsukeさんの腕前で撮った雪山からの写真が見たいなぁと
思うkamehibaです。
あっ、相方さんとのラブラブ
kameちゃん、hiba軍曹、こんばんは〜
あいにくのお天気だったのに、予告通り行かれたんですね
知らぬ間に目的をすり替えちゃったりして
おニューの板はいかがでしたか
ザックも背負って山スキーの前哨戦ですね
慣れたら、ブーツと板を背負って登っちゃいましょう!!
しかし4時間なら近いですね
我家までなら更に2時間はかかりそうです
ま、ワタクシは23時まで
ぐふふ〜、曇りだったけど風が弱そうだったのでいっちゃいました
先週ピークハントという意味では情けないことになったので反省の意味で
悪天でもきちんと歩く!を目的に歩いてきましたよ
おニューの板、滑り過ぎ
ブーツは担いだんですがkameはスキーを付けられるザックを持っていないのですよ。
前に木曽駒に行った時、シュリンゲかなんかでザックに括り付けてソリみたいに
引き摺ってる人がいたなぁ
まあ、まだまだゲレンデでの修行が必要なので我慢、我慢
フレさんのお宅からだと東北道はちょっと遠いですかね〜
新しく買うと使いたくなる気持ち、よく判ります
真っ白ですが、楽しそうなkamehibaさんたちのお姿が目に浮かびます!
妻が、「グランデコのスキー場って、とっても滑りやすくて好きだった」と言っております。そこから行くんですね
そして自分的にはやっぱりカツ丼に目がいきます!!
東北はもう1年以上ごぶさたしているので、また行ってみたくなりました。
Penさん、こんばんは〜
最近真っ白が多くてなんか慣れてきた気が。。危険、危険。
Penさん達はお天気を見極めるのが上手ですよね〜
やっぱり経験が違うんですよね。
グランデコ、初級者向けのロングコースがあるのでkamehiba隊でものんびり楽しめて
かつ丼も美味しかったし、温泉
東北は標高が低めの山が多いためかロングコースのお山が少なめですよね。
Penさん達には物足りないかもしれないですね。
でもお二人とも温泉
私はだぁ~れ、ここはどこ、この白い世界は…
きゃぁ===助けて~モンスターが襲って来る
kamekamehaで撃退ですか
こんばんわ~よくぞご無事でお帰りなさいませぇヽ(^o^)丿
しかし私が、小雨打たれ…仕事している中、西吾妻へおいでだったのですね
まぁ、よくぞ…よくぞ…と、いう感じ~~~(笑)
しかし、モンスター退治ついでのスノーシューハイク・ゲレンデスキー・温泉・カツ丼と盛り沢山のお楽しみ〜♪残念なお天気も吹き飛ばしましたネ!!
まぁ、ポンポコリンの私はカツ丼にしか目が行きませんでしたけど…!
ジュル~ジュル~
sajunさん、こんばんは!
チビモンスター君達はフレンドリーなので退治しないですよ
白い世界の白いモンスターもなかなかオツですぞ
先週と違って気温もさほど低くなくって風もほとんどなかったから真っ白でも楽でしたよ。
かつ丼も美味しかったけど、味噌ラーメンもすごく美味しかったの〜
どんぶりの大きさが尋常じゃなくって写真撮らなかったの大後悔
あ〜私もお腹が減ってきたぁ
kamehibaさんたちにお会いしてたかもしれないなぁ〜
こんにちは〜♪おじゃまします(*^_^*)
私たちもこの週末、西大巓〜西吾妻のモンスター見に行きたいなぁ〜なんて思ってましたが、ちょっと天気がイマイチだなぁ〜と思って週末は大人しくしてましたが、もかして行っていたら、kamehibaさんたちにお会いしてたかもなぁ〜
2年前の2月に蔵王と西吾妻と続けて行った時は運よく晴れて、もこもこのモンスターをたくさん見ることが出来ましたが、蔵王も良いですが西吾妻もまた良いですネ
kamehibaさんたちはスキーも出来るので、またその後のお楽しみもあって良いですネ
モンスターにスキー、温泉にかつ丼
kchanさん、こんばんは!
コメントのタイトルだけ見て、「えっ、あの小屋のノートの大作はもしかしてkchanさん達?!?」って
思っちゃいました〜
なんと、なんと、西吾妻を予定していたのですね!
う〜ん、残念、残念、何度も言うけど残念〜
でもこの日は本当に真っ白ガスガスですれ違ってもちょっと離れていたら気が付かなかったかもしれないです
行きは我々がたぶんゲレンデトップからは1番乗りだったと思うんですが、帰りにいくつか自分達以外のスノーシューの足跡を見かけたんですが
我々がすれ違って挨拶したのはスキーの方だけでした。。
もしお会いできるのだったらお天気のお山
うちもいつか青空の下の蔵王&西吾妻のモンスターを見たいのでその時はお会いできるかも
私達、スキーは?も?へったっぴなんですよ〜
でも楽しいからいっかぁ〜
いつかどこかのお山で会えますように
中ノ沢温泉、酸っぱいですよね
なんかまたあの味が思い出されて、口の中に唾液がわいてきましたよ。
ずいぶんガスが濃かったんですね〜
自分が行った時も天気は良くはなかったですが、午前中はだいぶ遠くまで見えていたので、ラッキーだったんでしょうね
西吾妻の山頂は夏に行っても標識が地味でパッとしないし、雪に包まれるとなんだかー ですよね
自分も適当にその辺を歩いて帰ってきたので、写真も撮りませんでした
Satwo3さん、コメントありがとうございます!
我々が行った日は本当に真っ白けっけで残念でした
Satwo3さんのレコを拝見して、この位見えてくれるといいんだけどなぁと思いながら
スキー場へ向かいましたが世の中そんなに甘くなかったです
場所柄、快晴の日をゲットするのは中々難しそうですがまたいつか青い空の下の
モンスターを見てみたいです
中ノ沢温泉、PHでいうとレモンより酸っぱいみたいですね
Satwo3さんのレコを拝見しなければ全く知らなかったので本当に感謝しきりです。
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する